2019年6月30日日曜日

変事出来二付心得覚記 その227




 P.129 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
入御聴  二、御支配 御役 所 二而御召 捕
おききいりに、ごしはいおやくしょにておめしとり

之上 御引 渡  二相 成 、御吟 味中  二御座候   所  、
のうえおひきわたしにあいなり、ごぎんみちゅうにござそうろうところ

暫 時御猶 豫御願  之上 、當 人
ざんじごゆうよおねがいのうえ、とうにん

心 底 得と 承     糾  候   所  、当 六 月 十  三 日
しんていとくとうけたまわりただしそうろうところ、とうろくがつじゅうさんにち

夜 、村 方 并  近  村 々 人 氣立 、飯 能 村
よる、むらかたならびちかくむらむらひとけたち、はんのうむら

邊  江押 参  候   間  、一 同 罷  出遍く候   、
あたりへおしまいりそうろうあいだ、いとどうまかりでべくそうろう

若 不参  之者 ハ人 家打 毀  候   趣   
もしまいらずのものはじんかうちこわしそうろうおもむき


(大意)
お耳に入れられ、御支配御役所が捕まえられ
その後お引渡しになりました。ご吟味中のところでございますが
しばしお時間を頂きお願いを申し上げたく存じます。当人を
きびしくとくとお糺しのこととおもいます。この6月13日
夜、村やその近村で人々が騒ぎはじめ、飯能村
へ押しかけ出しているというので、村の者共も加われと、
もし一緒に押しかけない者はその家を毀すとの


(補足)
 手跡は前の頁の人と同じ。お歳を召しているかたかもしれません。文章が今までの書き手とは異なり古風な言い回しや使い方が目立ちます。

 この覚記は文章全体を源左衛門さんが下書きをしておいて、何名かの書き手がそれぞれ分担してできたものではないかとおもってました。また源左衛門さんが下書きをするにあたっても、書き手たち何人かが定期的により集まりその内容を源左衛門さんがまとめひとつの下書きにしたのではとも考えていました。

 しかし、書き手が変わるたびに、文章の癖や表現の仕方も変わってしまってます。つまり、記すべき内容を打ち合わせしていることは確かだとおもいますが、その表現の仕方までは統一されてないところをみると、源左衛門さんの下書きを何名かの書き手がかわるがわる単に写すという作業をしているわけではなさそうだということになります。

 何人かの書き手が下書きを持ち寄り、それを打ち合わせのときに回覧し、まとめ上げていったものというのがこの覚記なのだろうと考えます。
平沼源左衛門さんは書き手であり、編集人または代表であったということになります。
また、もし推理があたっているならば、それぞれの書き手の下書きがどこかの蔵に残っているのではなかと想像してしまいます。楽しみなことであります。

「聴」、じっと見つめてもわかりません。かたちで覚えるしかありません。
「當人」、とこちらは旧字のやや楷書ですが、左隣の「当人」は普通のくずし字です。
「心底得と」(しんていとくと)、何度か音読してやっとわかりました。心のおく底までじっくりと。
「夜」、これが典型的なくずし字
「毀」、どの書き手もこの字だけは楷書です。なぜでしょう。


2019年6月29日土曜日

変事出来二付心得覚記 その226




 P.128 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
府中  宿  畄 吉 歎 願 書 付
ふちゅうしゅくとめきちたんがんかきつけ

   乍恐    以書付     御歎 願 奉申上候
   おそれながらかきつけをもってごたんがんもうしあげたてまつりそうろう

     岩 鼻 附 御料  所
     いわはなつきごりょうしょ

      武州  秩 父郡 上 名栗 村
      ぶしゅうちちぶぐんかみなぐりむら

              百  姓
              ひゃくしょう

               畄 吉
               とめきち

                寅 三 十  弐才
                とらさんじゅうにさい

右 之者 義、当 六 月 中  人 家打 毀
みぎのものぎ、とうろくがつちゅうじんかうちこわし

徒黨 之人 数 江携    候   風 聞
ととうのにんずうへたずさわりそうろうふうぶん


(大意)
前半省略

右の者、本年6月中、人家を打ち壊し
不穏な者たちの集まりに関わった風評を


(補足)
おぉ〜、これは誰が見ても書き手が変わっとわかる。
筆圧が強くて四角四面なやや角ばった癖字。書き手の顔つきも角ばっているに違いありません。

「携」、ここでもくずし字になると「乃」が下部にきてます。「認」でも同様でした。


2019年6月28日金曜日

変事出来二付心得覚記 その225




 P.127 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
一日  二帰宅 二日 兵 三 郎 昼 立 致  箱 根崎
ついたちにきたくふつかへいさぶろうひるだちいたしはこねざき

泊 り夜 二罷  出府中  宿  へ朝 五 ツ入 翌 三日 
とまりよるにまかりでふちゅうしゅくへあさいつついりよくみっか

源左衛門  夜 立 二而砂 川 ゟ 府中  道 江
げんざえもんよるだちにてすながわよりふちゅうどうへ

入 込  六地蔵 村 迄 行 皆々  帰 り候   二付
いりこみろくじぞうむらまでゆきみなみなかえりそうろうにつき

立 戻 り砂 川 二而泊 り、四日、箱 根崎 待 居
たちもどりすながわにてとまり、よっかはこねざきまちおり

途中  ゟ 病  気二而帰宅 以多し候、
とちゅうよりびょうきにてきたくいたしそうろう

岩 鼻 二而認   候   歎 願 書 間二合 不申
いわはなにてしたためそうろうたんがんしょまにあいもうさず

府中  宿  居 候   者 八 月 一日  二歎 願 致 し
ふちゅうしゅくおりそうろうものはちがつついたちにたんがんいたし

呉 候   趣   畄 吉儀 者三日 御赦 免 二相 成
くれそうろうおもむきとめきちぎはみっかごしゃめんにあいなり

候   趣   紋 二郎 豊 五郎 御引 立 二相 成、
そうろうおもむきもんじろうとよごろうおひきたてにあいなり

三日 泊 り四日 新 宿  五 日御奉行  所
みっかとまりよっかしんじゅくいつかおぶぎょうしょ


(大意)
1日に帰宅し、2日兵三郎が昼に出発し箱根崎に
泊。夜になって出かけ府中宿へ朝4時に到着しました。翌3日
源左衛門が夜に出発し砂川より府中道へ
入り六地蔵村まで行きました。(合流したところ)皆帰るというので
引き返し砂川で泊り、4日箱根崎で待っているとき
具合が悪くなり帰宅してしまいました。
岩鼻で認めた歎願書は間に合いませんでした。
府中宿に残った者は8月1日に歎願して
くれたようで、留吉は3日に釈放された
ようです。紋二郎、豊五郎は引き立てられてしまい
3日泊、4日新宿、5日御奉行所(に到着しました)


(補足)
具体的に記されてはいるのですが、全体の動きを把握しきれません。フィクションの恐れ有り。

 源左衛門さんは岩鼻から1日に帰宅しました。一日だけ休み3日の夜に出発し翌日朝4時に砂川を過ぎ府中宿へ入り六地蔵まで着たところで、先に出かけていて帰宅途中の面々と会いました。そこで一緒に戻ることとなり砂川に泊、4日箱根崎で待っているときに病気なってしまいそのまま帰宅してしまいました。岩鼻の出先で書いた歎願書は間に合いませんでしたが、先に出かけていた者が歎願してくれていたようで留吉は3日に釈放されたようだということでした。しかし紋次郎と豊五郎はそのまま引き立てられ5日にお奉行所へと相成りました。
こんな感じでしょうか。

 源左衛門さんは歳を考えれば、岩鼻から戻り一日だけからだを休めすぐに府中へと向かいます。
このころ病気持ちであった様子である源左衛門さんにとってはかなりの強行軍であったことは確かなことです。組頭としての責任もあったことでしょうが、気力が勝っていたようにおもえます。
地図を見ながらその行程を追ってみても、移動手段は歩行がほとんどですから、ため息がでるのみです。

