2022年6月30日木曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その16

奥付 国立国会図書館蔵

(読み)

明治十五年七月十一日御届

東京日本橋区馬喰町二丁目一番地

定價三銭

編輯兼出版人 木村文三郎


(大意)

(補足)

 やはり当時最先端の銅版画なので定価が3銭といままでの木版豆本の倍近くになっています。現在の価格で800円前後でしょうか。ここの見出しなどの文字は活字を意識したのか現在で言うところの明朝体などのフォント的なものになっています。しかし広告文は馴染みのある通常の字体と文章になっています。一冊とりあげてみます。

算法新書大中小本

算盤通書全

此書ハ長谷川先生の校閲ニして当今算法書の数多しといへども

他尓比べき書籍奈し実尓古今無類の珠書奈れバ算法ニ志し

阿る緒君乃求メの程伏して希ふ尓奈ん

 江戸時代「塵劫記」は刊行されてから版を重ね、数百年にわたるベストセラーでした。算法の書は実学から関孝和らの専門書も含めてこれまたとぎれることなく日本中津々浦々しれわたりどこでも学ばれていました。明治になってからも同様でこのような本の人気は高かったし売れたのでしょう。

 

2022年6月29日水曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その15

P12 国立国会図書館蔵

P12文章拡大

(読み)

xの大こくさ満

のだいこくさま


へまゐり大 こく

へまいりだいこく


やハま春

やはます


\/者ん

ますはん


じやう

じょう


奈し多り个り

なしたりけり


めで多し\/\/\/

めでたし


(大意)

(うぶすな)の大黒様へ参り

大黒屋はますます

繁盛したのでありました。


(補足)

 最初に生まれたのはたまのような女の子でおたまのはずでしたが、おたまはすっかり大きくなったのか、父親忠太郎の脇にはもう次の大きくなった息子が猫のハリボテと飴?をもって一緒にお参りしています。

 そして忠太郎はまだ小さい娘を肩車、振り袖をきた娘を肩車するなんて珍しい。振り袖と忠太郎の着物が重なって区別がちょっとわかりません。

 御神木には頑丈そうな柵があって、御幣もあります。

 

2022年6月28日火曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その14



P10 国立国会図書館蔵

P11 後半

P11文章拡大

(読み)

こをうミお多満と

こをうみおたまと


奈づけひ起つゞき

なずけひきつづき


奈ん尓よのこあま多

なんにょのこあまた


まうけおよ年ハ奈つ

もうけおよねはなつ


尓奈連ハうぶ春奈x

になればうぶすな


(大意)

(女の)子を生み、おたまと

名付け、その後も

男女の子をたくさん

もうけ、およねは

夏になると産土(うぶすな)


(補足)

 銅版画のくずし字は毛筆の木版画のものとはことなり、ひとつひとつのくずし字が活字のようにみえます。なので銅版画のくずし字はかたちを学ぶにはそれなりに効果がありそうです。

仲睦まじ場面です。枕屏風のむこうには襖と障子があって、もう枕屏風はすっかり使われなくなってしまいました。

 お多年の着物の柄が体の線にあわせてちゃんと向きを変えているのが細かい。

 

2022年6月27日月曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その13

P10 国立国会図書館蔵

P11前半

P11文章拡大

(読み)

◯とりあげ者゛アさん

 とりあげばあさん


を多のミ多べもの奈

をたのみたべものな


ど尓きをつけ多い

どにきをつけたい


せつ尓奈し多る尓者や

せつになしたるにはや


里ん个゛つと奈り多満

りんげ つとなりたま


のやう奈るをん奈の

のようなるおんなの


(大意)

とりあげ婆(お産婆)さんを頼みました。

食べ物などに気をつけ大切にするうちにはや

臨月となりたまのような女の(子)


(補足)

一行目二行目のちょうど同じくらいの位置に「と」と変体仮名「多」が並んでいて、かたちがにています。

「多べもの」、ここの変体仮名「毛」(も)は最下部から左上に上がってグルっと大きく右回りになるかたちのもの。

この五行のうちに変体仮名「多」がやたらに目立ちます。韻をふんでいるわけではないとおもうのですけど。

P10には「忠孝」(ちゅうこう)の屏風が、もちろん「チュウ」と洒落ています。煙管一式と煙草盆はかかせません。

三方を手にするのはお付きの女中さんか、素足です。よく見ると縁側の板敷きと障子の桟がありますので隣の部屋は柄物の敷物が敷いてあるようです。

 

