2023年12月31日日曜日

人間一生胸算用 その41

P17P18 国立国会図書館蔵

P17

(読み)

「口 可゛いふ

 くちが いう


与い可ら

よいから


きゝづめで

ききづめで


口 可゛いつそ

くちが いっそ


すく

すく


奈川多

なった


志可し

しかし


於れ可ら

おれから


さきへ

さきへ


生 れ多

うまれた


可ら

から


しやれ

しゃれ


させ

させ


てハ

ては


まけハ

まけは


し奈い

しない


女 郎 「飛きやう奈

じょろう ひきょうな


志川

じっ


として

として


ゐ奈んし

いなんし

(大意)

口が言う、「宵から喋りっぱなしで、口が酸っぱくなった。しかし、口から先に生まれたのだから、洒落では負けるわけにいかぬ」。

女郎「意気地がないねぇ、じっとしていなんし」。

(補足)

「生れ多可ら」、「れ」は変体仮名「礼」としてもよさそう。

いつもながら、会話は頁ごとにすすめているので、前後がうまくつながりません。

 口のニタリ顔が、酸っぱくなるまで喋りっぱなしのようにはみえない。

 

2023年12月30日土曜日

人間一生胸算用 その40

P17P18 国立国会図書館蔵

P18

(読み)

ところといろ\/いやらしミを

ところといろいろいやらしみを


いひ可く連バ女 郎 も大 じんと

いいかくればじょろうもだいじんと


ミ多る由へ志よくハい可ら

みたるゆえしょか いから


於もしろ於可しくもて奈し

おもしろおかしくもてなし


すへハ大 くせ川と奈り

すえはだいくせつとなり


もしへまこと可゛あらハ本り

もしへまことが あらばほり


ものをし奈んしヨとい王れ

ものをしなんしょといわれ


きハぐ川とのろく奈り

きはぐっとのろくなり


本るき尓奈り个れバむざんや

ほるきになりければむざんや


手ハせ奈可へ奈尓可゛し

てはせなかへなにが し


一 心 命  と

いっしんいのちと


古風尓奈可めいを

こふうながめいを


本ら連る

ほられる

(大意)

(「ここがおれの口のうまさのみせ)どころ」と、いろいろ口説き文句を並べれば、女郎もお大尽と見てくれたためか、初回から面白おかしくもてなし、とうとう熱くせまってきて「もしぇ、誠があるなら彫り物をしなんしょ」といわれ、氣はすっかりその気になって彫る気になってしまった。無残や、手は背中に「某(なにがし)一心命」と古風に長銘を彫られてしまった。

(補足)

「のろく奈り」、『③ 異性に甘い。異性の魅力に弱い。「なぜあの女に―・くなつたらう」〈滑稽本・浮世床•初〉』とありました。

 

2023年12月29日金曜日

人間一生胸算用 その39

P17P18 国立国会図書館蔵

P18

(読み)

もの由へこゝへきことハき多れとも

ものゆへここへきごとはきたれども


本可のものゝやう尓於もしろ

ほかのもののようにおもしろ


ミも奈く多ゞ大 じんの

みもなくただだいじんの


き可゛もつてゐる者奈可゛ミ

きが もっているはなが み


ふく路へゑん里よ奈く手を

ぶくろへえんりょなくてを


川ゝこんで多いこちや屋

つっこんでたいこちゃや


やりて王可いもの尓志 うぎを

やりてわかいものにしゅうぎを


やりうれし可゛らせて

やりうれしが らせて


多のしむ者可り奈り

たのしむばかりなり


それよりとこ於さまり

それよりとこおさまり


个れハ口 ハきのそは尓

ければくちはきのそばに


つきそいゐてこゝぞ

つきそいいてここぞ


和可゛者多らきをミする

わが はたらきをみする

(大意)

(あまり楽しみのない)者ゆえ、ここへ来ることは来たが、他の者のように面白みもなく、ただ気前よく遊んでいる氣のふところへ遠慮なく手をつっこんで、鼻紙袋から祝儀(小菊紙)を太鼓持ちや茶屋や遣り手や若いものにやって、嬉しがらせ楽しむばかりであった。

 やがて、床がととのうと、口は氣のそばににじりよって「ここがおれの口のうまさのみせ(どころ」と)

(補足)

 余白いっぱい文章だらけ。しかしかすれやかけもなく読みやすい。

三行目四行目に「ゐ」と「ゑ」が並んでいます。「ゐ」のもとは「為(い)」、「ゑ」は「恵(え)」。

「多いこちや屋やりて王可いもの」、一読したときはどこで区切るかわかりませんでした。

「志うぎをやり」、ここの祝儀は上質の小菊紙であとで換金できたとありました。

 ここの立派な燭台にささっているのは百目蝋燭でしょうか。1本が100匁(もんめ/約375g)もあって、行灯よりずっと明るかった。

 

2023年12月28日木曜日

人間一生胸算用 その38

P17P18 国立国会図書館蔵

P17

(読み)

ミ奈\/

みなみな


申  个るハ

もうしけるは


本ん

ほん



き可゛

きが


つ可

つか


奈ん

なん


多゛


じょ


ろう


可い尓

かいに


かんじんの

かんじんの


手可゛

てが


なくてハ

なくては


奈ら須゛のもりの

ならず のもりの


於奈可゛とりと

おなが とりと


ミ奈とり\/尓

みなとりどりに


申  个れハ

もうしければ


きハ

きは


なる本どと

なるほどと


思 ひ

おもい


さつそく

さっそく


手を

てを


よび尓やる

よびにやる


そも\/

そもそも


手といふ

てという


やつ可゛つ可ハれる

やつが つかわれる



可りて

かりで


あまり多のしミの奈き(もの由へ)

あまりたのしみのなき ものゆへ

(大意)

 皆が言うには「ほんとうに気がつかなんだ。女郎買いに肝心の手がいなくては、ならずの森の尾長鳥」と、みなてんでに言うと、氣はなるほどとおもって、早速、手を呼びにやった。そもそも手というやつは使われるばかりで、あまり楽しみのない者ゆえ

(補足)

「女郎」、「郎」のくずし字は「戸」+「巾」、

「奈ら須゛のもり」、もとは京都は下鴨神社「糺(ただす)の森」。言葉遊び。このあとも続けて「ミ奈とり\/尓」と洒落ている。そして、屏風絵にも鳥を描き、洒落づくし。

「者可りて」、濁点「゛」を付け加えて、読めました。

 三枚重ねのこの布団、「三つ蒲団」というそうで、なじみ客に買わせます。生地は絹で百両するものもあったとか。四隅を絞って房のようにして、相撲の天蓋の房のように色がことなっていたのかも。

 

2023年12月27日水曜日

人間一生胸算用 その37

P15P16 国立国会図書館蔵

P16

(読み)

うた


〽王多しや

 わたしゃ


於しどり

おしどり


よい王い奈

よいわいな


そうじや\/  \/

そうじゃそうじゃそうじゃ


そのきで奈けれハ

そのきでなければ


者奈されぬ

はなされぬ


ツンツテレ

つんつてれ


テツトン

てつとん


「チッ ト

 ちょっと


可ん

かん


さしを

ざしを


かし奈

かしな


与くミゝの

よくみみの


あ可を

あかを


と川て

とって


き可ふ

きこう


「コレ

 これ


きを

きを


つけろ

つけろ


多れ可おれ可゛

だれがおれが


みゝへ由を可け多

みみへゆをかけた


袮ミゝ尓水 と

にみみにみずと


ち可゛川て於きミゝ尓

ちが っておきみみに


由ハ奈んぎ多ぞ

ゆはなんぎだぞ


ミゝを由可゛いて

みみをゆが いて


何 尓里やうる

なににりょうる


き多゛

きだ

(大意)