「帰」、旁の部分が「両」のくずし字に似て、中がクルクルっと2回転しています。
「昼」「夜」「朝」、どれも重要で頻出。ここの「夜」はわかりやすい。
「箱根崎」、地名を知っていたので読めました。知らなかったら?でした。
「一二三四五六七八」と漢数字が日にちと名前にたくさん出てきています。「四五」がわかりにくい。

「六地蔵村」、「村」のくずし字が「お」にみえます。辞書で調べると似たようなくずし字が確かにありました。
「待居」、「待」が読めません。

最後の四行が段差げで記述されています。
源左衛門さんが出かけた3日にはすでに留吉は釈放されていました。この部分の内容はあとで先に出かけていて府中宿で歎願した村役人たちより聴いたものの内容だったということでしょう。


2019年6月27日木曜日

変事出来二付心得覚記 その224




 P.126 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
仰付候        間  、不取敢  罷  出再   御歎
おおせつけられそうろうあいだ、とりあえずまかりでふたたびごたん

願 奉申上候          、何卒以
がんもうしあげたてまつりそうろう、なにとぞ

御慈非畄 吉 身分 之義幾 重
ごじひとめきちみぶんのぎいくえ

二も御憐 愍 御宥 免 の御沙
にもごれんびんごゆうめんのおさ

汰被成下   置度  奉願上候          、以上
たなしくだされおきたくねがいあげたてまつりそうろう、いじょう

   関東御郡代岩鼻附御料所
   かんとうごぐんだいいわはなつきごりょうしょ

     武州秩父郡上名栗村
     ぶしゅうちちぶぐんかみなぐりむら

         役人惣代
         やくにんそうだい

岩 鼻 ヲ晦日 八ツ立 二而鬼 石 泊 り八 月
いわはなをみそかやつだちにておにいしとまりはちがつ


(大意)
ご指示がありましたので、とりあえず出かけ再びご嘆願
申し上げます。なにとぞ
お慈悲をもって留吉の罪状についてかさねがさね
情けをおかけいただき許して下さるよう裁定
がなされることをお願い申し上げます。以上。

関東御郡代岩鼻附御料所
武州秩父郡上名栗村
役人惣代

岩鼻を30日2時に出発し鬼石に泊り、8月


(補足)
「不取敢」、わたしの大正3年生まれの父が手紙でこんなふうに書いていました。
「再」、なかなか難しい。筆の運びは、「一」のあと、二画目で左下までいって「冂」、右下で中ごろから「二」をつなげるようにしておしまい。

「何卒以」、P.121でも出てきました。平出。
「御慈非」、現在は御慈悲です。
「幾重」「憐愍」、とてもわかりやすくてきれい。
「成」のくずし字は辞書には二通りあるようです。一つは原型をとどめるもの。もう一つがこちらのもの。

御慈悲、幾重にも御憐愍、御宥免とあらん限りの御嘆願です。

鬼石は藤岡市と皆野の中間あたりの街。


2019年6月26日水曜日

変事出来二付心得覚記 その223




 P.125 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
病  氣故 腰 縄 不申附   差 置 候
びょうきゆへこしなわもうしつけずさしおきそうろう

候得共、  紋 次郎 豊 五郎 一 同 御取 締
そうらえどももんじろうとよごろういちどうおとりしまり

江引 渡  候   旨 被 仰聞   村 役 人 共
へひきわたしそうろうむねおおせきかされむらやくにんども

心  得違  相 弁   奉恐入候          乍併    畄 吉
こころえちがいあいわきまえおそれいりたてまつりそうろうあわせながらとめきち

義者深 く心 配 仕    間敷 、尤   御廻  村
ぎはふかくしんぱいつかまつりまじく、もっともおまわりむら

先 二而御調  之上 別 段 悪 事之廉
さきにておしらべのうえべつだんあくじのかど

有之  候ハヽ  無拠     候得共   、同 人 義者
これありそうらわばよんどころなくそうらえども、どうにんぎは

申  送 りも至而  軽 く候   間  、右 心  得二而
もうしおくりもいたってかるくそうろうあいだ、みぎこころえにて

御廻  村 先 江村 役 人 共 罷  出御糺
おまわりむらさきへむらやくにんどもまかりでおただし

可請  旨 是 又 被 仰渡   、帰村被
うけべきむねこれまたおおせわたされ、きそん


(大意)
病気のため腰縄を申し付けられることありませんでした。
でしたが、紋次郎豊五郎一同をお取締
へ引き渡すことを聞かされましたので、村役人たちは
誤解していたと理解し恐縮いたしました。あわせて留吉
については深く心配致しましたところでございますが、もっともお廻村
先でお調べのことでしょうが、特に悪事をはたらいたふしが
あったとしても仕方なくのことで、本人については
申し送りも至って軽いことでございます。そのような事情を踏まえて
お廻村まで村役人たちは出かけ、尋問を
受けるようにとの旨も聞かされ、帰村するよう


(補足)
「差置候候得共」、よくみるのは「差置候得共」となるはずですが、ここではいったんきってから
接続詞のように「候得共」と続けています。
「御取締」、様が抜けてしまったようです。
「被 仰聞」、ここのところよく出てきます。闕字。
「乍併」(あわせながら)、「乍〜」の表現はたくさんありますが、覚記で「乍併」はこの箇所だけです。
「廉」(かど)、「悪事の廉」のように、悪い事柄の結びつくときに用いられる感じ。
「無拠候得共」、これがよく出てくるかたち。
「軽」の車が「本」や「東」などのくずし字ににてます。
「心得」、ここの得は楷書的ですが、4行目の得がよく出てくるくずし字。
「被 仰渡」、闕字の空白があります。

 村役人たちの留吉だけはせめてもとの気持ちがにじみ出る歎願です。



2019年6月25日火曜日

変事出来二付心得覚記 その222




 P.124 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
之生質 二有之  、聊   乱 暴 等 可差働
のきしつにこれあり、いささからんぼうとうさしはたらくべき

毛の二無御座 二付 、当 七 月 朔日  、岩 鼻
ものにござなくにつき、とうしちがつついたち、いわはな

御出  役 様 御廻  村 之節 村 役 人 共 ゟ
ごしゅつやくさまおまわりむらのせつむらやくにんどもより

事実 等 と承    糺  候   上 、御歎 願 申  上
じじつとうとけたまわりただしそうろううえ、ごたんがんもうしあげ

御聞 済 相 成 候   儀と存  罷  在 候   處、
おききすみあいなりそうろうぎとぞんじまかりありそうろうところ

今 般 御当 方 様 江御引 渡  相 成
こんぱんごとうかたさまへおひきわたしあいなり

候   二付 驚   入 去ル廿   九日 名主 太次郎
そうろうにつきおどろきいりさるにじゅうくにちなぬしたじろう

組 頭  平 沼 源 左衛門 両  人 岩 鼻 御役
くみがしらひらぬまげんざえもんりょうにんいわはなおやく

所 江罷  出、畄 吉 身分 御宥 免 之義
しょへまかりで、とめきちみぶんごゆうめんのぎ

御伺   達  申  上 候   處  同 人 義其 砌
おうかがいたっしもうしあげそうろうところどうにんぎそのみぎり


(大意)
性格の持ち主です。いささかも乱暴を働くような
者では御座いません。この7月1日、岩鼻
御出役様御廻村のときに、村役人より
事実であることをお聞き下さりお確かめ下さいました。(そのとき)御歎願申し上げ
すでにお聞きになられたことと存じ上げておりましたので
今回、御当方様へお引渡しになることに
なり驚き入りまして、去る(7月)29日名主太次郎
組頭平沼源左衛門の両人で岩鼻御役所
へ出かけました。留吉の罪を大目に見て許していただきたく
お伺いし申し上げました。本人はそのとき


(補足)
「生質」(きしつ)と読みましたが?。「生」のくずし字を調べると似てはいますがちょっとちがうような気も。かといって助詞の(は)とすると意味が通じません。覚記で「生」を全文検索するとこのくずし字を使っているのはこの箇所だけでした。また(きしつ)ならば「氣質」です。

