2025年8月2日土曜日

江漢西遊日記五 その7

P7 東京国立博物館蔵

(読み)

ヤギ豕(ブタ)ニハ鳥 を飼(カイ)賣ルなり夫 より幸

やぎ  ぶた にわとりを  かい うるなりそれよりこう


作 方 へ返 り枕(マクラ)元(モト)へ火者゛ち二 ツ置キドンス

さくかたへかえり  まくら   もと へひば ちふたつおきどんす


縮 面 能夜具を着(キ)て彼ノおらん多二階 ニ

ちりめんのやぐを  き てかのおらんだにかいに


休 ミ个る

やすみける


六 日曇 ル寒 し朝 起キ勝 手ノ方 を見ル尓皆

むいかくもるさむしあさおきかってのほうをみるにみな


何尓毛かもおらん多風 なり夫 より二階 尓

なにもかもおらんだふうなりそれよりにかいに


登 り倚子(イス)尓よりヤギ小鳥 を焼 てボウ

のぼり   いす によりやぎことりをやきてぼう


トルを付 喰フ飯 のさ以ヤギ尓油  醤(セウ ユ)ヲ付 焼ク

とるをつけくうめしのさいやぎにあぶら  しょうゆ をつけやく


晩 甲  子祭  小豆 飯 出来ル幸 作 悴  定

ばんきのえねまつりあずきめしできるこうさくせがれさだ


之助 定 五良 参 ル亦 細 工場と云 処  あり

のすけさだごろうまいるまたさいくばというところあり

(大意)

(補足)

「六日」、天明8年11月6日。西暦1788年12月3日。

「ボウトル」、boter。オランダ語でバター。

「甲子祭」、『きのえねまつり【甲子祭り】、きのえねまち【甲子待ち】に同じ。甲子の日の前夜,子の刻(午前零時頃)まで起きていて,二股大根・黒豆などを供え,大黒天をまつる風習。江戸時代,商家で行われた。きのえね祭り』

 江漢さん、絵の修業よりも、オランダ船に乗船したり唐船をまじかでみて写生したり、ヤギや鶏、また豚も食ったり、それもバターを付けてと、こちらのほうの修行に忙しそうです。文字通り血となり肉となる修行。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