歌〽わたしゃおしどり、よいわな。そうじゃそうじゃそうじゃ、その気でなければはなされぬ。つんってれ、てっとん。

「ちょっとかんざしを貸しな。よく耳の垢をとって聞こう。

「これ気をつけろ。誰がおれの耳へ湯をかけた。寝耳に水とちがって、起き耳に湯は難儀だぞ。耳を湯がいて、何の料理をするつもりだ。

(補足)

「歌」、歌のくずし字は「可」をふたつくずしておしまいのものが多いですが、ここのは「欠」を「ゝ」にしています。

 氣の右側の芸者さんだけ振り袖に「福」と記してあります。なにか意味がありそうです。

それにしても、この顔を見せている三人の芸者さん、三人姉妹みたいにそっくりです。

 

2023年12月26日火曜日

人間一生胸算用 その36

P15P16 国立国会図書館蔵

P15

(読み)

め可゛いふ「アゝいづ連をミてもあ多゛奈

めが いう「ああいずれをみてもあだ な


そ多ち多゛

そだちだ


「於まへさ満ハ

 おまえさまは


上  あん者゛つ可り

じょうあんば っかり


あ可ります年

あがりますね


上  あん者゛川可り五十  六 ハ

じょうあんば っかりごじゅうろくは


どふで

どうで


ござりま須

ござります


「あい多口 へ

 あいたくちへ


もちとハ

もちとは


これ可゛しやう

これが しょう


うつしさや川可れハ

うつしさやつがれは


P16

於じぎ奈し尓多べ ちよろの

おじぎなしにたべ ちょろの


於びと

おびと


志やれ

しゃれ


やす

やす

(大意)

目が言う、「ああ、どの芸者を見ても色っぽい育ちだ

「お前様は、上餡ばっかり召し上がっていますね。上餡ばっかり五十六とは、

どうでござりましょう。

「開いた口へ餅とは、まさにそっくりそのままさ。おれは遠慮なしに食べちょろ(早食い)の帯と洒落やす。

(補足)

「上あん者゛川可り五十六」、俗諺『十三ぱっかり毛十六』(十三で初潮、陰毛は十六歳)のもじりとありました。

「あい多口へもち」、棚からぼた餅と同じ。

「多べ ちよろの於び」、「多べ ちよろ」は早食い。「かべちょろ」は「壁縮緬(かべちろめん)」『よこ糸に壁糸を,たて糸に縮緬糸を使い,ちぢみのように細かい皺(しぼ)を織り出した地の厚い絹布。帯地などに用いた。壁ちょろ。』のこと。

 洒落つづきで疲れます。

 

2023年12月25日月曜日

人間一生胸算用 その35

P15P16 国立国会図書館蔵

P16

(読み)

者奈ハとめきの

はなはとめぎの


可本り尓うつゝを

かおりにうつつを


ぬ可しミゝハ

ぬかしみみは


げいしやを

げいしゃを


むしやう尓

むしょうに


なをして

なおして


ミやう

みょう


於んを

おんを


きゝて

ききて


多のしめハ

たのしめば


きハ

きは


うて う

うちょう


てん尓

てんに


つるし

つるし


あ可゛つて

あが って


さら尓

さらに


多ハひハ

たわいは


奈可り个り

なかりけり

(大意)

鼻は芸者の留め木の香りですっかり夢見心地になり、耳は芸者をきりもなく座敷に留め置いて三味線の音に聞き惚れた。氣は皆のその様子をみて、有頂天になり、さらにグデングデンとなり正体をなくしてしまった。

(補足)

 宴会の方は盛り上がってめちゃくになりつつある様相ですが、文章の方は読みやすく字はしっかりとしています。

「者奈ハとめきの可本り尓」、鼻は衣桁にかかっている匂い袋を手にしてウットリ〜、着物の袂にいれたり、紐で腰のあたりでしばり膝下にかくしたりして、ちょっとした所作のときにふんわりいい匂いをさせていたようです。

「あ可゛つて」、当時の「あ」は現在の「お」から「ゝ」をとった形。

「さら尓」、「ら」のかたちになっていません。前後から判断します。

 手前の芸者さんの前にあるX脚のめいめい膳(箱膳)の丁寧な描きっぷりなこと、まるで見取り図のようです。

 

2023年12月24日日曜日

人間一生胸算用 その34

P15P16 国立国会図書館蔵

P15

(読み)

きハミ奈\/尓

きはみなみなに


そゝ奈可され

そそなかされ


いよ\/

いよいよ


き可゛まぐれ

きが まぐれ


女 郎 や

じょろうや


尓て大

にておお


志やれ尓志やれ

しゃれにしゃれ


かく連バ

かくれば


ミ奈\/

みなみな


とてもの事 尓

とてものことに


ミゝをもよび尓やり

みみをもよびにやり


於もしろひ於めをさせんと

おもしろいおめをさせんと


人 をやれハこれもさ川そく

ひとをやればこれもさっそく


来 り口 ハ竹 むらの

きたりくちはたけむらの


上  あんを

じょうあんを


とり尓や川て

とりにやって


志こ多満

しこたま


くらひ

くらい


目ハ

めは


らう可

ろうか


をうそ

をうそ


\/

うそ


あるきて

あるきて


う川くしひや川の

うつくしいやつの


者ぎの志ろきを

はぎのしろきを


ミてまよひ

みてまよい

(大意)

 氣は皆々におだてられて、ますますいい気になって、女郎屋で飲み食い大騒ぎをし、皆々この大宴会を耳にも楽しませようと呼びにやると、これまたすぐにやって来た。口は竹村の上餡を買いに行かせて、しこたま食っている。目は廊下を間抜け面でキョロキョロして歩き、美人の脛(すね)の白さに目を奪われている。

(補足)

 総勢10人の大宴会。文章を書く余白をさがすのも大変だったことでしょう。

目のいやらしい流し目がすごい。どこを見ているのだろう。

「者ぎの志ろきをミてまよひ」、徒然草第八段『九米の仙人の、物洗ふ女の脛の白きを見て、通を失ひけんは』のひっかけ。

 

2023年12月23日土曜日

人間一生胸算用 その33

P14 国立国会図書館蔵

(読み)

「口 ハよ多゛れを

 くちはよだ れを


多らして

たらして


ミている

みている


「者奈可゛いふ

 はなが いう


アいゝ

あいい


尓本ひ多゛

にほいだ


百  介 可゛所  の

ひゃくすけが ところの


くこをつけ多

くこをつけた


そふ多゛

そうだ


「ち川と小ぎくで

 ちっとこぎくで


者奈を可んで可ぐべ以

はなをかんでかぐべい


今 までハ

いままでは


ちり可ミで外

ちりがみでほか


可満なん多゛

かまなんだ


目は正  月 を

めはしょうがつを


三 度いちどき尓

さんどいちどきに


するきとり

するきどり


尓て目の

にてめの


さやを

さやを


者川して

はずして


な可めてゐる

ながめている

(大意)

「口はよだれをたらして見ている。

「鼻が言う、アいい匂いだ。百助の店のクコ油をつけたそうだ。

「ちょっと小菊(上質の懐紙)で鼻をかんで、いい匂いをかぐべい。今まではちり紙でしか、かんだことがねぇ。

「目は正月を三度いっぺんに楽しむつもりで、あたりを油断なく眺め回している。

(補足)

「百介可゛所の」、現在でも浅草で営業している「百助化粧品店」

「正月を三度」、閏月でも二度までなので、三度はありえないことのたとえ。「目の正月」(美しいものや珍しいものを見て楽しむたとえ。目正月。目の保養)ももじっている。

「目のさやを者川して」、『油断なく目をそそぐ。「あたりに目を付,目の鞘はづす刀ののり」〈浄瑠璃・平家女護島〉』とありました。

 四人がひざ突き合わせているだけで、どこかいかがわしさが出ている感じ。口のにやつきがいやらしい。

 

2023年12月22日金曜日

人間一生胸算用 その32

P14 国立国会図書館蔵

(読み)