「聊」=「耳」+「卵の点なし」。ふたつの部品はそのようなくずし字になってます。
「毛の」、「者」の意味のときにこの「毛」をいつも使ってます。
「朔日」ちょっとわかりにくいですが(ついたち)。
「節」、久しぶりに目にしたような気がします。よく「筋」と間違えそうになります。
「ゟ」と助詞「と」のくずし字が似ています。
「承糺候」、乍恐〜の口上の書付で頻出です。「糺」は「糾」でもよいので、(しょうきゅう)と音読みはしないとおもいますが?です。
「済」、このくずし字を辞書で調べると全く同じ字がのってました。こんなふうに書くんですね。
「驚」がいままでのくずし字よりわかりにくいです。
「宥免」、「宥」=「宀」+「有」。「有」のくずし字がそのままの形です。
「處」が2箇所でてきてますが、「処」の字ではありません。

 この頁もしっかりと迷いなく記されています。


2019年6月24日月曜日

変事出来二付心得覚記 その221




 P.123 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
    百  姓
    ひゃくしょう

     畄 吉
     とめきち

右 之毛の儀打 毀  徒黨 江差 加
みぎのものぎうちこわしととうへさしくわわり

候   趣   入御聴  、岩 鼻 御役 所 様 ゟ
そうろうおもむきおききいり、いわはなおやくしょさまより

当 出  役 様 江御引 渡  相 成 候   義之処  、
とうしゅつやくさまへおひきわたしあいなりそうろうぎのところ

一 体 畄 吉 義先 般 徒党 之
いったいとめきちぎせんぱんととうの

毛の共 二被申威    、無余儀 飯 能 村
ものどもにもうしおどされ、よぎなくはんのうむら

ゟ 罷  出候   、出先 二而全   病  氣故
よりまかりでそうろう、でさきにてまったきびょうきゆえ

帰宅 及延引     候   を不弁   、其 段
きたくえんいんにおよびそうろうをわきまえず、そのだん

村 役 人 共 ゟ 同 御役 所 江申  立
むらやくにんどもよりどうおやくしょへもうしたて

候   義二而、同人  者素(モト)ゟ 実 体 柔  和
そうろうぎにて、どうにんはもと   よりじっていにゅうわ


(大意)
           百姓 留吉
右の者は打ち壊し徒党に加わった
様子であると耳にし、岩鼻御役所様より
当出役様へ引き渡せとのお達しでございますが
もともと留吉は先だって徒党の
者どもにおどされてしまって、やむを得ず飯能村へ
出かけてしまったのでございます。その出先で完全に病気になってしまい
帰宅が遅れてしまったことを弁明できませんでした。そのことについて
村役人より同お役所へ申し上げ
ましたことにつきましての内容です。本人は普段より実直で穏やかな


(補足)
 書き手が変わったようです。
「趣」のくずし字の形が今までとは異なります。「処」もこの前の頁では「處」でした。
また「入御聴」など言い回しの表現も異なってます。

「聴」、今までに出てきましたっけ。全文検索してみたら、この箇所とP.129にあるだけでした。
「一体」、今までに何度も出てきます。この「体」のくずし字は「身」+「本」です。
「体」の旧字は「體」ですが、ここでは「躰」。このあとの「実体」(じってい)も同様。
「申威」(もうしおどす)、「威」は楷書みたいに丁寧です。この表現はP.117にありこの覚記の中ではこの2箇所だけです。P.117では源左衛門さんの手跡だとしたのですが、ここではそうではないような気がするとしました。よくわからなくなってきました。(泣)
「故」、「m」のようなくずし字もありますが、ここでは最後に「一」があります。
「同 御役所江申立」、闕字があります。必ずあるというものではなく気分次第という感じです。
「素」(モト)と振り仮名があります。こんなところで振れるのなら、他でももっと振っておいてほしかった。
「実体」(じってい)、実直、まじめで正直なこと。


2019年6月23日日曜日

変事出来二付心得覚記 その220




 P.122 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
           役 人 惣 代
           やくにんそうだい

寅 七 月 廿   九日  名主  太次郎
とらしちがつにじゅうくにち なぬし たじろう

           組 頭   平 沼 源 左衛門
           くみがしら ひらぬまげんざえもん

 岩 鼻
 いわはな

  御役 所
  おやくしょ


 岩 鼻 表 二而認   メ歎 願 書 之写
 いわはなおもてにてしたためたんがんしょのうつし

    乍恐    以書付     奉嘆願候
    おそれながらかきつけをもってたんがんたてまつりそうろう

      武州  秩 父郡 上 名栗 村
      ぶしゅうちちぶぐんかみなぐりむら

                新 組
                しんぐみ


(大意)


(補足)
 約5頁にわたる長い「乍恐以書付奉願上候」(日付は7月29日)の内容でした。
続いて出かけていった岩鼻で認めた「乍恐以書付奉嘆願候」のこれまた長い内容が始まります。

「願」のくずし字がどうも気になるので「入門古文書小辞典」で調べました。
「厂」が冠のように小さく上部に位置して、「白」+「小」が大きくひとつの部品になっているようです。


2019年6月22日土曜日

変事出来二付心得覚記 その219




 P.121 6行目〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
何卒以
なにとぞ

御慈悲    、此 上 畄 吉 身分 之義右
ごじひをもって、このうえとめきちみぶんのぎみぎ

御取 締  様 御廻 村 先 江被 仰越、
おとりしまりさまごかいそんさきへおおせこされ

御憐 愍 之御沙汰被成下度
ごれんびんのおさたなしくだされたく

奉願上       候   以上
ねがいあげたてまつりそうろういじょう

        武州  秩 父郡 上 名栗 村
        ぶしゅうちちぶぐんかみなぐりむら


(大意)
なにとぞ御慈悲をもって留吉のお取り計らいについて
御取締様御廻村先へお越し下さり
おなさけのある裁定をしていただけますように
お願い申し上げます。以上。

武州秩父郡上名栗村


(補足)
「何卒以」のあと行替えして「御慈悲」に続く文章を行頭にもってきています。平出、平頭、擡頭などと呼ばれる作法でしょうか。
「被 仰越」、一文字分空白があります。これは闕字(けつじ)で敬意の表現です。「越」の「走」の最後の画の部分をもっと伸ばしてほしいところです。
「被成下度」、「成」の筆の運びがわかるようでいまひとつ?


2019年6月21日金曜日

変事出来二付心得覚記 その218




 P.121 最初〜5行目まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
畄 吉 儀者平 日 実 体 柔  和之もの
とめきちぎはへいじつじったいにゅうわのもの

二而、如何 之可及   所業   毛の二無御座、
にて、いかがのおよぶべきしょぎょうものにござなく

殊 二其 砌  ゟ 引 續  只 今 以病氣
ことにそのみぎりよりひきつづきただいまびょうきをもって

相 煩   居 、如何二も不便 至極 二御座候  間   、
あいわずらいおり、いかにもふべんしごくにござそうろうあいだ

不顧恐をも     此 段 御歎 願 奉申上候、
おそれをもかえりみずこのだんごたんがんもうしあげたてまつりそうろう


(大意)
畄吉については普段の生活態度は穏やかです
ので、何かをしてしまうということの心配はございません。
その上あのとき以来引き続き現在も病気で
煩っております。大変に具合の悪い状態になっておりますので
恐れ多いことではありますが、此の段ご嘆願申し上げます。


(補足)
「平日実体柔和」、時代ががった言い回しですが現代でも使えそうです。
「如何之可及」、読み方がわかりません。(どうのこうの)とも読めるような気がしますが。
「殊二」、「朱」のくずし字が難。
「歎願」、「嘆願」ではないほうの字です。「願」は頻出ですが、ここのくずし字はいつもとは異なるような形です。しかしこのあとの「願」はみな同じ形になってます。