2022年6月26日日曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その12

 

P8後半 国立国会図書館蔵

P8文章拡大

P9

(読み)

者やくういまごの可本

はやくういまごのかお


を見多しとまちゐ多

をみたしとまちいた


る尓およ年ハ本ど奈

るにおよねはほどな


くミもちと奈連バ

くみもちとなれば


りやうしんを者じめち

りょうしんをはじめち


う 太郎 もよろこび◯

ゅうたろうもよろこび


(大意)

はやく初孫の顔

をみたいと待っていましたが

ほどなくおよねは懐妊しましたので

両親をはじめ忠太郎も喜び


(補足)

「まごの可本」「本ど奈く」、変体仮名「本」(ほ)は「不」のようなかたち。

「ミもち」「ちう太郎も」、変体仮名「毛」(も)はいくつかかたちがあります。「の」のようにみえるのは、「も」の最初の縦棒が下部でクルッと左回りに回ってそのまま左上に上がっていって、上部で今度は右回りに大きく回っているため。

 P9.およねの両手は帯にかかっていて、まさにいま、帯をゆるめほどこうとしているところ。口にはたしなみのひとつなのか、懐紙をくわえています。床のそばには三三九度でつかった酒器もあります。それにしても刻み描きまくっています。


2022年6月25日土曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その11

P8前半 国立国会図書館蔵

P8文章拡大

P9

(読み)

おとこいりと奈りて

おとこいりとなりて


ふうふの可多らひめ

ふうふのかたらいめ


で多く春ミて多可゛ひ尓

でたくすみてたが いに


き尓いり奈可むつま

きにいりなかむつま


し个れバりやうけの

しければりょうけの


おや\/ハあんしん奈し

おやおやはあんしんなし


(大意)

お床入りとなり

夫婦の契はめでたくすみ

お互いに心は満ちたり

仲の良い夫婦でありました。

両家の親々は安心して


(補足)

「おとこいりと」、「と」と「こ」はほとんど同じかたちです。次の行の「う」や「ら」もにているので文章の流れから読んでいくしかありません。

P8では忠太郎がさぁさぁと手招きしている感じ・・・。敷布団は花がらでいかにもフワフワで豪華そう。掛け布団、うしろの屏風絵など濃淡の網掛けを工夫して描きわけています。

 

2022年6月24日金曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その10

P7後半 国立国会図書館蔵

P7文章拡大

(読み)

るゐのさ可づきも春

るいのさかずきもす


ミ多可さごやのう多

みたかさごやのうた


ひハ奈可うどのやく

いはなこうどのやく


奈りとてう多ひ志

なりとてうたいし


まへバミ奈\/せん

まえばみなみなせん


し う者゛んぜいめで多し

しゅうば んぜいはめでたし


とぞよろこび个り

とぞよろこびけり


(大意)

親類の盃もすみ

高砂やの謡(うたい)は

仲人の役と

謡い舞えば

皆々、千秋万歳めでたいと

喜びました。


(補足)

「しんるゐ」、「る」はほとんどが一行目「ゐ多る」のように変体仮名「留」(る)で、平仮名「る」の出だしの横棒がない丸まったかたちです。

 新婦の打ち掛けの柄がすごい。現代のアニメで使われている様々なパターンステンシルなんてない時代ですから、こつこつ刻んだんでしょうか。かとおもうと背景の屏風の浪は拡大してみると雑です。一枚の銅版を親方と弟子たちで彫ったのかもしれません。

 

2022年6月23日木曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その9

P6

P7前半 国立国会図書館蔵

P7文章拡大

(読み)

Xゐ多る尓者やその

 いたるにはやその


多うじつと奈れバ多ハ

とうじつとなればたわ


らやのむ春めおよ年

らやのむすめおよね


ハ者連のいしやう尓て

ははれのいしょうにて


大 こくやへよめいりを

だいこくやへよめいりを


奈しふうふのさ可づ起

なしふうふのさかずき


さん\゛/くど志うと しん

さんさん くどしゅうとしん


(大意)