それよりきハいよ\/

それよりきはいよいよ


き可゛それめ尓もうつくしひ

きが それめにもうつくしい


ものをミせ者奈尓も

ものをみせはなにも


可け可うのあ多゛奈

かけごうのあだ な


尓本ひを可ゞせんと

のほいをかがせんと


与び尓やり中 ノ丁  の

よびにやりなかのちょうの


夕 けしきをミせ个れハ

ゆうげしきをみせければ


目口 者奈三 人 よつて

めくちはなさんにんよって


本゛んぶのちゑを出し

ぼ んぶのちえをだし


きをすゝめて中 で

きをすすめてなかで


い川ちう川くしひと

いっちうつくしいと


於本しき於いらんを

おぼしきおいらんを


志まひ尓やる

しまいにやる

(大意)

 そののち、氣はますます気が浮かれ、目にも美しいものを見せ、鼻にも色っぽいいい匂いをかがせようと、ふたりを呼びにやり、吉原の中の町の夕景色を見た。

 目・口・鼻はさんにんよって、凡夫の知恵を出し、氣をおだてて、吉原の一番美しいとおぼしき花魁をお座敷にかけさせた。

(補足)

「い川ちう川くしひ」、「い川ち」で区切りとわかるまでしばしかかりました。

「志まひ尓」、『㋓ 遊里で,遊女を買い切る約束などをして,ほかの客の所へ出さない。「今夜あ―・つて居て呼びにやるべえと思つた所い来さつた」〈洒落本・道中粋語録〉』とありました。

 

2023年12月21日木曜日

人間一生胸算用 その31

P13 国立国会図書館蔵

(読み)

「あらひこいも

 あらいこいも


多゛し

だ し


ましやう可

ましょうか


「氣ハミふきやう个ん尓

 きはみぶきょうげんに


きつ年の付 多やう奈

きつねのついたような


手つきをして

てつきをして


於ど連バ口 ハ

おどればくちは


こけ可゛心学(しん可く)を

こけが    しんがく を


ならふやう尓

ならうように


ちや王んを多ゝひて者や春

ちゃわんをたたいてはやす


「何 可ら

 なにから


くハふ可

くおうか


小娘  可゛

こむすめが


ごふく

ごふく


やへ

やへ


い川多

いった


やふ尓

ように


い川そ

いっそ


目うつり可゛

めうつりが


する

する

(大意)

「洗い鯉もだしましょうか。

氣は、壬生狂言をまねて狐の付いたような手つき身振りで踊り、

口は、愚かなものたちが心学を習うときのように、茶碗をたたいてはやしたてている。

「何から食おうか。小娘が呉服屋へ行ったときのように、ますます目移りがする。

(補足)

「氣ハミふきやう个ん尓」、「ハ」が「氣」とひとつになっていて読めません。そのあとも、読めても「壬生狂言」とはとんとわからず。

 口の上唇を目のように描いている、このような人がいそうなきがしてちと不気味。

 

2023年12月20日水曜日

人間一生胸算用 その30

P13 国立国会図書館蔵

(読み)

氣ハ大 せい尓多て古可され

きはおおぜいにたてこかされ


むしやう尓氣可大 キく奈り

むしょうにきがおおきくなり


おるひ口 を神 尓つ連て

あるひくちをかみにつれて


む可ふし満むさしやへ来 り

むこうしまむさしやへきたり


やミと於ごり可ける口 ハ

やみとおごりかけるくちは


うまれて可ら者しめて

うまれてからはじめて


古ん奈うまひものを

こんなうまいものを


くひさけもへしと

くいさけもへしと


くら川天大 尓

くらってだいに


ゑひきハ

えいきは


多゛ん\/

だ んだん


ち可゛川て

ちが って


きてさゝの

きてささの


者を

はを


可川ひで

かついで


おどる尓

おどるに


さけを

さけを


きち可゛ひ

きちが い


水 と

みずと


いふ 事

いうこと


此 いハれ可

これいわれか

(大意)

 氣は大勢におだてられて、やたらと気が大きくなった。ある日、口をお供に連れて

向島武蔵屋(鯉料理の名店)へくりだし、むやみやたらと奢りまくった。

 口は生まれてから初めてこんなうまいものを食い、酒も腰がぬけるほどのんで大いに酔った。氣はだんだん様子が変わってきて、笹の葉をかついで踊る。酒を気ちがい水というのは、これがいわれか。

(補足)

「多て古可され」、表では「たてて」、裏では「こかす」。

「神尓つ連て」、「お供(とも)」の「供」は神仏に「供(そな)える」のとおなじ「供」なので、それに引っ掛けたいいまわしでしょうか。

「於ごり可ける」、ここの「る」は変体仮名「累」かもしれません。

「ゑひ」、『えい ゑひ 【酔ひ】酔うこと。よい。「皆―になりて」〈源氏物語•行幸〉』とありました。

「さゝの者を可川ひでおどる」、歌舞伎の狂乱物の所作事のまね、とものの本にありました。

 

2023年12月19日火曜日

人間一生胸算用 その29

P11P12 国立国会図書館蔵

P12

(読み)

「ミ奈\/

 みなみな


き尓

きに


於者むきをいふ

おはむきをいう


「アノやうな

 あのような


けち奈心  を

けちなこころを


ミ多事 可゛ござりませぬ

みたことが ござりませぬ


あい川者

あいつは


一 万 年 も

いちまんねんも


いきる心  で

いきるこころで


ごさりませ ふ

ござりましょう


「口 可゛いふ王多くしも朔 日 十  五日 尓

 くちが いうわたくしもついたちじゅうごにちに


やう\/やすひもの一 まひツゝ

ようようやすひものいちまいずつ


堂べるより本可百  五十  する

たべるよりほかひゃくごじゅうする


ときも可ツ本奈ぞハ可い多゛

ときもかつおなぞはかいだ


事 もござりません者多らき

こともござりませんはたらき


のある袮こ尓ハ

のあるねこには


於とりさ

おとりさ


「於まへの事 をハきんじよの

 おまえのことをばきんじょの


むすこ志 うもきのきい多

むすこしゅうもきのきいた


於人 多゛と可げで本めます

おひとだ とかげでほめます

(大意)

皆々、氣のご機嫌をとる。

「あのようなけちな心をみたことがござりませぬ。あいつは一万年も生きる心でございましょう。

「口がいう。わたしも月二回一日と十五日に、やっと、安い干物を一枚ずつ食べるほかは、

百五十文と安くなった鰹なぞ匂いもかいだことはありません。働きのよい猫にも劣ります。

「おまえのことは近所の息子衆も、気の利いたお人だと、陰でほめています。

(補足)

「堂べるより本可」、変体仮名「堂」(た)はあまりみません。

 氣の右手に持っているのは灰吹、吸い殻を吹きおとしたり、たたき入れたりします。口は煙管をもて遊び顔は入れ歯状態。

 鼻は鼻毛を出すほど鼻息荒くふんぞりかえり、耳はおべっかにいそがしそう。

うしろの間仕切り屏風、疫病神じゃないしなんでしょう? 