2019年6月20日木曜日

変事出来二付心得覚記 その217




 P.120 6行目〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
候   上 者、腰 縄 之毛のハ本 縄 、縄 附 二
そうろううえは、こしなわのものはほんなわ、なわつきに

無之  毛のも腰 縄 申  附 候   義二候   間  、
これなきものもこしなわもうしつけそうろうぎにそうろうあいだ

其 旨 可相心得    旨 被仰聞    、翌
そのむねあいこころえべきむねおおせきかされ、よく

廿   七 日 、三 人 と茂同 国 府中  宿  江
にじゅうしちにち、さんにんともどうこくふちゅうしゅくへ

御差 立 相 成 候得共   、前以 申  上 候   通
おさしたてあいなりそうらえども、いぜんもうしあげそうろうとおり


(大意)
にあたっては、腰縄の者は本縄、縄付き
ではない者も腰縄を申し付けるので
そのことを了解するようにとの旨申し聞かされました。翌
27日3人とも同国府中宿へ
差し出すことにはなりましたが、以前申し上げましたとおり


(補足)
「腰縄之毛のハ」「無之毛のも」「三人と茂」、「も」をちゃんと使い分けています。
「毛の」、「者」の「も」のときは「毛」。「毛のも」、助詞の「も」は平仮名。「共」の「も」は「茂」。

「被 仰聞」、1字空白があります。闕字(けつじ)です。お上に敬意を表します。
昨日も同じ表現が2箇所ありましたが、一つは闕字あり、もう一つはありません。



2019年6月19日水曜日

変事出来二付心得覚記 その216




 P.120 最初〜6行目まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
頂  戴 仕    候   間  罷  出、先 般 腰 縄 村
ちょうだいつかまつりそうろうあいだまかりで、せんぱんこしなわむら

御預ケ被仰付    候   者紋 次郎 豊 五郎
おずけおおせつけられそうろうはもんじろうとよごろう

両  人 之旨 申  立 候   處  被仰聞    候   者
りょうにんのむねもうしたてそうろうところおおせきかされそうろうは

岩 鼻 御役 所 ゟ 三 人 名前 附 二而
いわはなおやくしょよりさんにんなまえつきにて

御引 渡  相 成 候   二付 其 方 共 申  立 之趣
おひきわたしあいなりそうろうにつきそのほうどももうしたてのおもむき

相 違  も有之  間敷 、乍去   囚  人 受 取
あいちがいもこれありまじく、さりながらしゅうじんうけとり


(大意)
頂戴いたしましたので出かけてまいりました。先だって腰縄
村お預けを言い渡されていた紋次郎、豊五郎
両人について説明しましたところ、伺った内容は
岩鼻お役所より3人連名で
お引渡しになるとのことでありました。村役人たちの申立の事情が
間違いであるということもないだろうが、だからといって囚人を受け取る


(補足)
 このあたりのどの頁も手跡にブレもなく、とても安定していてきれいです。

「頂」のくずし字がとても簡略されてます。「頂戴」となってないと読めません。
「被仰付」「被仰聞」、「被」が今までとは異なり、もとの字体を保っています。源左衛門さんってこんなふうに書いてましたっけ?
「間敷」、二文字セットで覚えます。「敷」は左右の部品がが上下になり「攵」が下部になります。
「乍去」、「乍恐(おそれながら)」のように頻出。
「受」、わかりずらい。


2019年6月18日火曜日

変事出来二付心得覚記 その215




 P.119 6行目〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
今 般 関 東 御取 締  吉 田僖平 次様
こんぱんかんとうおとりしまりよしだかへいじさま

外 御壱人 ゟ 、当 月 廿   六 日 先 般 腰 縄
ほかおひとりより、とうげつにじゅうろくにちせんぱんこしなわ

村 預 ケ申  附 置 候   紋 次郎 豊 五郎
むらあずけもうしつけおきそうろうもんじろうとよごろう

畄 吉 三 人 と茂御同 人 様 江御引 渡
とめきちさんにんともごどうにんさまへおひきわたし

相 成 候  間   、村 役 人 差 添 御廻 村 先
あいなりそうろうあいだ、むらやくにんさしそえごかいそんさき

飯 能 村 御旅 宿 江可差出   旨 御書 附
はんのうむらおたびやどへさしだすべきむねおかきつけ


(大意)
この度関東御取締吉田僖平次様
ほかもうお一人より、当月26日先の腰縄
村預けを申し付けておいた紋次郎豊五郎
畄吉3人ともお取締役様へお引渡しに
なることになりましたので、村役人が引率し御廻村先の
飯能村ご宿泊先へ差し出す旨のお書付を


(補足)
「外」、「タ」の上部がいつもとは少し異なるくずし字です。
「廿六」、この「廿」が「ホ」にみえてしまいます。「六」がわかれば、あっそうかと納得。
「茂」(も)は前頁では「毛」でした。
「飯能」、「能」の筆の運びを前頁で詳しくみましたが、昨日の「罷」についても、下部の部分は「能」でやはり、同じくずし字になっているのがわかります。
「旨」がややわかりにくい。


2019年6月17日月曜日

変事出来二付心得覚記 その214




 P.119 最初〜5行目まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
太次郎 同 町 田瀧 之助 両  人 ゟ 申  立
たじろうどうまちだたきのすけりょうにんよりもうしたて

候   處  、紋 次郎 豊 五郎 弐人 者腰 縄
そうろうところ、もんじろうとよごろうににんはこしなわ

村 御預  相 成 、畄 吉 者別 段 御沙汰も
むらおあずけあいなり、とめきちはべつだんおさたも

無之  二付 、役 人 共 ゟ 事実 申  上 候   義
これなくにつき、やくにんどもよりじじつもうしあげそうろうぎ

御聞 届  相 成 候   儀と存  罷  在 候   處
おききとどけあいなりそうろうぎとぞんじまかりありそうろうところ


(大意)
太次郎と町田瀧之助両人より申し上げ
ましたところ、紋次郎、豊五郎の二人は腰縄
村預けとなり、畄吉については別段ご沙汰も
ありませんでした。そのようなことで村役人たちより申し上げた事実を
お聞き届けくださったものと存じ上げておりました。しかしながら


(補足)
 源左衛門さん、心身の状態は大変に良いようです。とても安定した手跡で乱れも全くありません。気負いも力みもなく淡々と筆を運んでいます。

「瀧之助」としたり「町田瀧之助」であったり、気分次第のようです。
「存罷在」、「存在」は「子」と「土」の違いだけですが、くずし字はずいぶんと形が異なります。


2019年6月16日日曜日

変事出来二付心得覚記 その213




 P.118 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
候  得共 、透 を窺  ひ帰村 可致   と、
そうらえども、すきをうかがいきそんいたすべくと

同 十  五日 夕 、場所 立 去り候   途中  病  發
どうじゅうごにちゆう、ばしょたちさりそうろうとちゅうやまいはっし

致  、右 者痢病  之症  二而腹 痛 強
いたし、みぎはりびょうのしょうにてふくつうつよく

歩行 相 成 兼 候   處  、幸  ひ飯 能 村
ほこうあいなりかねそうろうところ、さいわいはんのうむら

最寄 下 鹿山 村 百  姓  倉 吉 者畄 吉
もよりしもかやまむらひゃくしょうくらよしはとめきち

実 家兄 二付 、同 人 方 江罷  越 厄 介 相 成
じっかあににつき、どうにんかたへまかりこしやっかいあいなり

薬 用 罷  在 候   二付 、帰宅 延 引 およひ
やくようまかりありそうろうにつき、きたくのびびきおよび

候   旨 申之 、且 紋 次郎 豊 五郎 義も追 々
そうろうむねもうし、かつもんじろうとよごろうぎもおいおい

帰村 罷  在 候   處  、同 七 月 朔日  当 御出  役
きそんまかりありそうろうところ、どうしちがつついたちとうごしゅつやく

御両  人 様 御廻 村 二付 、右 之段 名主
ごりょうにんさまごかいそんにつき、みぎのだんなぬし


(大意)
ですが、すきを見て村に帰ろうと
同月15日夕方、その場所から立ち去る途中具合が
悪くなり、腹下しの症状のようで腹痛がひどく
歩くことが困難になってしまいました。しかし幸いにも飯能村の
最寄りの下鹿山村百姓倉吉が実家の兄でしたので、そこへ行き世話になり
手当をしてもらいました。そのために帰宅が延び引くことに
なってしまったと申しておりました。あわせて、紋次郎、豊五郎もあとになって
帰村いたしましたところ、7月1日ご出役
ご両人様が御廻村につき、以上のような事情を名主