(喜んで)いたところ、はやくもその

当日となり、俵屋の娘お米は

はれの衣装で

大黒屋へ嫁入りし

夫婦の盃

三三九度、姑、親類


(補足)

P6の松の盆栽や屏風の松は上手に描けています。盆栽の脚が鼠の後ろ足の太ももに見えなくもありません。

P7文章に読みにくところはなさそうです。

 

2022年6月22日水曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その8

P5 国立国会図書館蔵

P5文章拡大

(読み)

多゛うぐ尓も

ど うぐにも


きをつけて

きをつけて


見ぐるしく

みぐるしく


奈きやう

なきよう


尓とそれ\/

にとそれぞれ


志多くを奈し

したくをなし


てゐ多り个り

ていたりけり


大 こくや尓

だいこくやに


てもおよ年

てもおよね


のへ う者゛ん

のひょうば ん


よけ連者゛

よければ


よろこびX

よろこび


(大意)

(寝)道具にも気を配り

みっともなくないように

いろいろと支度をして

(あわただしく)過ごしておりました。

大黒屋でもお米の評判はよく

喜んで


(補足)

 鼠のふたりの鮮やかな描き方が抜きん出てしまって、背景の木2本がとても稚拙に見えてしまいます。地面や雑草はそこそこ上手に描かれています。この頁で気がついたのですが、お供の小僧の左足のうしろに何かひょろんとした長いものがあります。しっぽでした。もしやとおもいP4をみてみると、やはり尻尾が描かれてました。

 手は開ききらない紅葉のように描かれてますけど、実際の鼠は指が細長いです。

 

2022年6月21日火曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その7

P3 国立国会図書館蔵

P4 国立国会図書館蔵

P4文章拡大

(読み)P4

多ハらや尓て

たわらやにて


ハ多いけの

はたいけの


大 こくやへ

だいこくやへ


よめいり

よめいり


さ春るむ

さするむ


春めハく王

すめはか


本うもの也

ほうものなり


とよろこび

とよろこび


いるハや年

いるはやね


(大意)

俵屋では大家の大黒屋へ

嫁入りさせる娘は果報者であると

喜んでいました。はや寝(道具にも)


(補足)

 P3はP4と見開きになっていて文章はありませんが、ふたりでひそひそ何やら娘をみて話し合っている声が聞こえてきそうです。「器量よしな娘ですなぁ。婚礼が楽しみでございます」座敷前の大きな花はなんでしょうか。

「多いけ」は読めても、意味が最初はわかりませんでしたが、しばらくして「大家」と気づきました。

「く王本うもの也」、そのままよめば「くわほうものなり」。

次の頁にまたがっている「ハや年多゛うぐ尓も」もわかりにくい。「寝道具」です。

 お供の提灯持ちや籠担ぎたちの脚が妙に艶めかしい。提灯の立体感が今ひとつです。文字ではなく何かの器のような柄になっています。

 

2022年6月20日月曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その6

P2後半 国立国会図書館蔵

文章拡大

(読み)

尓 う王奈りとせ

にゅうわなりとせ


王春るものあれ

わするものあれ


バさう者うの者

ばそうほうのは


奈しあいもとゞき

なしあいもとどき


由ひのふも春ミ

ゆいのうもすみ


とうじつのき多

とうじつのきた


るをまちに个り

るをまちにけり


(大意)

柔和であると

世話をしてくれる者があって

双方の話し合いもまとまり

結納もすみ

当日が来るのを待っていました。


(補足)

「者奈しあい」、「あ」は「お」の「ゝ」がなくなったかたち。

 P1のふたりの手はひとがたの手で描かれていました。この頁、右側のご婦人の手はそれとはことなっています。

 右の立木の描き方、描いている本人もどうもうまくゆかないなとおもいながら描いている感じがします。

 

2022年6月19日日曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その5

P2前半 国立国会図書館蔵

文章拡大

(読み)

▲よめをむ可へ天

 よめをむかえて


やらんとふ多おや

やらんとふたおや


ハ多のミゐ多る

はたのみいたる


を???多ハらや

を???たわらや


よ年ゑもんのむ

よねえもんのむ


春め尓およ年とて

すめにおよねとて


きりやうもよし

きりょうもよし


(大意)

