2023年12月3日日曜日

人間一生胸算用 その13

P5P6 国立国会図書館蔵

P5

(読み)

善 多満しゐのつう里き尓て

ぜんたましいのつうりきにて


京  傳 ハ無二郎 可者らの中 へ者いりて

きょうでんはむじろうがはらのなかへはいりて


ミれハ者らの中 尓一 ツのく尓あり

みればはらのなかにひとつのくにあり


これ可の小  天 地のいゝ奈りなつけて

これかのしょうてんちのいいなりなづけて


無状無象国(むしやうむぞうこく)と云 此 国 の多゛ん奈ハ

      むじょうむぞうこく というこのくにのだ んなは


す奈ハち心  奈り者゛んとうハ

すなわちこころなりば んとうは


気(き)奈り心  と気とハもと一ツ多い

  き なりこころときとはもといったい


ふんじん奈り耳目鼻口(ミゝめ者奈くち)の

ふんじんなり     みみめはなくち の


四 ツのものハ於も手代 尓てやく人 也

よっつのものはおもてだいにてやくにんなり


あしと手ハ手代 より

あしとてはてだいより


こしもとそうりとり

こしもとぞうりとり


でつちまでを可袮天

でっちまでをかねて


つとめ中 てもいそ可゛しきつとめ奈り

つとめなかでもいそが しきつとめなり

(大意)

善魂の神通力で、京伝は無二郎の腹の中に入ってみると、

腹の中にひとつの国があった。これは善魂の言っていた小天地だった。名付けて無状無象国という。この国の旦那はつまり心である。番頭は気である。心と気はもともとはひとつであったものが分かれたものである。耳目鼻口の四つの者は、手代でも上位にあり、役人の役割をする。足と手は、手代から腰元(身の回りの細々した仕事)、草履取り、丁稚までを兼ねて勤め、なかでも忙しい勤めである。

(補足)

 いっきに登場人物が多くなりにぎやかになりました。心がそれぞれの腰へ縄をつないでいます。また右の頁では、首から上に「口」「あし」「て」がのっていて、なんとも妙ちくりんです。着物の左袖に名前がついています。また着物の柄が「口」は片仮名のロ、「手」は片仮名のテ、「足」だけが片仮名の「エ」ですけどはてなぜでしょう?

「一ツのく尓あり」、「つ」の横棒がでだしできれているので、平仮名「つ」ではなくカタカナ「ツ」だとおもうのですが、さて?

「もと一ツ多いふんじん奈り」、ここも前とおなじかたちなので「ツ」だとおもいます。ただ読みが「ひとつ」ではなく「いったい」。分身(ぶんしん)は古くは「ふんじん」ともとありました。

「四ツ」、ここの「ツ」も先の二つとおなじかたちになっています。

「於も手代尓てやく人也」、辞書にないとおもって調べたらありました。重手代。やくのあとが「\/」にみえましたが、漢字の「人」でした。

「あしと手ハ手代より」、「ハ」の左がかけています。

「で川ち」、変体仮名「川」(つ)、片仮名「ツ」の元字。

「つとめ中てもいそ可゛しき」、つとめちゅうでも、としても意味は通じますが、区切るところは「つとめ/中(なか)でも」。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