2023年12月18日月曜日

人間一生胸算用 その28

P11P12 国立国会図書館蔵

P11

(読み)

「さて

 さて


ミ奈\/

みなみな


のそミの

のぞみの


まゝ尓

ままに


心  を於ひ出し

こころをおいだし


心  こゝ尓

こころここに


あらされハ

あらざれば


者゛んとうの

ば んとうの


氣ハ多れ

きはだれ


者ゝ可ら須゛きまゝ

はばからず きまま


をしてつい尓

をしてついに


無次郎 可゛から多゛を

むじろうが からだ を


於う里やうし个れハ

おうりょうしければ


是より無状(むじや)

これより  むじゃ


無象國(むざうこく)大 キ尓ミ多゛れ个る

    むぞうこく おおきにみだ れける


「氣可゛いふ本ん尓

 きが いうほんに


口 尓も久 しく

くちにもひさしく


土用 可゛入 るまひ

どようが はいるまい


いつでもかんの内 多゛らふ

いつでもかんのうちだ ろう

(大意)

 さて、皆々、望んだ通りに心を追い出し、心は浮かれ気味である。

番頭の氣は誰はばからず気ままにすごし、とうとう無次郎の体を乗っ取ったため、このときより無状無象国は大いに乱れた。

「氣がいう。ほんに、口も久しく土用の鰻も食っていなかろう。これからはいつでも寒の内だろうよ。

(補足)

 斜めの波線はいわば回り舞台。

「久しく」、最初「可へ」と読んでしまいました。

「寒の内」、寒の内(1月5日〜2月2,3日頃)には寒さをしのぐために魚肉累を積極的に食べた、とありました。

 

2023年12月17日日曜日

人間一生胸算用 その27

P11P12 国立国会図書館蔵

P11

(読み)

古ゝにあハれをとゞめしハ無次郎 可゛心  奈りすこしの由るミ尓

ここにあわれをとどめしはむじろうが こころなりすこしのゆるみに


つけこまれこのく尓のあるじ奈可らも多せい尓ふせい

つけこまれこのくにのあるじながらもたぜいにぶぜい


ち可らお与バ須゛む年の

ちからおよばず むねの


あ多りの在城(ざいじやう)を

あたりの   ざいじょう を


於ひ出され

おいだされ


すご\/と

すごすごと


いつくへ可

いずくへか


於ち

おち


由く

ゆく


「けちをして

 けちをして


於いらを

おいらを


う多せ多

うたせた


むくひ多゛

むくいだ


これで

これで


於もひ志里川こ

おもいしりっこ


「ヱゝさん袮ん\/

 えぇざんねんざんねん


もゝくりざん年

ももくりざんねん


可き八 年

かきはちねん


於れハむ年んで

おれはむねんで


いで可年る

いでかねる


「京  伝 いゝむ多゛も

 きょうでんいいむだ も


あれども

あれども


あまりきのどく

あまりきのどく


多゛可ら

だ から


多まつて

だまって


ゐる

いる

(大意)

 同情をいっしんにあつめたのは無次郎の心であった。

少しの心のゆるみに付け込まれ、この国の主(あるじ)ながらも多勢に無勢、

力及ばず、胸のあたりを住まいにしていた心は追い出され、すごすごとどこかへ退散した。

「けちをして、おいらをぞんざいにした報いだ。これでおもいしれ。

「えぇ、残念ざんねん、桃栗残念柿八年、おれは無念で出てゆくのがたえられない。

「京伝、無駄口(洒落)のひとつも言ってやりたがったが、あまりに気の毒なので黙っている。

(補足)

 とうとう心は無次郎の体から裸一貫で、氣は身ぐるみ(除褌)はいだ着物をもって、追い出しています。

「由るミ尓」、「る」の変体仮名は「流」「留」「類」たまに「累」ですが、ここのは変体仮名「王」(わ)にみえます。

「む年のあ多りの」、「おれハむ年んでいで可年る」、ここの「年」は変体仮名「年」(ね)。「もゝくりざん年」「可き八年」、こちらは漢字。

 

2023年12月16日土曜日

人間一生胸算用 その26

P10 国立国会図書館蔵

(読み)

此 うへハあの心  め

このうえはあのこころめ


を於ひ出しこの

をおいだしこの


可ら多゛を者゛んとうもち尓なされ多ら

からだ をば んとうもちになされたら


王れ\/もすこしハ多のしミも出来申 さん

われわれもすこしはたのしみもできもうさん


尓と口 をそろへ者奈をそろへて申  个れハさす可゛の

にとくちをそろえはなをそろえてもうしければさすが の


無次郎 可゛から多゛も氣ハ可王りやすくぐ川と

むじろうが からだ もきはかわりやすくぐっと


このそう多゛ん尓のる

このそうだ んにのる


「心  手ま

 こころてま


くらして

くらして


袮て

ねて


いる

いる


「口 可゛いふ

 くちが いう


なんと

なんと


こい川ア

こいつぁ


いゝ

いい


法 で

ほうで


ごぜへ

ごぜぇ


しやう

しょう


「手ハ

 ては


まくら尓

まくらに


されて

されて


ゐ奈可゛ら

いなが ら


こい川ハ

こいつぁ


於もしろ

おもしろ


奈ゝこと

ななこと


志やれる

しゃれる


「京  伝 いふ

 きょうでんいう


さて\/

さてさて


せ うし奈

しょうしな


事 じや

ことじゃ


此 く尓も

このくにも


すこし

すこし


ミ多゛れ

みだ れ


そめ尓し

そめにし


多゛ハへ

だ わへ

(大意)

この上は、あの心のやつを追い出し、この体を番頭のものにされたなら、われわれも少しは、楽しむことができるというものだ」と、口をそろえ、鼻をそろえて言うと、

さすがの無次郎の体も、氣が心持ちを変えたのか、グッとこの相談にのるてい(体)となった。

心は手枕をして寝ている。

「口が言う。何とこいつぁ、いい考えじゃねえか。

「手は枕にされていながら、こいつぁ『面白七子』(おもしろい)と洒落ている。

「京伝が言う、さてさて大変なことになったぞ。この国も少し『乱れ初めにし』だな。

(補足)

 氣の、みなからの説得圧力(目はぎょっとするほどの眼力)をうけて、やや上体をひき加減にしている仕草が、なかなかです。

「ミ多゛れそめ尓し」、小倉百人一首14番河原左大臣の歌「みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに 乱れそめにし われならなくに」のもじりとありました。

 氣の使っている立派な煙管箱、細かいことにこだわる京伝らしく、蟻組みの木組みになっています。

 

2023年12月15日金曜日

人間一生胸算用 その25

P10 国立国会図書館蔵

(読み)

ある日無次郎 さん用 に心  つ可れて

あるひむじろうさんようにこころつかれて


すや\/と袮いりし可目口 者奈

すやすやとねいりしがめくちはな


ミゝハよきひまと思 ひひそ可尓

みみはよきひまとおもいひそかに


きをいさめて申  个るハひ川きやう

きをいさめてもうしけるはひっきょう


王れ\/あのやう奈志ハき心  尓

われわれあのようなしわきこころに


つ可ハれてゐる

つかわれている


由へ尓口 ハつい尓

ゆへにくちはついに


志本い王し

しおいわし


可多ミ

かたみ


く川多

くった


事 奈く目ハ

ことなくめは


つい尓こじき

ついにこじき


志者゛ゐ一 まく

しば いひとまく


ミ須゛ミゝハ

みず みみは


け可゛尓へんと

けが にぺんと


いふ三 味せん

いうしゃみせん


の於とをき可須゛

のおとをきかず


者奈ハ火うち

はなはひうち


者こでやき

ばこでやき


ミその尓本ひ

みそのにほい


者゛可りつ年\/

ば かりつねつね


可いで由め尓も

かいでゆめにも


於もしろひめ尓

おもしろいめに


あ川多事 奈し

あったことなし

(大意)

 ある日、無次郎は商売の勘定に疲れて、すやすやと寝入ってしまった。

目・口・鼻・耳はよい機会だとおもい、そっと氣に訴えた。「ようするに、

われわれは、あのようなケチな心に使われているので、口はついぞ塩鰯の片身しか食ったことしかない。目は一度も乞食芝居の一幕も見たことがない。耳は三味線のぺんという音さえ聞いたことがない。鼻は火鉢で焼く、焼き味噌の匂いばかりをいつもいつも嗅いでいるばかりである。夢にもおもしろい目にあったことがないのだ。

(補足)

「け可゛尓」、『(下に打ち消しや禁止の言い方を伴って)たとえ間違っても。決して。「軽薄な犬畜生にも劣つた奴に,―も迷ふ筈はない」〈浮雲•四迷〉「隣の雪隠へは行く人―一人もなく」〈咄本・鹿の子餅〉』とありました。