(補足)
いつもは「候得共」は3文字が小さくまとまって書かれてますが、ここは例外的です。
「透き」、普段は「隙」のほうをよく使います。ほぼ楷書です。
「窺ひ」、「穴」の「八」の部分が小さい。これもほぼ楷書。
「十五」、いつもながら漢数字が小さいです。古文書ではなぜか漢数字が小さいのはなぜなのでしょう。日にちや金額などはたいてい大切なことだとおもうのですが。
「場所」、ここもほとんど楷書。
「發」、「癶」+「弓」+「殳」がよくわかります。
「痢病」、「疒」の点々がありません。
「腹痛」、ほとんど楷書で、偏の「月」(にくずき)がはっきりしてます。
「飯能」、ここは字が大きいので、筆の運びがよくわかります。「能」はいつもつぶれていてしまってよくわからなかったのですが、ここは運筆が明らか。「ヒ」ふたつののところが、「ニ」を最初に書いて、二画目から左上に筆を運んでそのまま上から真下へ底のところで「ち」のような感じでクルッと右へ、となってます。

「最寄」、「最」が「取」はすぐにわかりますが、その上の部分がわかりずらい。
「厄介」、「介」が?
「薬」、いままでのくずし字よりさらに簡略されているようです。
「罷在」、この後にもでてきますが、「在」は形で覚えます。
「朔日」、頻出ですが七月があるのでわかります。

 楷書に近い漢字が多く使われているような気がします。丁寧に記されているからなのでしょう。
源左衛門さんの手跡に違いありません。


2019年6月15日土曜日

変事出来二付心得覚記 その212




 P.117 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
百  姓   畄 吉
ひゃくしょう とめきち

寅 三 十  三 才
とらさんじゅうさんさい

右 の毛の義、当 六 月 十  三 日 夜 打 毀  徒黨
みぎのものぎ、とうろくがつじゅうさんにちよるうちこわしととう

人 数 二不引込  、高麗郡 飯 能 村 江罷  出
にんずうにひきこまず、こまぐんはんのうむらへまかりで

候   處  、一 同 之毛の共 ハ追 々 同 十  六 日 迄 ニ立 戻
そうろうところ、いちどうのものどもはおいおいどうじゅうろくにちまでにたちもどり

候  得共 、同 組 百  姓  紋 次郎 豊 五郎 右
そうらえども、どうぐみひゃくしょうもんじろうとよごろうみぎ

畄 吉 三 人 而巳村 方 江不立戻   候    二付、
とめきちさんにんのみむらかたへたちもどらずそうろうにつき

其 段 御訴   可奉申上        と、村 役 人 共 同 十  八 日
そのだんおうったえもうしあげたてまつりべきと、むらやくにんどもどうじゅうはちにち

御当 所 江罷  出候   後 江畄 吉 義立 戻
ごとうしょへまかりでそうろうのちへとめきちぎたちもどり

候   二付 、出先 之始末 承     糾  候   處  、全   騒  立
そうろうにつき、でさきのしまつうけたまわりただしそうろうところ、まったくさわぎたち

人 数 二被申威    、無拠     飯 能 村 迄 罷  出
にんずうにもうしおどされ、よんどころなくはんのうむらまでまかりで


(大意)
百姓 留吉
寅33歳

右の者はこの6月13日夜打ち壊しの徒党の
仲間には引き込まれず、高麗郡飯能村へ出かけ
ましたところ、仲間の者たちは少しずつ同16日までに村へ戻った
のですが、同組百姓紋次郎と豊五郎、そしてこの
留吉3人だけが村へは戻ってきませんでした。そこで
このことをお届け申し上げなければと、村役人は同18日
お役所へ出かけた後に留吉は戻ってきました
ので、出先での事情を尋問し糺しましたところ、大変な騒ぎで
その人数に圧倒されてしまい、しかたなく飯能村へ出かけてしまいました。


(補足)
 この頁は源左衛門さんの手跡だとおもいます。

「毛」、変体仮名「も」が2箇所あります。この数ページ前では使われていませんでした。
「夜」、「亠」は「亻」とひとつになって偏となってます。
「候得共」、定型句、3文字セットで覚えます。
「御訴可奉申上と」、「訴」はしばらく見つめていて、なんとなく納得。「と」の変体仮名は「登」、「止」などですが、ここのは「与」に見えます。「よ」ではおかしいのですけど。
「当所」、ここの「所」は左右の部品がはっきり分かれている。
「後」、このようには(のち)があまり使われなかったような気がします。くずし字もやや難。
「無拠」、この頁では「処」が旧字体の「處」と記されてますが、
この「拠」も「扌」+「處」と徹底しています。


2019年6月14日金曜日

変事出来二付心得覚記 その211




 P.116 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
被仰聞    候   二付 驚   入 、翌 廿   七 日
おおせきかされそうろうにつきおどろきいり、よくにじゅうしちにち

岩 鼻 江名主 太次郎 源 左衛門
いわはなへなぬしたじろうげんざえもん

参 り、廿   八 日 出  立 鬼 石 泊 り、廿   九日
まいり、にじゅうはちにちしゅったつおにいしとまり、にじゅうくにち

岩 鼻 着  、右 願 書 差 出 候   所  、明日
いわはなちゃく、みぎがんしょさしだしそうろうところ、あす

早 朝  罷  出候   趣   被仰聞    二付 、卅    日 朝
そうちょうまかりでそうろうおもむきおおせきかされにつき、さんじゅうにちあさ

罷  出候   所  、留 吉 儀者病  気之趣   二付 腰 縄
まかりでそうろうところ、とめきちぎはびょうきのおもむきにつきこしなわ

村 預 ケニも不致  、乍去   村 役 人 共 格 別 心 配 致 スニ
むらあずけにもいたさず、さりながらむらやくにんどもかくべつしんぱいいたすに

不及  、留 吉 儀者至  而書 送 りも手 軽く右 心 得 二而
およばず、とめきちぎはいたってかきおくりもてがるくみぎこころえにて

帰村 可致   被仰付    候
きそんいたすべくおおせつけられそうろう

   乍恐    以書付     奉願上       候
   おそれながらかきつけをもってねがいあげたてまつりそうろう

    武州  秩 父郡 上 名栗 村 新 組
    ぶしゅうちちぶぐんかみなぐりむらしんぐみ


(大意)
聞かされまして驚いてしまいました。翌27日
岩鼻へ名主太次郎と源左衛門が
出かけました。28日に出発し鬼石に泊まり、29日
岩鼻に着きました。(この後に控えた記した)願書を提出しましたところ、明日
早朝出かけてくるようにと聞かされました。30日朝
出かけましたところ、留吉は病気であったようなので、腰縄
村預けとも致さず、しかし村役人たちは格別に心配することも
ない。留吉は書付文面より罪も軽く、そのようなことなので
村に帰ってよいと申し渡されました。

  乍恐以書付奉願上候
   武州秩父郡上名栗村新組


(補足)
27日に飯能村から岩鼻へ出かけるべくまずは名栗村へ帰り、28日に出発したという内容だと思います。鬼石は現在の藤岡。岩鼻は高崎。いずれにしろ秩父の山路を越え、悪路難路の連続です。
途中かごや馬を使ったかもしれませんが。50を超えている源左衛門さんには過酷な道中です。

 また村役人のこのような出張経費は実に細かく定められていて、途中の食事もいくらいくらと決められていました。金銭に関しては現在からでも想像できないくらい細かいのに驚かされます。

 留吉までもがお咎めを受けると真っ青になったわけでしたが、代官所で留吉は無罪放免となりさぞかしホッとしたことでしょう。遠路足を運んだかいがあったというものです。

 このあたりの書き手の手跡に元気がないと申し上げてきましたが、どうもこの書き手の癖のような気がしてきました。
また、最初の3行とその後で書き手が変わっているような気もします。

「驚入」、わかってしまうとなるほどとおもいますが、初見では悩んでしまいます。
「翌」がやはりわかりにくい。
「廿」が次の「七」をみて、わかりました。このあとの「廿八」「廿九」はすぐにわかりました。
「名主」、この「主」は?

