P.112 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」
(読み)
其余着届ケニ及候
そのよちゃくとどけにおよびそうろう
着御届ケ奉申上候
ちゃくおとどけもうしあげたてまつりそうろう
武州秩父郡上名栗村新組
ぶしゅうちちぶぐんかみなぐりむらしんぐみ
百姓代
ひゃくしょうだい
七月廿六日 覚蔵
しちがつにじゅうろくにち かくぞう
組頭
くみがしら
仙太郎
せんたろう
同
どう
平沼源左衛門
ひらぬまげんざえもん
名主
なぬし
太次郎
たじろう
(大意)
その夜、到着したことを知らせるために出かけました。
無事到着したことを申し上げることができました。
以下略
(補足)
「其余」、前後の意味・流れから「其の夜」としました。もしかしたら「その後」の意味かもしれません。どちらでも意味は通じてしまいます。
「着」のくずし字のの筆の運びがよくわかります。
連名が4名になってます。付き添ったのは最初は覚蔵と仙太郎の二人。
赤沢村からあとは源左衛門と太次郎が加わって4人で護送したのでしょうか。それとも先の二人と入れ替わって後の二人が付き添ったのか。
「継立」(つぎたて)とありますから、入れ替わったと理解したのですが間違ったかもしれません。
それとも、付き添ったのはこの4人でした、ということで連名したのかもしれません。
連名でなぜ源左衛門だけ「平沼」としているのかも不思議です。
0 件のコメント:
コメントを投稿