 手は頭が、手のひらであったり、ここのようにぐう(ぐう寝ている)であったりとかわります。

 

2023年12月14日木曜日

人間一生胸算用 その24

P9 国立国会図書館蔵

(読み)

口 「すじを奈可

くち すじをなが


やき尓して

やきにして


尓者゛ちやて

にば ちゃで


さつと

さっと


ちや

ちゃ


づり

づり


多い

たい


き「てん

き てん


しやう可゛

じょうが


二し由可

にしゅか


さんし由の

さんしゅの


でいり多゛

でいりだ


のみこミ

のみこみ


\/

のみこみ


者奈「者んとうさん於まへ

はな ばんとうさんおまえ


そこを於川をちよくらを

そこをおつをちょくらを


いひ奈せへ奈

いいなせえな


この尓本ひを

このにおいを


可い天゛

かいで


こ多へ

こたえ


ら連る

られる


毛の可

ものか

(大意)

口「あの鰻一本を長焼きにして、煮葉茶でサッと茶づりたい」

氣「高くても二朱か三朱の出費だ、大丈夫大丈夫」

鼻「番頭さん、お前そんな調子のいいこと言わないでおくれ。こんな匂いをかいで我慢できるものか」

(補足)

 鼻はサキッチョが氣の頭にふれ、口は氣を口説こうとカチカチ言わせて、氣はやや逃げ腰です。

 心(腰に刀をさしています)の頭のまわりの金豚雲のようなものが気になっていたのですが、ようやくわかったような気がします。不動明王、つまりお不動さんです。心の迷い・煩悩を取り除き救ってくれるのです。揺るがない守護者(心)です。不動明王の後背は炎のように立ち上がっています。無二郎は芸者にぐらつかず、鰻の蒲焼きにも見向きもしません

 版心が「む奈さん用」とあり、丁付けは「五」とあります。「用」のくずし字は一画目の縦棒がない形で、両や南など囗の下の横棒がない形の漢字もみな似たようなくずし方になります。

 

2023年12月13日水曜日

人間一生胸算用 その23

P9 国立国会図書館蔵

(読み)

それより

それより


可バやきやの

かばやきやの


まへをとをり

まえをとおり


个れハ者奈可゛

ければはなが


可ぎつけ口 可゛

かぎつけくちが


くひ多可゛り

くいたが り


ま多きを

またきを


そゝの可し

そそのかし


心  尓すゝ

こころにすす


むれども

むれども


心  多し可

こころたしか


なれハ

なれば


ま川゛

まず


南 一 の

なんいちの


む多゛と

むだ と


い川

いっ


可う尓

こうに


せ う

しょう



せ須゛

せず


心  「サア\/

こころ さあさあ


ち川とも者やく

ちっともはやく


うちへ可へる可゛いゝ

うちへかえるが いい


すのこん尓やく

すのこんにゃく


のといつて

のといって


於れまでを

おれまでを


あぢ奈

あじな


心  尓

こころに


する

する

(大意)

 それから、蒲焼屋の前を通ると、鼻がかぎつけ、口が食いたがり、

またまた、氣をそそのかす。心に勧めてはみるものの、心は動ぜず、

南鐐一枚の無駄と、まったく承知しない。

心「さあさあ、さっさと早く家へ帰った方がよい。四の五の言って、

俺までその気にさせるのか」

(補足)

「可バやきやの」、「や」がふたつあります。後者の「や」は現在のものとかたちがおなじですが、前者は「ゆ」に見えてしまいますが「や」です。「ゆ」は変体仮名「由」で、中の縦棒がやや曲がります。この頁の下段「二し由可さんし由の」参照。

「すのこん尓やくのといつて」、「四の五の言って」のもじり、言葉遊び。

「南一」、「南鐐」(なんりょう)、『② 二朱銀の通称。表面に「以南鐐八片換小判一両」と刻まれていた』とありました。

 台詞の前に小さく話者が記されています。いろいろ工夫しています。

「大蒲焼」の看板行灯の骨組みがこれまた実に丁寧でまるで設計図のよう。京伝の性格の一端がわかります。

 

2023年12月12日火曜日

人間一生胸算用 その22

P8 国立国会図書館蔵

(読み)

「奈んとマアいゝ志与く多゛いじやア

 なんとまあいいしょくだ いじゃあ


袮へ可百  目可゛けを

ねえかひゃくめが けを


一ツて う

いっちょう


と本゛し

とぼ し


てへと

てえと


大 門 通 りの

おおもんどおりの


可奈もの

かなもの


ミせを

みせを


本める

ほめる


やふ尓

ように


保める

ほめる


心  がいふ

こころがいう


「とかくミる可゛

 とかくみるが


めのどく多゛

めのどくだ


ミる奈\/ サアあ由べ\/

みるなみるなさああゆべあゆべ


ざ川とし多

ざっとした


ところ可゛

ところが


二分も

にぶも


い多事 多゛

いたごとだ


「喜介 どん百 川 尓ハ小田原 の

 かすけどんももかわにはおだわらの


く王んしさんも

か んじさんも


いさ川しや川多可の

いさっしゃったかの


「も川と

 もっと


かんさしを

かんざしを


さしこミ

さしこみ


奈せへ

なせえ

(大意)

「なんとまぁ、いい燭台じゃねぇか。百目蝋燭を一梃灯してぇ」と、

大門通りの金物店を褒めまくる。

心がいう「こりゃ見るだけでも目の毒だ。見るな見るな。さあ、歩け歩け。ざっとみただけでも、(こちらの芸者さんは)二分もかかるだろうよ」

「嘉介どん、百川には小田原町の幹事さんもいらっしゃたかの」

「もっとかんざしをさしこみなせぇ」

(補足)

「百目可゛けを一ツてうと本゛してへ」、芸者を見た目はすっかりその気になっています。遊郭ではロウソクの灯っているあいだ、二人だけで楽しめたそうで、できるだけ長く楽しむには太くて長い大きいロウソク(=百目蝋燭)がほしいところ。

「嘉介」、「介」のくずし字は上(𠆢)と下(縦棒2本)の部品が重なります。

「く王んしさん」、「幹事」or「監事」としましたが、人の名前「寛治」かもしれません。

 芸者の着物柄は朝顔でしょうか、両手は振り袖をたぐって見えていません。嘉介どんが背負っている丸い荷物はなんでしょう。和傘を持っていますが、絵がにぎやかになるので扇子や傘を描くのは定番のようですが、実際もきっとそうだったのではとおもいます。

 

2023年12月11日月曜日

人間一生胸算用 その21

P8 国立国会図書館蔵

(読み)

ある日無二郎 寺 まいりの

あるひむじろうてらまいりの


可へるさ両  ごくへんを

かえるさりょうごくへんを


とをり个る尓

とおりけるに



可ふ

こう


与り

より


げい

げい


しや

しゃ


来 り个れハ

きたりければ


目ハ多ちまち

めはたちまち


これをミつけてま与い

これをみつけてまよい


ミゝハ可れ可゛三 味せんを

みみはかれが しゃみせんを


きゝ多可゛りきを於多゛て

ききたが りきをおだ て


个れハ氣ハぐ川とこれ尓のり

ければきはぐっとこれにのり


心  尓すゝめ个れども心  ハきつと

こころにすすめけれどもこころはきっと


志ん本うして中\/

しんぼうしてなかなか


可゛てんせ須゛

が てんせず

(大意)

 ある日、無二郎が寺前りの帰り、両国あたりを通ったときのこと、

向こうより芸者がやって来た。目はすぐにこれをみつけてクラっとし、

耳はこの芸者の三味線をききたがり、氣になんとかしてくれまいかと頼むと

グッとその気になって、心に勧めてみたが、心はかたく辛抱して

なかなかみとめてくれなかった。

(補足)