「着」と「差」のくずし字の違いが、わかりやすいです。「着」は最後の画が「い」、「差」は「エ」。

「差出候所」、の「所」が今までのくずし字と異なる。この二行後「罷出候所」では今までのくずし字になってます。

「丗日」、あまり出てこないので、わかりずらい。
「明日」「早朝」「朝」、旁の「月」に注意。

「手軽く右心得」、「く右」が重なるようになってしまってます。

「被仰聞候」「被仰聞二付」「被仰付候」、みな同じような言い回しになってます。
お上からの話を聞かされていることの表現です。

最後の二行は定型文。


2019年6月13日木曜日

変事出来二付心得覚記 その210




 P.115 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
差 出し可申   趣   被仰聞    二付 、書 付
さしだしもうしべくおもむきおおせきかされにつき、かきつけ

御覧 被成 、是 ハ歎 願 書 二有之  候   、
ごらんなされ、これはたんがんしょにこれありそうろう

左様 二御座候   、奥 二継 書 相 成 候   分
さようにござそうろう、おくにつぎがきあいなりそうろうぶん

両  人 計 り御座候   、御出  役 様 被仰聞、
りょうにんばかりござそうろう、ごしゅつやくさまおおせきかされ

村 役 人 共 申  事 相 違  もあるまへが、
むらやくにんどももうすことあいちがいもあるまへが

当 方 引 渡  相 成 候   上 ハ、腰 縄 之者
とうかたひきわたしあいなりそうろううえは、こしなわのもの

本 縄 二相 成 、腰 縄 無 之分 ハ
ほんなわにあいなり、こしなわなしのぶんは

腰 縄 申  付 、府中  宿  江差 送 り
こしなわもうしつけ、ふちゅうしゅくへさしおくり

候   間  、村 役 人 両  人 附 添 可罷出
そうろうあいだ、むらやくにんりょうにんつきそいまかりでべく


(大意)
差し出すようにとお聞きいたしましたので、(お渡しし)書付を
ご覧なされました。これは嘆願書であろう。
そのようであろう。(書付の)最後に書いてあるように
両人だけに限ってのことであろう。ご出役様から(そのようなことを)お聞きいたしました。
村役人たちの申していることも違っていることはなかろうが
当方へ引き渡しになった上は、腰縄の者は
本縄になり、腰縄なしの者は
腰縄付きを申し渡す。府中宿へ護送することに
なるので、村役人の両人は付き添ってゆくようにと


(補足)
「被仰聞」(おおせきかされ)、定型文のように頻出です。「は、はぁーとお上から聞かされた」が直訳になり、その場面も時代劇などでよく目にするところです。どうもしっくりきませんので大意のように意訳しています。
「奥二継書相成候分」、正確に直訳できませんでしたので、ここも意訳です。
「奥」のくずし字、意外とよく出てきます。
「継」はやはり難しい。形で覚えるしかなさそう。
「分」のくずし字は「彡」+「、」ですが、ここのはちょっとわかりずらい。この4行後ではちゃんと書かれています。
「両人」、4行目と最終行に出てきてますが、今までの手跡とは異なってます。
この辺のページはどことなく元気がありません。書き手が変わったようです。

村から3名を護送してきました。ご出役様とやり取りしていると、どうも様子が緊迫してきておかしなことになってきました。


2019年6月12日水曜日

変事出来二付心得覚記 その209




 P.114 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
下 鹿山 村 出  生 者 二而、出先 二於 帝
しもかやまむらしゅっせいしゃにて、でさきにおいて

霍 乱 致  、兄 倉 吉 方 江十  五日 罷  出、
かくらんいたし、あにくらよしかたへじゅうごにちまかりで

薬 用 手当 二預  り、実 家母 二送
やくようてあてにあずかり、じっかははにおく

ら連参 り候   趣   申  候   二付 、其 段 七 月 一 日
られまいりそうろうおもむきもうしそうろうにつき、そのだんしちがつついたち

御支配 御出  役 様 江右 之段 申  上 候   処  、
ごしはいごしゅつやくさまへみぎのだんもうしあげそうろうところ

御調  も無之  御沙汰闇 と相 心  得、
おしらべもこれなくおさたやみとあいこころえ

腰 縄 村 預 ケ之儀者紋 二郎 豊 五郎
こしなわむらあずけのぎはもんじろうとよごろう

両  人 限 り候   段 申  上 候   所  、其 書 付
りょうにんかぎりそうろうだんもうしあげそうろうところ、そのかきつけ


(大意)
下鹿山村生まれの者で、出先にて
具合が悪くなり、兄の倉吉方へ(6月)15日に行き
病気の介抱をしてもらってました。実家の母に送られて
村に戻った事情を話しました。そのことを7月1日
御支配御出役様へ先程事情を申し上げましたところ
お調べもお沙汰もないと理解しましたので
腰縄村預ケの者は紋二郎と豊五郎
の二人だけでしたと申し上げました。しかし、その書付を


(補足)
 この頁前後の手跡はどことなく元気がありません。どこか具合が悪かったのかもしれません。

「霍乱」、夏場の変事でしたから、今なら熱中症などでしょうか。
「闇」、「門」は「冖」のようで、「音」のくずし字は難しい。もう一度出てきても読めなさそう。
「紋二郎」「豊五郎」、「紋」と「豊」が名前の主で、それ以外は小さいのは、「二郎」も「五郎」もありふれたものだからか。



2019年6月11日火曜日

変事出来二付心得覚記 その208




 P.113 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
明  朝  罷  出候   趣    被仰聞候
みょうちょうまかりでそうろうおもむきおおせきかされそうろう

一   翌 廿   七 日 朝 、白 洲江罷  出候   所、
ひとつ よくにじゅうしちにちあさ、しらすへまかりでそうろうところ

留 吉 儀腰 縄 二而も可有  如何
とめきちぎこしなわにてもあるべきいかが

致  候   事 御尋  二付 、一 体 留 吉 儀者
いたしそうろうことおたずねにつき、いったいとめきちぎは

御支配 様 江帰 村届 ヶ之砌 、 紋 二郎
おしはいさまへきそんとどけのみぎり、もんじろう

豊 五郎 留 吉 三 人 いま多゛不帰  二付 、十  八 日 之
とよごろうとめきちさんにんいまだ かえらずにつき、じゅうはちにちの

昼 頃 村 方 出  立 候   処  、其 日夕 方 留 吉 義ハ
ひるごろむらかたしゅったつそうろうところ、そのひゆうがたとめきちぎは

帰宅 仕    取 調  候   所  、当 寄 場高麗郡
きたくつかまつりとりしらべそうろうところ、とうよせばこまぐん


(大意)
明朝出頭するようにとお聞きしました。
一 翌27日朝、白洲へ出かけましたところ
留吉については腰縄ではなかったのか、何か
事情があったのかと尋ねられました。留吉については
お支配様へ帰村届けを出すときに、紋次郎
豊五郎留吉の3人がその時までには帰村してなかったので、18日の
昼頃村を出ようとしていたところ、その日の夕方に留吉は
村に戻り取り調べをいたしました。そうしたところここの寄場である高麗郡


