P33 東京国立博物館蔵
P34
(読み)
松 林
まつばやし
博 多ノ町
はかたのちょう
人 福 岡 ヘ
にんふくおかへ
行ク
ゆく
P34
畝(ウネ)町 ヘ泊 り多る図
うね まちへとまりたるず
此 邊 茶 ヲ土瓶(トヒン)
このへんちゃを どびん
ニて煮花 茶 ウケ
にてにばなちゃうけ
香 物 色\/
こうのものいろいろ
(大意)
略
(補足)
P33「松林」、松囃子。
P34「畝町」、現在の地図で、福岡より海沿いに北東へ街道をすすむと、福津市があって、そのすぐ東側あたり。
福津町近辺を拡大した古地図では右下に畝町村とあります。
「煮花」、『にばな【煮花・煮端】煎じたての香りの高い茶。でばな』
襖の絵は梅、日記には早梅とあります。
土瓶といっても、この画のものは土瓶サイズではなくて、なんという名前か知りませんがでかい。




0 件のコメント:
コメントを投稿