「寺」のくずし字は「ち」のような「る」のようなかたち。

「可へるさ」、(帰るさ)。調べてみるとありました。『〔「さ」は接尾語〕

帰る時。帰る途中。かえさ。「―に妹に見せむにわたつみの沖つ白玉拾(ひり)ひて行かな」〈万葉集•3614〉』

「両」のくずし字は「ち」の中に「α」のようなかたち。

「ミゝハ可れ可゛」、「ミ」が「手」のようにみえますが、ミスだとおもいます。

 氣も目も耳も、無二郎の中に住んでいるためか、みな裸足です。

 

2023年12月10日日曜日

人間一生胸算用 その20

P7 国立国会図書館蔵

(読み)

「奈る本ど可う心  可゛多し可でハ

 なるほどこうこころが たしかでは


いさくさハでき袮へ者川゛多゛

いさくさはできねえはず だ



「氣がいふ

 きがいう


もし

もし


多゛ん奈

だ んな


きよ水 のぶ多い可ら

きよみずのぶたいから


おち多と思 川天

おちたとおもって


お可い奈されぬ可

おかいなされぬか


「心  可゛いふ

 こころが いう


イヤ\/おれハ

いやいやおれは


きよ水 のぶ多いへ

きよみずのぶたいへ


の本゛川多と

のぼ ったと


思 川て

おもって


かふ

かう


まひ

まい


「者゛んとうさん

 ば んとうさん


於まへの御者多らきで

おまえのおはたらきで


多゛ん奈のまへを志よじ

だ んなのまえをしょじ


与し奈尓

よしなに


於多のミさ

おたのみさ


奈どゝ

などと


七 つやのミせへ

ななつやのみせへ


き多

きた


やう尓

ように


くどく

くどく

(大意)

「なるほど、心がこうしっかりしているのでは、(無二郎は)あれこれふらふらできねぇわけだ」

気がいう、「もし旦那、清水の舞台から落ちたとおもって、お買いになりませぬか」

心がいう、「いやいや、オレは清水の舞台へのぼったとおもって、買うまいよ」

「番頭さん、お前のお働きで、旦那の前でいろいろ具合がうまく運ぶように頼むのさ」などと、七つ屋(質屋)の店に来たように、口説いている。

(補足)

 初鰹買うか買わぬか談義の様子が絵にあらわれていておもしろい。

京伝は小さくなったまま、両手を上にあげ、まるで西洋人が呆れたという仕草で心の堅物さに参りましたと降参。その心は泰然自若胡座に腕組み、動じる様子は微塵もない。耳はなんとか番頭を説得しようと右手指先を番頭に向けて押し問答、口は耳の助太刀になればと右手左手を交互にそうですよそうですよとあたふた。氣は心と耳や口の間になってこれまたちょっとこまった様子。

 

2023年12月9日土曜日

人間一生胸算用 その19

P7 国立国会図書館蔵

(読み)

七 十  五日 いきのひると

しちじゅうごにちいきのびると


申  ますと春ゝむれども

もうしますとすすむれども


心  ハ希つしてうけ可ハ須゛

こころはけっしてうけがわず


こ連てハ無二郎 可゛身の

これではむじろうが みの


行 すへ万 代 もさ可へ遍゛く

ゆくすへまんだいもさかえべ く


多のもしくミへ个り

たのもしくみへけり


ミゝ尓もろ\/のふしやうを

みみにもろもろのふじょうを


きい天心  尓もろ\/のふしやうを

きいてこころにもろもろのふじょうを


思 ハ須とハこの者゛志よなり

おもはずとはこのば しょなり

(大意)

七十五日は生きのびると申します」と申し勧めたのだが、心は決して承知しなかった。

 これでは、無二郎の身代の将来はきっと何世代にもわたって栄えことだろう、頼もしいことである。

 「耳に諸々の不浄を聞いて、心に諸々の不浄を思わず」とは、まさにこの国この場所である。

(補足)

「心ハ希つして」、変体仮名「希」(け)は形の変化の幅がおおきく、これ一文字だけだと読めるかどうか自信がありません。

「ミゝ尓もろ\/のふしやうを・・・」、六根清浄祓詞。「六根」とは「眼、耳、鼻、舌、身、意」のことで、ここの登場人物たちと重なります。

 

2023年12月8日金曜日

人間一生胸算用 その18

P7 国立国会図書館蔵

(読み)

此 於りふし於もてを

このおりふしおもてを


者つ可川本\/   と

はつがつおはつがつおと


与んで通 り个れハ

よんでとおりければ


者やくもミゝハ

はやくおみみは


きゝつ希口 ハ

ききつけくちは


むしやう尓くひ

むしょうにくい


多可゛り者んとうの

たが りばんとうの


気をそゝの可し

きをそそのかし


个れハ氣ハもと与り

ければきはもとより


すこしう可れ

すこしうかれ


もの由へ心  尓申  个るハ

ものゆえこころにもうしけるは


もし多゛ん奈

もしだ んな


思 ひ

おもい


き川天

きって


者川

はつ


可川本を

がつおを


お可ひ奈されぬ可

おかいなされぬか

(大意)

 ちょうどそのとき、表を「初鰹はつがつお」と呼んで(魚屋が)通ると、

はやくも耳はそれを聞きつけ、口は無性に食いたがり、番頭の気をそそのかしている。

氣はもともと少し浮かれものなので、心に「もし旦那、おもいきって初鰹をお買いなされぬか。

(補足)

「きゝつ希」、変体仮名「希」(け)がやけにデカイ。

当時、江戸の初鰹は鎌倉でとれたものだったそうです。

「鎌倉を生きて出でけん初鰹」(松尾芭蕉)

 

2023年12月7日木曜日

人間一生胸算用 その17

P5P6 国立国会図書館蔵

P6

(読み)

あしハ手を於こす「これ\/手よめを

あしはてをおこす これこれてよめを


さませ\/   多ん奈可゛さ川き可ら

さませめをさませだんなが さっきから


つ奈をいご可さ川しやる

つなをいごかさっしゃる


手可゛いふ「ナアニ志ら袮へふりを

てが いう なあにしらねえふりを


してゐる可゛いゝ大 可多ま多

しているが いいおおかたまた


者奈尓手者゛奈を可んで

はなにてば なをかんで


やれといふ事 多らう

やれということだろう


於そ

おそ


連る

れる


多ん

だん


奈多゛

なだ


京  傳

きょうでん


「さて\/於つ里き奈里可多のもの多゛とんと

 さてさておつりきなりかたのものだ とんと


こけ可゛本う引 をひくやう多゛

こけが ほうびきをひくようだ

(大意)

 足は手を起こす。「これこれ手よ、目を覚ませ目を覚ませ。旦那がさっきから綱を動かさっしゃる」

 手が言う。「なあに、しらねえふりをしていればいいさ。おおかたまた、鼻に手鼻をかんでやれということだろうよ。困った旦那だ」

京伝「さてさて、うまい綱さばきのながめじゃないか。まったく宝引をひいているようだ」

(補足)

「於そ連る多ん奈多゛」、「おそれる」には『④ 閉口する。恐れ入る。「飲六さんの悪ふざけには―・れるねへ」〈滑稽本・浮世風呂•2〉』という意味もありました。

「於つ里き」、(乙りき)。『一風変わっていてしゃれている・こと(さま)。「―な年増が見へるはへ」〈西洋道中膝栗毛•魯文〉〔「りき」はただ添えた語。「あたりき」(「当たり前」の意)の「りき」と同類〕』。

「里可多」、(利方)。『得するやり方。便利なこと。また,そのさま。「月給を与(や)らなくて済むだけ―だ」〈社会百面相•魯庵〉』

「本う引」、(宝引)。『正月の遊びとして行われた福引きの一種。多くの縄の中から,橙(だいだい)の実が先端についている縄を引き当てた者に賞品を与えた。また,直接縄の端に金や物を結びつけた。のち金銭を出す賭博も現れたが禁止された。季新年「―のかはる趣向もなかりけり」虚子』