嫁を迎えて

やろうとふた親は

頼みお願いしました。

???俵屋米右衛門の娘

におよねという

器量もよく


(補足)

 最初4行目が読めませんでしたが、先を読みすすめると「多ハらや」がP7に出てきました。しかしその上がわかりません。

 鼠が日本髪を結ってくれていれば、娘と母親の区別はあきらかだったのでしょうけど、鼠顔にはにあわなかったようであります。左側が振り袖にぽっくりなのできっとおよねさんでしょう。で、右側が母親かお付きのものでしょうか、下駄を履いています。

 娘さんの着物柄は桜で、そのすぐうしろの木も桜です。樹皮を桜の木のように苦労して描いているのがわかります。

 

2022年6月18日土曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その4

P1後半 国立国会図書館蔵

文章拡大

(読み)

ど阿りむ春

どありむ


こ尓ち う太郎

こにちゅうたろう


とてことし十

とてことしじう


七 さい尓奈り

しちさいになり


きりやうもこゝ

きりょうもここ


ろ多゛てもよけ

ろだ てもよけ


連バよ起▲

ればよき


(大意)

息子は忠太郎といって今年十七歳になり

器量も志もよく、


(補足)

「忠太郎」、「郎」のくずし字は平仮名「ら」のようなかたち。古文書等にはたくさんでてきます。

「ことし」、「こ」と「と」はにています。4行目「とこ(ろ)」も同様。

「きりやうもこゝ」、「こゝ」がわかりにく。

「▲」は同じ印のところに文章が続きます。

 

2022年6月17日金曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その3

P1前半 国立国会図書館蔵

文章拡大

(読み)

とう个いの

とうけいの


しん可いまち

しんかいまち


ふくとミ丁

ふくとみちょう


といへるとこ

といえるとこ


ろ尓大 こくや

ろにだいこくや


ち うゑもんと

ちゅうえもんと


いふ大 あ起ん

いうおおあきん


ど阿りむ春

どありむす


(大意)

東京の新開街福富町というところに

大黒屋忠右衛門という大商人がおりました。


(補足)

「とう个い」は東京だとおもいます。

「あ起んど」、変体仮名「起」(き)が「紀」にもみえますが、きっと「起」です。文末にもあります。

 二人?の旦那は立派な和装です。かたや縦縞に柄物の羽織、もうひとかたは格子縞に黒羽織。履物も厚く白足袋です。石畳ののぶつぶつ感や、そのすぐうしろの草山の濃淡が見事なのにくらべ、立木の木の皮の描き方が稚拙です。これはまだ銅版で木をどのように描いてよいのかわからないからではと。背景の山の稜線もいまひとつです。

 

2022年6月16日木曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その2

見返し 国立国会図書館蔵

(読み)

なし

(大意)

なし

(補足)

 赤い2つの提灯?に「奉 大黒天」とあります。大黒天は台所に祀りますので、台所好きの鼠にちなんでのことなのでしょうか。余白の白い雲模様があります。さすがに見返しでは刻みまくる気持ちは押さえたようです。それにしても遠近感や立体感がなんとなく変。

 

2022年6月15日水曜日

祢づミの嫁入(木村文三郎) その1

表紙 国立国会図書館蔵

(読み)

祢づミの嫁 入

    よめいり

(大意)

(補足)

 明治15年7月11日御届。銅版摺りの豆本です。当時の画工彫師摺師はあっという間に西洋の銅版の技法をマスターしてしまいました。木版のときには旧来日本の伝統であった余白を重んじたものでしたが、最新の銅版技法を得てからというもの余白などどこ吹く風、隙間なく隅から隅まで何かを彫らないことには気がすまないというほどの彫り込みようになってしまいました。かれらが喜々として銅版を削ってゆくさまが目に浮かびます。

 お酌をする姉さんの眼はあっちを向いてこっちを向いてと歌舞伎のにらみのよう。手にする酒器の点々のがらはまさか鼠の足跡の意匠では、なんていうことはないでしょうね。美男子のおおきな皿には酒が波打つ模様まで描かれています。

 背景の小さな家々を拡大してみると、窓も屋根も手抜きなどするものかと細かく刻み、これだけ描き込んでもまだ気がすまない気配があふれています。

 明治赤を使ってはいますが、どこか押さえ気味。むしろ黒羽織や着物の黒の縦縞など従来の日本の渋さが目立っています。

 