(補足)
「明朝」、くずし字の学習をしてきたからこそ、初見で読めるようになりました。二文字とも「月」のくずし字が同じようになってます。
「被仰聞候」、よく出てくる表現です。くずし字もセットで覚えておくと便利。
「翌」、この字はよく二文字に見えてしまうのですが、これは一文字。
「洲」、「渕」に見えてしまうのは気のせい?
「如何」、これは2文字で覚える。
「尋」、「ヨ」と「寸」は小さく飾りで、「エ」と「口」がここでは主になってます。
「一体」と「帰村」の上に空白がありますが、欠字ではないし、?。
「高麗郡」、「高」はわかりますが、地名を知らないと難しい。
「朝昼夕」とそろいました。重要です。


2019年6月10日月曜日

変事出来二付心得覚記 その207




 P.112 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
其余着届ケニ及候
そのよちゃくとどけにおよびそうろう

着御届ケ奉申上候
ちゃくおとどけもうしあげたてまつりそうろう

     武州秩父郡上名栗村新組
     ぶしゅうちちぶぐんかみなぐりむらしんぐみ

      百姓代
           ひゃくしょうだい

  七月廿六日        覚蔵
  しちがつにじゅうろくにち かくぞう

           組頭
           くみがしら

               仙太郎
               せんたろう

           同
           どう

               平沼源左衛門
               ひらぬまげんざえもん

           名主
           なぬし

               太次郎
               たじろう


(大意)
その夜、到着したことを知らせるために出かけました。
無事到着したことを申し上げることができました。

以下略


(補足)
「其余」、前後の意味・流れから「其の夜」としました。もしかしたら「その後」の意味かもしれません。どちらでも意味は通じてしまいます。

「着」のくずし字のの筆の運びがよくわかります。

 連名が4名になってます。付き添ったのは最初は覚蔵と仙太郎の二人。
赤沢村からあとは源左衛門と太次郎が加わって4人で護送したのでしょうか。それとも先の二人と入れ替わって後の二人が付き添ったのか。
「継立」(つぎたて)とありますから、入れ替わったと理解したのですが間違ったかもしれません。
それとも、付き添ったのはこの4人でした、ということで連名したのかもしれません。

 連名でなぜ源左衛門だけ「平沼」としているのかも不思議です。



2019年6月9日日曜日

変事出来二付心得覚記 その206




 P.111 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
七 月 廿   六 日 昼 頃 、名栗 ヲ引 立 二相 成
しちがつにじゅうろくにちひるごろ、なぐりをひきたてにあいなり

囚  人 三 人 江組 頭  仙 太郎 ・百  姓  代
しゅうじんさんにんへくみがしらせんたろう・ひゃくしょうだい

覚 蔵 附 添 、飯 能 村 江罷  出、継 立
かくぞうつきそい、はんのうむらへまかりで、つぎたて

赤 沢 村
あかざわむら

跡 より名主 太次郎 ・組 頭  源 左衛門
あとよりなぬしたじろう・くみがしらげんざえもん

両  人 罷  出、飯 能 江夕 方 着  以多し、
りょうにんまかりで、はんのうへゆうがたちゃくいたし

堺  屋又 右衛門殿 宅 江参 り、下宿  者
さかいやまたえもんどのたくへまいり、げしゅくは

肴  やと申  内 江案 内 ニ付 参 り候
さかなやともうすうちへあんないにつきまいりそうろう


(大意)
7月26日昼頃、名栗村から引き立てることになり
囚人3人を組頭仙太郎と百姓代
覚蔵が付き添い、飯能村へ出発しました。途中
赤沢村からあとは、名主太次郎・組頭源左衛門
両人にかわり、飯能村へは夕方着きました。
堺屋又右衛門殿宅へ行き、宿泊先は
「さかなや」という家に案内されました。


(補足)
 頁中央に数行分の空白があります。後半のほうが筆圧は少し弱くなり、字の大きさもうやや小さくなってます。しかし手跡は同じように見えます。

 空白前後の文章の区切り、「赤沢村」+「空白」+「跡より」も不自然です。
推理しても、うーん、もう少し考えましょう。

「継」、これだけだと読めませんが、「罷出継立」と文章になると前後関係から予想できます。
「跡より」、「跡」の「足」が難しい。平仮名「より」はこの前の頁にもありましたが、この部分を記している人の癖だとおもいます。

 堺屋又右衛門は飯能村で打ち壊しにあった名主で穀物屋です。まだ打ち壊しにあった直後で慌ただしかったはずです。大通りからひとつ北側の通りにありました。

 名栗村を昼頃出て飯能村へ夕方着きました。
3人を縄付きで引き立て歩いたわけですが、やはり通常より時間がかかっています。
道中沿道は村民が立ち見したことでしょう。
引き立てたのは両人と二人であることが記されてますが、そんなことはなかったはずです。
露払いのように、両人に先立って、何人かが先導したこととおもいます。


2019年6月8日土曜日

変事出来二付心得覚記 その205




 P.110 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
様取斗、     村 役 人 両  人 今日 中
とりはからうよう、むらやくにんりょうにんきょうじゅう

同 村 御用 先 江可罷出    候   、以上
どうそんごようさきへまかりでるべくそうろう、いじょう

            関 東 御取 締  出  役
            かんとうおとりしまりしゅつやく

 寅             望
 とら           

  七 月 廿   六 日  昼 月 善 一 郎
  しちがつにじゅうろくにち もちづきぜんいちろう 

               吉 田僖平 次
               よしだかへいじ

           武州  秩 父郡 上 名栗 村
           ぶしゅうちちぶぐんかみなぐりむら

                 役 人
                 やくにん

(大意)
取り計らうよう、村役人両人は本日中に
同村御用先へ出頭するようにすること、以上

以下略


(補足)
「両」の下部分のクルクルっとしたくずし字部分が「留」の下部分と同じです。

「今日中」、そのつもりで書いてはないと思いますが楷書になってます。

「望」のくずし字が難しい。読めません。「王」の部分はそれっぽい。
間違えてしまった「昼」の字を消してないのは、恐れ多いことだからでしょうか。右側に正しい字「望」を書き添えているだけにしています。




2019年6月7日金曜日

変事出来二付心得覚記 その204




 P.109 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
岩 鼻 附 畄 役 吉 岡 静 助 殿 ゟ
いわはなつきとめやくよしおかせいすけどのより

先 般 腰 縄 附 村 預 ケ申  付 置 候、
せんぱんこしなわつきむらあずけもうしつけおきそうろう

其 村 方 百  姓  紋 二郎 外 弐人 共 此 度
そのむらかたひゃくしょうもんじろうほかににんどもこのたび

当 方 江引 渡  相 成 右 岩 鼻 御
とうかたへひきわたしあいなりみぎいわはなお

役 所 ゟ 之達 書 為持 、道 案 内
やくしょよりのたっしょもたせ、みちあんない

之者 差 遣   、腰 縄 附 之儘 飯 能
のものさしつかわし、こしなわつきのままはんのう

村 江引 立 候   条  、諸 事無差支
むらへひきたてそうろうじょう、しょじさしつかえなく


(大意)
岩鼻お役所の留役吉岡静助殿より(のお達し)。
先日腰縄付き村預けと申しおいておいた
その村の百姓紋二郎ほか2人を、このたび
こちらへ引き渡しすることとなった。先の岩鼻お役所
よりのお達し書きを持たせ、道案内
の者をつけ、腰縄付きのまま飯能
村へ引き立ててくること、諸事差し支えなく


(補足)
 村預けとなっていた3人を飯能まで護送してこいとのお達しです。

ここの「留」は「畄」。前に出てきた「田」の中がクルクルっとしたくずし字ではありません。
「同道」のかたちでは頻出ですが、「道案内」ははじめてです。
「儘」、はっきりとした「亻」はめずらしい。旁のほうは難しい。
「飯能」、「能」がどうしても「触」に見えてしまいます。
「差遣」「差支」、「差」が同じくずし字です。