 着物の柄は「鼻」は団子っぱな、「目」はめがね、「耳」は片仮名「ミ」でしょうか。

宝引のこと。

 わたしが6歳前後の頃だとおもいます。近くの商店街は八の日に縁日がありました。人出もすごくとってもにぎやかな縁日なのです。

 いつもはひとりでぶらりと商店街にそって並んでいる屋台などをひとめぐりするだけなのですが、そのときは母がいっしょでめずらしいことでした。そしてなぜか母がなんでもいいからやってごらんといってくれたのです。怖かった。家は貧乏でしたからいつも見るだけです。それがなんでもいいからやってごらんと・・・

 そういえばその日の夕飯はいつもとは違っておかずも多く豪華だったことをおもいだしていました。母は働いていて、もういろいろつらくて今夜いっしょに死のうね、なんてことはないだろうけど、でもあるかもしれないし、いやいや、やっぱし、母の様子もそういえばちょっと変だし、声色もなんかいつもより平らっぽく感じる。

 母にせっつかれて、前から気なってやりたかった屋台の前に母を連れていきました。それが宝引という名前であることはまったく知らなくて今回この黄表紙で知りました。

 百本以上の紐の先に景品がついていて、それらの紐は丸い筒状のところでひとくくりにされ、そこからまた紐がお客さんが引っ張ることができるようにたれさがっているのでした。

 一回目。たまごボーロのような小袋に入ったお菓子を引き当てました。わたしがほしいのは金属で作られたような小さい戦車のおもちゃでした。斜め上の母の顔を見るとニコニコしています。もう一度いいと聞くように母の目をみるとうなずいています。

二回目。こんども何かお菓子の小袋でした。また母の顔を見上げます。うんうんとうなずいています。

三回目。あぁ〜、こんどもおなじでした。また母をみあげると、どうしたんだい、もっとおやり。わたしであるボクはわけもなくドキドキしてました。おかあちゃんどうしたんだろう、いままでこんなことなかったよな。もっとおやりだって。

 しばらくためらって、もういいやと母にいうと、あいかわらずニコニコ顔でそうかいそうかい楽しかったかいと機嫌よくうなずいていました。

 右手に3つの小袋のお菓子をにぎりしめ、左手は母がどこかへいってしまうんじゃないかと不安で、母の手を強くにぎりつないで縁日から帰ったのでした。

 そんな母はどこへゆくこともなくいつもボクのそばにいて、昨年9月102歳の生涯をまっとうして天国へ召されました。


2023年12月6日水曜日

人間一生胸算用 その16

P5P6 国立国会図書館蔵

P5

(読み)

「善 多満しゐ可゛者い川て

 ぜんたましいが はいって


ミろとい川多可゛

みろといったが


なる本ど

なるほど


きこへやし多

きこえやした


「京  傳 此 やうす

 きょうでんこのようす


をふしき可゛る

をふしぎが る


これをミれバ

これをみれば


荘司(そうし)可゛

   そうし が


く王ぎ うの

か ぎゅうの


つのゝ

つのの


うへ尓

うえに


く尓可゛

くにが


あると

あると


い川多も

いったも


まんさらの

まんざらの


万 八

まんぱち


でも

でも


あるまひ

あるまい

(大意)

「善魂が入ってみろと言ったが、なるほどよくわかりやした」

 京伝この様子を不思議におもった。

「これを見れば、荘司が(寓話で)『かたつむりの角の上に国がある』と言ったのも

まんざら嘘っぱちでもあるまい」

(補足)

 黄表紙では余白のあちこちに文章が散らばるので、読者は筋がつながるように選択して読みすすめますが、ここでは読みをまとめやすいようになるべく頁の順にしてますので、筋が切れ切れになってしまっていて申し訳ないことです。

「善魂」、「善」のくずし字がこれ一文字だけでできたら悩むこととおもいます。

「公」+「口」のような感じにくずしてるようにみえます。

 

2023年12月5日火曜日

人間一生胸算用 その15

P5P6 国立国会図書館蔵

P6

(読み)

無二郎 可゛心

むじろうが こころ


可年てより

かねてより


多ゞし个れハ

ただしければ


与く於ちつきゐて

よくおちつきいて


ミ奈\/尓

みなみなに


げぢする

げちする


由へこの

ゆへこの


く尓

くに


よく

よく


於さまりて

おさまりて


於多や可也

おだやかなり


佐連ど

されど


うらむらくハ

うらむらくは


無二郎 とし和可

むじろうとしわか


个れハ者゛んとう

ければば んとう


かぶの気ハ奈尓可尓

かぶのきはなにかに


つけて於り\/

つけておりおり


きの可王る事 ありて

きのかわることありて


ふら\/とし多き尓

ふらふらとしたきに


なれども心  ハ志り

なれどもこころはしり


ぞい天よく

ぞいてよく


志あん志奈をし

しあんしなおし


か多くきを

かたくきを


い満しめて

いましめて


くらし个る

くらしける

(大意)

 無二郎の心は常ひごろから真面目で大変に落ち着き、皆に指示するため、この国はよく治まって穏やかである。しかし残念なことには、無二郎は歳が若いこともあって、番頭株の気は何かにつけて、そのときそのときで気がかわることがあり、ふらふらとしたところがあるが、心は一歩下がって思案し調整して、しっかりと氣を戒めくらしている。

(補足)

「於多や可也」、「也」のくずし字は三画目の辶のようなところが残った感じ。

「佐連ど」、「御」ではなく「佐」でした。

 それぞれの袖や肩に「き」「者奈」「め」「ミゝ」とあります。目は眉もあって、これはきっと髪の毛がわり。

 

2023年12月4日月曜日

人間一生胸算用 その14

P5P6 国立国会図書館蔵

P5

(読み)

此 ものどものこしへ一トすじツゝの

このものどものこしへひとすじずつの


な王をつけあるじの心  これを志つ可と

なわをつけあるじのこころこれをしっかと


志めくゝ里ゐて手をうこ可さんとする

しめくくりいててをうごかさんとする


時 ハ手の奈王を由るめあ由まんと

ときはてのなわをゆるめあゆまんと


する時 ハあしの奈王を由るめミ奈\/

するときはあしのなわをゆるめみなみな


心  の下知尓志多可゛川て者多らく

こころのげちにしたが ってはたらく


事 うつ可ひのごとくさるまハ

ことうつかいのごとくさるまわ


しのごとし心  の

しのごとしこころの


こまの

こまの


多づ奈

たずな


由る

ゆる


す奈

すな


とハ

とは


こゝの

ここの


事 也

ことなり

(大意)

この者どもの腰へ一本ずつ縄を縛りつけ、あるじである心はこれをしっかりと握っていて、

手を動かそうとするときは手の縄をゆるめ、歩もうとするときは足の縄をゆるめる。

みな心の指示にしたがって働くさまは、鵜使いのようでもあり猿回しのようでもある。

心の駒の手綱を許すなとは、このようなことをいっているのである。

(補足)

「一トすじ」、「ト」の「ヽ」がありませんが、多分片仮名の「ト」ではないかと。

「な王をつけ」、平仮名「な」をつかうときもあれば「奈王を由るめ」のように変体仮名のときもあります。

「志めくゝ里ゐて」、一文字一文字判別するのが難しいところです。

「多づ奈由るす奈」、「許す」としましたが、緩(弛)(ゆる)めるなの意もあろうかとおもいます。

 

2023年12月3日日曜日

人間一生胸算用 その13

P5P6 国立国会図書館蔵

P5

(読み)