2022年6月14日火曜日

猫鼠合戦 その19

P16 国立国会図書館蔵

(読み)

加奈い

かない


あんぜん

あんぜん


まもせ給 ふ

まもせたまう


めで多し

めでたし


\/\/


芳 寅 画

よしとらが


(大意)

「家内安全」

守ってくださる(大黒天)

めでたし

\/\/


(補足)

 金豚雲にのってあらわれたのは大黒天、右手の打ち出の小槌からご利益光線が放射されています。

「給う」のくずし字は特徴的で目が回りそうです。筆を右回りに2周させます。元の字のかけらもありません。

ここの「画」のくずし字は、いろいろ調べてみても似たものはありませんでした。署名なので自分流のものなのでしょう。

 

2022年6月13日月曜日

猫鼠合戦 その18

P15 国立国会図書館蔵

(読み)

にたゝか以

にたたかい


すでに

すでに


あやうき

あやうき


と古

とこ


ろへ

ろへ


大 古くてん

だいこくてん


あらハれ

あらわれ


いでそう

いでそう


本うわ本く

ほうわぼく


ぞ奈せける

ぞなせける


めぜ多志

めぜたし


\/\/

\/\/\/



(大意)

(さんざん)に戦い

すでに両軍入り乱れているところへ

大黒天が現れでて

双方の和睦をしたのでありました。

めでたし。

\/\/

\/\/\/


(補足)

 前頁で猫又が左を注視し、この頁では鼠大将も同様にしています。頁を横切る線は大黒天の後光です。鼠の眼は筆先をそっとおいただけのようですが表情があって上手です。

「めぜ多志」、あきらかに「ぜ」は「で」の間違いですけど、とくに似ていないのになんでこんな間違いをしたのかちょっと不思議です。

 ロシアのウクライナ侵略侵攻がやみませんが、大黒天が現れる気配はありません・・・

 

2022年6月12日日曜日

猫鼠合戦 その17

P14 国立国会図書館蔵

(読み)

たい

たい


しやうね

しょうね


古またやあ

こまたやあ


も乃とも

ものども


おそれる奈

おそれるな


いぬ者里古

いぬはりこ


奈るそようつて

なるぞようって


かゝれといへ者゛

かかれといえば


あまたの

あまたの


ね古とつて

ねことって


かへ志さん

かへしさん


\/

ざん


家内 安 全

かないあんぜん


火乃用 心

ひのようじん


(大意)

大将の猫又(が叫びます)

「やぁ者ども、恐れるな。

あれは犬の張り子であるぞ。討ってかかれ」というと

たくさんの猫はとって返し

さんざんに


(補足)

 文章の区切りがわかりずらくて読み下すのにタジタジです。

旗の「家内安全」も「火乃用心」も達筆でないところが好もしい。

大将猫又の顔のアップ、子どもの頃はじめて飼った野良猫のボス猫にそっくりです。懐かしい。喧嘩して勝ったものの尻尾の付け根に負傷して化膿しぐったり弱っていたところを抗生薬で治療してあげました。それからというもの我が家に住みついて家のボスにおさまりました。

 

2022年6月11日土曜日

猫鼠合戦 その16

P13 国立国会図書館蔵

(読み)

「あゝ里やう

 あぁりゃ


\/\/

りゃりゃ


「奈んと

 なんと


き毛加つふ

きもがつぶ


れよふ

れよう


米 ひつ とを志ん

こめびつ とおしん


(大意)

「ありゃう、りゃりゃ

「なんと、肝がつぶれるだろう


(補足)

 米びつは鼠が米を食うでしょうからよいとして、灯心は油をなめたのでしょうか。

張り子の車を竿で回しています。引っ張るならわかりますけど、テコの原理で動くことは動くでしょうけど・・・

 

2022年6月10日金曜日

猫鼠合戦 その15

P12 国立国会図書館蔵

(読み)