2019年6月6日木曜日

変事出来二付心得覚記 その203




 P.108 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
可相渡もの也
あいわたすべきものなり

岩鼻
 寅
 七月十九日   御役所


 表          右村
書付           名主
             組頭



(大意)
(身柄を)渡すようにすること。
以下略

(補足)
書付の内容を控え書きしています。
このような形の書付であったことを記録しておくためでしょうか、その形状が図示されています。

「岩鼻」、「右村、名主組頭」、「寅 七月十九日」が細字になってます。わざわざ筆を持ち変えて書くことはしませんから、一本の筆の筆先でさらさらっと、上手なものです。


2019年6月5日水曜日

変事出来二付心得覚記 その202




 P.107 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
  武州秩父郡上名栗村
   百姓
      紋次郎
   同  豊五郎
   同  留吉

右 之者 共 先 般 留 役 吉 岡
みぎのものどもせんぱんとめやくよしおか

静 助 より腰 縄 附 村 預 ケ
せいすけよりこしなわつきむらあずけ

申  付 置 候   所  、此 度 関 東 取 締
もうしつけおきそうろうところ、このたびかんとうとりしまり

出  役 吉 田僖平 次江引 渡  候   間  、無滞
しゅつやくよしだかへいじへひきわたしそうろうあいだ、とどこおりなく


(大意)
前半略
右の者たちは先だって吉岡
静助より腰縄付き村預け
を申し付けておいたが、このたび関東取締
出役吉田僖平次へ引き渡すので、滞りなく


(補足)
「先般」、「舟」のくずし字の筆の運びがよくわかります。
「留役」、「留吉」の「留」のくずし字のほうが一筆書きのように流れて鮮明です。

前回「より」はほぼ例外なく「ゟ」で記されているとしましたが、ここはその例外で「与り」となっています。この2文字が合わさって「ゟ」となります。

「関東」、「門」は「冖」のようになってます。
「引渡候間」、「候」がわかりにくい。


2019年6月4日火曜日

変事出来二付心得覚記 その201




 P.106 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
頼  置 候   、廿   六 日 、飯 能 ゟ
たのみおきそうろう、にじゅうろくにち、はんのうより

角 森 ・中 沢 ・熊 其 外 三 人
かくもり・なかさわ・くまそのほかさんにん

新 立 江参 り、岩 鼻 ゟ 書 付
にったちへまいり いわはなよりかきつけ

参 り、囚  人 之儀、吉 田喜平 次様
まいり、しゅうじんのぎ、よしだきへいじさま

引 渡  相 成 候   二付 引 立 二参 り、
ひきわたしあいなりそうろうにつきひきたてにまいり

囚  人 御渡  可被下   趣   申  候   二付、
しゅうじんおわたしくださるべくおもむきもうしそうろうにつき

新 立 江行 、御支配 様 ゟ 之
にったちへゆき、ごしはいさまよりの

書 付 拝 見 致  候
かきつけはいけんいたしそうろう


(大意)
頼んでおきました。26日飯能より
角森、中沢、熊その他3人が
新立へ岩鼻お役所の書付を持って
来ました。(村で預かっていた)囚人の件、吉田喜平次様へ
引き渡すことに成りましたので、引き立てにゆくので
囚人を引き渡して下さるようとのことですので
新立へでかけ、御支配様よりの
書付を拝見いたしました。


(補足)
「置」のくずし字がいつもとは異なっています。その後の「候」は一番簡単な「、」。
「ゟ」はこの頁でも3回使われています。この合字はほとんどすべてこの形で使われ、
平仮名で「より」とかかれている例があまりありません。

「角森」、読み方は不明です。「森」の下部は「木」二つで「林」ですが、このくずし字は「成」に見えます。

「行」のくずし字は、簡単そうでよく悩みます。

「引渡相成候二付引立二参り 囚人御渡可被下趣申候二付」、意味は理解できます。しかし同じ内容が2度繰り返されています。上手に大意として表現することができません。


 あれだけすったもんだがあった施行としての杉檜伐採の件は、「名栗の歴史 上」P.443 によれば、「これらのことを実現したことを示す史料は見つかっていない」とのことです。

 ここからは場面は変わって、お縄になっている紋次郎・豊五郎についてのその後となります。


2019年6月3日月曜日

変事出来二付心得覚記 その200




 P.105 6行目〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
此 段 太次郎 殿 ゟ 承    り
このだんたじろうどのよりうけたまわり

右 之趣   、七 月 廿   六 日、原 松 太郎 へ
みぎのおもむき、しちがつにじゅうろくにちはらまつたろうへ

右 之儀二付 宮 本 江噺 し、
みぎのぎにつきみやもとへはなし

小殿 江相 談 致 し可呉  様
こどのへそうだんいたしくれべくよう


(大意)
このことについて太次郎殿よりお聞きし
以上のような内容を7月26日原松太郎へ話しました。
そのようなことも含めて宮本へ話し
小殿に相談してくれるよう
(頼んでおきました。)


(補足)
「此段」「右之趣」「右之儀」、それぞれ何をさすか、国語の試験問題にできそうです。
大意のように理解しましたが、どうも自信がありません。

「宮本」、神主さんでしょう。「宮」の「呂」がよくみるくずし字になってません。
「相談」と「相模」をどうも見間違えてしまいます。
「致し可呉様」、この「致」はわかりずらい。「し」が右側に、「可」が小さく、「呉」は2文字のように見えます。


2019年6月2日日曜日

変事出来二付心得覚記 その199




 P.105 最初〜5行目まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
承    り呉 候   様 頼  入 候   處  、
うけたまわりくれそうろうようたのみいりそうろうところ

太次郎 殿 新 立 様 頼  二而
たじろうどのにったちさまたよりにて

承    り候   処  、名主 瀧 之助 殿 申  様 二者、
うけたまわりそうろうところ、なぬしたきのすけどのもうすさまには

当 地之事 故 不存  、夫 盤
とうちのことゆえぞんぜず、それは

伺   之上 なけ連者゛と申 さ連候   、
うかがいのうえなければ ともうされそうろう


(大意)
お聞き入れしてくれるようお願いいたしました。
太次郎殿は新立様にお願いして
きいたところ、名主瀧之助殿は
「この土地のことはで存じません。これについては
お伺いをたてたうえでなければ(判断できないでしょう)」と申されました。


(補足)
2行目の「頼ニ而」の「頁」が楷書になってます。「束」の書き出しが間違えたので調子が狂った?
1行目の「頼」はちゃんときれいなくずし字になってますけど。

「当地之事故不存」、自分たちの村のことなら知らないわけがないので、この「当地」とは、問題にしている御林山の「土地」と理解しました。しかし自信はありません。

「盤」(は)、変体仮名。

「伺之上奈計連者゛登申さ連候」、変体仮名にこだわるとこんなふうになりそうです。

 あと少し、御林山伐るかどうかの記述が続きます。


2019年6月1日土曜日

変事出来二付心得覚記 その198




 P.104 7行目〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
一   又 名主 太次郎 殿 相 頼  、
ひとつ またなぬしたじろうどのあいたより

双 方 名主 役 二付 、新 立 瀧 之助 殿
そうほうなぬしやくにつき、にったちたきのすけどの

流 連御 觸も有之  哉
ながれおふれもこれあるや


(大意)
そうして再び、太次郎殿を頼りました。
お互い名主の役目をつとめているわけで、新立の瀧之助殿は
今までの経緯やお触れも持っているかどうか

(補足)
 前頁とこの頁、一つ書きで記されてます。この書き手の癖なのでしょう。

 ここはたった3行ですが、うまくまとめことができません。
いろいろ相談してみたものの、はっきりしません。太次郎さんは先日に村役人では村一番の年配者だということで相談を持ちかけられていたのですが、確かな記憶はありませんでした。
ぐるっとひと通り相談が一段落して又太次郎さんを頼ることになりました、ということでしょう。

「双方」は誰と誰なのでしょうか。太次郎さんと瀧之助さんだとおもいますが。

太次郎さんが今度は瀧之助さんを頼ることになります。

「觸」、偏の「角」はわかりやすいが、旁の「虫」部分は飾り程度になってしまってます。