善 多満しゐのつう里き尓て

ぜんたましいのつうりきにて


京  傳 ハ無二郎 可者らの中 へ者いりて

きょうでんはむじろうがはらのなかへはいりて


ミれハ者らの中 尓一 ツのく尓あり

みればはらのなかにひとつのくにあり


これ可の小  天 地のいゝ奈りなつけて

これかのしょうてんちのいいなりなづけて


無状無象国(むしやうむぞうこく)と云 此 国 の多゛ん奈ハ

      むじょうむぞうこく というこのくにのだ んなは


す奈ハち心  奈り者゛んとうハ

すなわちこころなりば んとうは


気(き)奈り心  と気とハもと一ツ多い

  き なりこころときとはもといったい


ふんじん奈り耳目鼻口(ミゝめ者奈くち)の

ふんじんなり     みみめはなくち の


四 ツのものハ於も手代 尓てやく人 也

よっつのものはおもてだいにてやくにんなり


あしと手ハ手代 より

あしとてはてだいより


こしもとそうりとり

こしもとぞうりとり


でつちまでを可袮天

でっちまでをかねて


つとめ中 てもいそ可゛しきつとめ奈り

つとめなかでもいそが しきつとめなり

(大意)

善魂の神通力で、京伝は無二郎の腹の中に入ってみると、

腹の中にひとつの国があった。これは善魂の言っていた小天地だった。名付けて無状無象国という。この国の旦那はつまり心である。番頭は気である。心と気はもともとはひとつであったものが分かれたものである。耳目鼻口の四つの者は、手代でも上位にあり、役人の役割をする。足と手は、手代から腰元(身の回りの細々した仕事)、草履取り、丁稚までを兼ねて勤め、なかでも忙しい勤めである。

(補足)

 いっきに登場人物が多くなりにぎやかになりました。心がそれぞれの腰へ縄をつないでいます。また右の頁では、首から上に「口」「あし」「て」がのっていて、なんとも妙ちくりんです。着物の左袖に名前がついています。また着物の柄が「口」は片仮名のロ、「手」は片仮名のテ、「足」だけが片仮名の「エ」ですけどはてなぜでしょう?

「一ツのく尓あり」、「つ」の横棒がでだしできれているので、平仮名「つ」ではなくカタカナ「ツ」だとおもうのですが、さて?

「もと一ツ多いふんじん奈り」、ここも前とおなじかたちなので「ツ」だとおもいます。ただ読みが「ひとつ」ではなく「いったい」。分身(ぶんしん)は古くは「ふんじん」ともとありました。

「四ツ」、ここの「ツ」も先の二つとおなじかたちになっています。

「於も手代尓てやく人也」、辞書にないとおもって調べたらありました。重手代。やくのあとが「\/」にみえましたが、漢字の「人」でした。

「あしと手ハ手代より」、「ハ」の左がかけています。

「で川ち」、変体仮名「川」(つ)、片仮名「ツ」の元字。

「つとめ中てもいそ可゛しき」、つとめちゅうでも、としても意味は通じますが、区切るところは「つとめ/中(なか)でも」。

 

2023年12月2日土曜日

人間一生胸算用 その12

P3P4 国立国会図書館蔵

P4

(読み)

「ハイ飛へ

 はいひえ


もの

もの



ござい

ござい



めん

めん


奈さい

なさい


「いま\/しいや川多゛

 いまいましいやつだ


於れ可゛事 を

おれが ことを


くそのやふ尓

くそのように


いやア可゛る

いやぁが る


くさめ\/

くさめくさめ


「於ら可゛と奈りの京  傳 ハ

 おらが となりのきょうでんは


さりとハ遍゛ら本う奈男  多゛

さりとはべ らぼうなおとこだ


又 四五日 出天うちへかへらぬさふ多゛

またしごにちでてうちへかえらぬそうだ


者゛可尓つける

ば かにつける


く春る可゛奈いとハ

くすりが ないとは


よくいふ多ものじや

よくいうたものじゃ


と奈りのせんきで

となりのせんきで


アゝづ徒う可゛する

ああずつうが する

(大意)

「はい、ひえものでござい。ごめんなさい」

「いまいましいやつだ。おれのことを糞のように言いやがる。

へくしょん、へくしょん」

「おれの隣の京伝はまったくとんでもない男だ。また、4,5日出かけて家に帰らぬようだ。

馬鹿につける薬がないとはよく言ったものじゃ。隣の疝気で、あぁ頭が痛い」

(補足)

「ハイ飛へものでございごめん奈さい」、湯屋の風呂に入るときにまわりの人にことわる言葉と、ものの本にはありました。京伝が無二郎の中に入っていくところを洒落た。

「於れ可゛事を・・・」、京伝がまさに無二郎の中に入ろうとしてるそのとき、無二郎がひとりごとで京伝のことをひどくいっているのをきいて、怒っている。

「四五日」、「一二・・・十」のくずし字を学ぶのは必須です。その中で「五」は特徴的なのでおぼえやすいのですが読めないことがおおいのもこれです。「乙」のように筆をはこんで最後はそのまま左上に「S」を下からなぞるようにしてその上部で右回りに下へながします。

「づ徒う」、変体仮名「徒」「津」のどちらなのか迷うことがおおい。

 

2023年12月1日金曜日

人間一生胸算用 その11

P3P4 国立国会図書館蔵

P4

(読み)

今 とも多゛ちの京  傳 をふく中  へのミこみし

いまともだ ちのきょうでんをふくちゅうへのみこみし


事 ハ由め尓も志ら須゛ひとり事 をいつ天いる

ことはゆめにもしらず ひとりことをいっている


「志可る尓京  傳 可゛から多

 しかるにきょうでんが からだ


まめ人 きやうのごとく尓

まめにんぎょうのごとくに


なり無二郎 可゛ふき

なりむじろうが ふき


出し多る多者この

だしたるたばこの


希ふりにつゝまれ

けふりにつつまれ


無二郎 可゛から多゛の

むじろうが からだ の


うちへ者いり个るぞ

うちへはいりけるぞ


ふしき奈り

ふしぎなり

(大意)

今、友達の京伝を腹の中へ呑み込んだ事は夢にも知らず

ひとりごとを言っている。

 しかし、京伝のからだが豆人形のようになり、

無二郎が吹き出したたばこの煙に包まれ、無二郎のからだの中に

入ってしまった。不思議なことであった。

(補足)

 何十年も前に「ミクロの決死圏」という映画がありました。宇宙船のような円盤にのって、それに特殊光線を照射し微小にして体の中に入り、赤血球や白血球より小さく血管内を飛び回る映像を覚えています。それより150年くらい前にすでにおなじような構想の体内探索のはなしを創作しているところがなかなか愉快であります。

「ふく中へ」、一読では理解できませんでした。

「まめ人きやう」、「ま」がなやむ。

「多者この希ふりにつゝまれ」、「者」は「し」にみえるし、「希」はなやむし、「ま」は「まめ人きやう」の「ま」とにています。

「から多゛の」、この「多゛」はかたちがよくわかりません。

 

2023年11月30日木曜日

人間一生胸算用 その10

P3P4 国立国会図書館蔵

P3

(読み)

此 無二郎 といふハ

このむじろうというは


いま多゛廿   二三 尓て

いまだ にじゅうにさんにて


とし和可奈れども

としわかなれども


志゛川ていなる生 れ

じ っていなるうまれ


尓天奈里尓毛

にてなりにも


ふり尓も可まハ須

ふりにもかまわず


あさゆふそろ

あさゆうそろ


者゛んを者奈

ば んをはな


さ須゛よく可せぐむすこ奈り

さず よくかせぐむすこなり

(大意)

この無二郎というものは、いまだ二十二、三歳で

年若いが、生まれつき実直で身なりも気にせず、

朝から晩まで算盤をはなさず、よく稼ぐ息子であった。

(補足)

「廿二三」、これで二十二、三。十に縦棒一本加えて廿、さらに一本加えて卅。

「尓天奈里尓毛」、変体仮名六連発。

 帳場に座る無二郎、「奈里尓毛ふり尓も可まハ須」どころではなく、髪は結い髪したばかり、髭もきれいにあたって、眉も整え、着物も着こなし、羽織の結び目まで氣を使っているおしゃれ若旦那であります。