古ゝを

ここを


たいじ

だいじ


とねつミ

とねずみ


者か里古とを

はかりごとを


もうけおふき奈る

もうけおおきなる


いぬ者里古を

いぬはりこを


さきへを志い多゛せ

さきへおしいだ せ


者゛さす可゛の

ば さすが の


猫 もをそれ

ねこもおそれ


ける

ける


あ里

あり


「犬 とわを

 いぬとはお


それる

それる


\/  \/

おそれるおそれる


「にけろ

 にげろ


\/ \/

にげろにげろ


さか奈 むきみ 大 根

さかな むきみ だいこん


(大意)

ここを大事と鼠(軍)は一計を案じ

大きな犬の張りこを先陣に出すと

さすがの猫も恐れました。

ありゃ

「犬とは恐れいった。

恐れいった恐れいった。

「逃げろ逃げろ逃げろ


(補足)

変体仮名と平仮名が混在していますが、やはり変体仮名「尓」(に)だけは使わずに平仮名「に」です。

旗のお飾りは「タコ」「魚」ときて「むきみ」は貝殻のかたちをしています。大根はなぜかとても丁寧に描かれています。

 

2022年6月9日木曜日

猫鼠合戦 その14

P11 国立国会図書館蔵

(読み)

にハさん\゛/にまけ

にはさんざ んにまけ


む年んとを毛い

むねんとおもい


いわミぎんさんの

いわみぎんざんの


可せい古い

かせいこい


いつてと奈り

いってとなり


せめけるねつミ

せめけるねずみ


と里にをそれ

とりにおそれ


本う\/に

ほうぼうに


にけ

にげ


ける

ける


「おふらきんもつ\/

 おふらきんもつきんもつ


どぶ 奈んきん 廿日

どぶ なんきん はつか


(大意)

に散々にまけて

くやしくおもい

石見銀山の加勢を請い

一手となって攻めました。

ネズミ捕りに恐れ

鼠軍はほうぼうに退散しました。


「お(あ)ふら禁物禁物


(補足)

平仮名「に」が4箇所でてきます。変体仮名「尓」は意地でも使わぬという決心か。

「いつてと奈り」、解釈に悩むところです。「行って隣」or「一手となり」さてはて?

「おふら」、「お」は「あ」でしょうか。

 

2022年6月8日水曜日

猫鼠合戦 その13

P10 国立国会図書館蔵

(読み)

かち本古

かちほこ


たる猫 かんぶくろ

たるねこかんぶくろ


「やれ\/たまらぬ\/

 やれやれたまらぬたまらぬ


みづ乃よふひ

みずのようい


鼠  と里 石 見銀 山  い多春゛ら物 ハい奈い可\/   とんからし

ねずみとり いわみぎんざん いたず らものはいないかいないか とんからし


鼠  菜(よな)

ねずみな


(大意)

勝ちほこっていた

猫は紙袋


「これはたまらぬたまらぬ。水の用意、用意。


(補足)

幟の上にはそれぞれのお飾りがついています。ネズミ捕りは鼠が入るとパタンと蓋が閉じる仕掛けの箱。石見銀山は毒入り茶碗。とんからしはとうがらしそのもの。いた春゛ら云々はなんでしょう?

その左隣は不明。鼠菜(よな)はわからないながらも当てずっぽう、お飾りは枡?

「みづ乃」、「み」はほぼすべてカタカナ「ミ」ですがここでは平仮名です。

 

2022年6月7日火曜日

猫鼠合戦 その12

P9 国立国会図書館蔵

(読み)

かちた

かちた


るね

るね



ともかんぶくろ

どもかんぶくろ


かふせ

かぶせ


られあ

られあ


と志゛さ里

とじ さり


奈せけり

なせけり


「奈んと

 なんと


きめ う

きみょう


多゛ろやう

だ ろやう


「志め古のうさ

 しめこのうさ


きで奈くね

きでなくね


古多゛

こだ


\/

ねこだ


奈んきん

なんきん


はつか

はつか


古まゝわし

こままわし


あぶら

あぶら


(大意)

勝っていた猫どもは

紙袋をかぶせられ

後退させられました。


「なんと奇妙だろう

「〆られたうさぎではなくねこだねこだ


なんきん はつか こままわし あぶら


(補足)

「ね」の比較です。「かちたるね古」と「志め古のうさきで奈くね古」、後者は「ぬ」と間違えてるようにみえます。2つの違いは左下が尖っている(ね)か丸まっている(ぬ)かの違いだけです。

