2025年10月5日日曜日

江漢西遊日記六 その2

P2 東京国立博物館蔵

(読み)

尓嫁し来 ルと云 娘  一 人あり十  六 位  ニして同  く

にかしきたるというむすめひとりありじゅうろくくらいにしておなじく


能キ生 れ付 なり皆 緋縮 緬 能上 ヘ模様

よきうまれつきなりみなひちりめんのうえへもよう


能打 掛 着(キ)多り此 地ツムキを紫   或  ハ藤 色

のうちかけ  き たりこのちつむぎをむらさきあるいはふじいろ


ニして紫   ちりめんより之(コレ)を貴(タツト)ふ髪 ハ江

にしてむらさきちりめんより  これ を  たっと ぶかみはえ


戸風 尓似多り此 家 能臺 所  尓カヂキ通(トヲシ)

どふうににたりこのいえのだいどころにかじき  とおし


と云 魚  正  月 能焼 物 尓春るとて釣(ツリ)てある

というさかなしょうがつのやきものにするとて  つり てある


を寫 春

をうつす


二 日天 氣右 ノ又 右衛門發 起ニて海 邊へ小屋(ヤ)

ふつかてんきみぎのまたえもんほっきにてうみべへこ  や


を掛け芝 居を初 メ个る兼 て又 右衛門人 形  を

をかけしばいをはじめけるかねてまたえもんにんぎょうを


遣 フ其 比ロ浄  畄理をか多る者 来 リ个連ハ鷲(ワシ)

つかうそのころじょうるりをかたるものきたりければ  わし

(大意)

(補足)

「此地ツムキを紫」、「此」と「紫」の上半分が同じ漢字なのでくずし字も同じになっています。

「カジキ通」、『「カジキ」という和名は、その吻(フン)で舵木(船の舵をとる硬い木板)を突き通すことから舵木通し(カジキドオシ)と呼ばれ、それを略したものとする説が有力』とあって、なるほどと、今まで名前の由来すら考えたことはありませんでした。

「釣(ツリ)てあるを寫春」、『西遊旅譚四』にその画があります。 

「二日」、天明9年1月2日。1789年1月27日。

「浄畄理」、浄瑠璃。

 亦右衛門の奥様とお嬢様の姿を詳しく記しています。最上の着物のようで、髪型は江戸風に似てるとあって、やはり相当に鯨で潤っている嶋であることがわかります。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