「さ」の比較です。「あと志゛さ里」と「志め古のうさきで奈くね古」、後者は変体仮名「尓」(に)になっています。

「あと志゛さ里」、変体仮名「里」がわかりずらい。

「はつか」、変体仮名ではなく平仮名「は」が使われています。

「あぶら」旗の上のお飾りは油さしでしょうか。

 

2022年6月6日月曜日

猫鼠合戦 その11

P8 国立国会図書館蔵

(読み)

ふく鼠  かねて

ふくねずみかねて


者か里を

はかりお


きし

きし


さをのさ

さおのさ


きかん

きかん


ぶくろ

ぶくろ


つけ

つけ


奈んきん

なんきん


はつ可

はつか


奈どち

などち


いさけれ

いさけれ


ど者し

どはし


古けれ者゛

こければ


めい\/にを

めいめいにお


つとり

つとり


さしもに

さしもに


「どつ古い

 どっこい


志く志゛多

しくじった


春るめ

するめ


とら


(大意)

福鼠はかねてより準備していた

竿の先に紙袋をつけた武器を

南京鼠・二十日鼠など

小さいけれどはしっこい鼠が

それぞれ急いで手にしました。

さすがに


「どっこい

しくじった


(補足)

 何度も同じことの繰り返しで恐縮ですが、変体仮名「可」(か)、「者」(は)は両方使われています。しかし「古」(こ)はよく出てくる一方、「尓」(に)はありません。変体仮名と平仮名の使い分けはやはりかなり適当なようです。

「をつとり」、「押っとり」でしょうか。ここでは「いそいで手に取る」の意味にしました。

 猫を子どもの頃飼っていたことがあります。じゃらしたりして遊びます。またここに出てくる紙袋をかぶせてあたふたする猫をみて大笑いしたこともあります。紙袋ではなく紙を筒状にして猫の頭にはめるということもしました。猫は先しか見えなくてコソコソこそっと前進してどこかにぶつかるのです。バックはしないのです。その動きが愉快でよくした遊びです。しかし猫はからかわれ遊ばれたのに、筒をはずしてやると、自分からまたその筒を覗き込みます。好奇心というか習性というかおかしな動物です。100年以上前でも同じようなことをやっていたのでしょう。これまた愉快であります。

 その竿の先についた紙袋、どうみても捕虫網そっくり。ついでに「春るめ」旗のさきのお飾りのいかの剣先が四角ですけど三角のほうがともおもったけどかえって目について新鮮か?

 

2022年6月5日日曜日

猫鼠合戦 その10

P7下段 国立国会図書館蔵

(読み)

(やつら)多ハへ

     だわえ


あゝ里や

あありゃ



\/ \/

りゃうりゃう


かへせ

かえせ


\/ \/

かえせかえせ


いやかへる

いやかえる


にをよ

におよ


者゛ぬ

ば ぬ


にけろ

にげろ


\/ \/ \/ \/

にげろにげろにげろにげろ


「これでハ

 これでは


ちう の

ちゅうの


ねもで

ねもで


ぬにけ

ぬにげ


ろ\/ \/

ろにげろにげろ


白 めし ぶち 黒

しろ      くろ


(大意)

(やつら)だ。

あぁりゃう、りゃうりゃう。

戻ってこい、戻ってこい、戻れ。

いや、返すものか。逃げろ。

逃げろ逃げろ逃げろ逃げろ。


これではチュウの

音(ね)も出ぬ。

逃げろ逃げろ逃げろ。


(補足)

「多ハへ」、これだけでは読みが不安ですが、見開きの前頁からつながっているので、語尾につく言葉です。

「あゝ里やう」、変体仮名「里」(り)の「田」が上の「ゝ」にくっついてみてしまうと読みを悩んでしまいます。鼠勢を追い立てる喚声だとはおもうのですが、よくわかりません。

「かへせ」は返せで、戻って正々堂々と戦えということだとおもいます。

「ちうのねもでぬ」、「ぬ」の部分は拡大しても「ね」になっています。「をよ者゛ぬ」のところはちゃんと「ぬ」になってます。彫り間違いでしょうね。

 黒鼠の全体像が白とぶちに重なってわかりずらくなってますが、いじわるく拡大して確かめてみるとちゃんと描かれていました。

 

2022年6月4日土曜日

猫鼠合戦 その9

P7上段 国立国会図書館蔵

(読み)

まち事 うけし

まちごとうけし


鼠  ぜい本う\/

ねずみぜいほうほう


に者い本゛く

にはいぼ く


奈せ里

なせり


ける

ける


「いやこれ

 いやこれ


ハたまらぬ

はたまらぬ


\/  \/

たまらぬたまらぬ


(大意)

準備万端待ち受けたものの

鼠勢はほうほうの体で逃げ去り

敗北してしまいました。


「いや

これはたまらぬ

たまらぬたまらぬ


(補足)

「奈せ里」、「里」がわかりにくい。「つ」や「る」に読み間違えそうです。

「これハたまらぬ」、「こ」は「と」にみえるし、「ハ」は「つ」にもみえます。「たま」はどこできれているものか悩みました。

 「めし」の旗の上の飾りは籠のようなものでしょうか。透けて見えるように彫っているのに感心します。

 

2022年6月3日金曜日

猫鼠合戦 その8

P6 国立国会図書館蔵

(読み)

あんにた可゛わづ

あんにたが わず


ね古又 を志きたる

ねこまたをしきたる


さう本うたゝ可い志可

そうほうたたかいしが


ね古又 ぜいくつけ う

ねこまたぜいくっきょう


のいてをすく里ねづミ

のいてをすぐりねずみ


と里のたけのゆミを者り

とりのたけのゆみをはり


さん\゛/にいたてける

さんざん にいたてける


「にやんの古と

 にゃんのこと


もねへやつら

もねえやつら


どぜ う

どじょう


う奈ぎ

うなぎ


に志ん

にしん


加つぶし

かつぶし


(大意)

 予想していたとおり

猫又を大将に猫軍が押し寄せ

双方戦いましたが

猫又勢は屈強の射手をそろえ

鼠捕りの竹の弓で

さんざんに射掛けました。


「ニャンのこと

もねえやつら


(補足)

うなぎ・どじょう・にしん・かつぶしの旗はどれも猫の好物です。

「いてをすく里」、何だろうとおもったら平仮名の「す」でした。「選る」(すぐる)。

 

2022年6月2日木曜日

猫鼠合戦 その7

P5 国立国会図書館蔵

(読み)

者つ可鼡

はつかねずみ


古まゝハし鼡

こままわしねずみ


どぶ

どぶ


鼡  奈どといふ

ねずみなどという


いつきとふせん

いっきとうせん


の鼡  奈り

のねずみなり


猫 ををそ

ねこをおそ


志とまち

しとまち


个る

ける


「奈んと

 なんと


\/ \/

なんとなんと


(大意)

二十日(はつか)鼠

駒回し鼠

どぶ鼠などという

一騎当千の鼠たちです。

猫軍をおそしと

待ちうけます。


「なんとなんとなんと


(補足)

 俵の旗を背負っている鼠は何鼠なのでしょう?

読みにくいところはありません。

 

2022年6月1日水曜日

猫鼠合戦 その6

P4後半 国立国会図書館蔵

(読み)

それ古そいち

それこそいち


たいぢ奈里

だいじなり


とあま多の

とあまたの


鼠  をあつむる

ねずみをあつむる


奈可にも白 鼠

なかにもしろねずみ


赤 鼠  ぶち鼠

あかねずみぶちねずみ


奈んきん

なんきん


ねずみ


「ち う志ん\/

 ちゅうしんちゅうしん


といふとよ

というとよ


ろいねづ

ろいねず


ミだけ

みだけ


ち う\/

チュウチュウ


(大意)

「それこそ一大事だ」と

たくさんの鼠を集めました。

なかにも、白鼠

赤鼠、ぶち鼠、南京鼠


(白鼠)「注進(チュウしん)、注進(チュウしん)というと

よろい鼠だけ

チュウチュウ


(補足)

 注進のチュウはもちろんしゃれ。なぜよろい鼠だけがチュウなのかは不明です。

大将の福鼠にご注進している白鼠の右腕が妙な角度で後ろ向きになってます。攻めてくる猫軍を指差しています。

「いふやつせ可いの」「たいぢ奈里」、「い」と「つ」がにていてまぎらわしい。

「ねつミ」、「あつむる」の「つ」は間違えようのない「つ」。