P12 東京国立博物館蔵
(読み)
様 尓なし我 等可 作 ル処 の銅 版 画を見せ个る
さまになしわれらがつくるところのどうはんがをみせける
尓甚 タ肝(キモ)を津婦゛春是 ハおらん多銅 版 画ハ
にはなはだ きも をつぶ すこれはおらんだどうはんがは
且 て日本 ニてハ出来ぬと云 事 を知ル故 なり
かってにほんにてはできぬということをしるゆえなり
十 二日 大 風 雨此 地の時雨(シグレ)なり幸 作 能像 を
じゅうににちだいふううこのちの しぐれ なりこうさくのぞうを
草 \/多る墨画(スミヱ)尓して者かま羽織 ニして坐し手
そうそうたる すみえ にしてはかまはおりにしてざして
ニ蘭 書 を持チ上 尓ヱンゲル。ルーフを吹き居る
にらんしょをもちうえにえんげる るーふをふきいる
圖なり是 ハ備 中 倉 舗 と云 処 能伯 駒 と云 醫
ずなりこれはびっちゅうくらしきというところのはくこまというい
ニ贈 ル張 仲 圭 能像 を認 メ由良泰 伯 と云 醫
におくるちょうちゅうけいのぞうをしたためゆらたいはくというい
尓遣 春讃 州 能人 にして長 崎 尓住 春晩 方 石 見
につかわすさっしゅうのひとにしてながさきにじゅうすばんがたいわみ
能人 松 平 周防 侯 能醫者 名ハ齢 文 と云 鼻(ハナ)
にひとまつだいらすおうこうのいしゃなはれいぶんという はな
(大意)
略
(補足)
「十二日」、天明8年11月12日。西暦1788年12月9日。
「ヱンゲル。ルーフ」、天使。らっぱ。オランダ語でラッパを調べたところルーフという音はありませんでしたが。
「伯駒」、小谷伯駒。宝暦13(1763)年〜文化11(1814)年。倉敷戎(えびす)町生まれ。天明8年25歳から寛政2年27歳まで吉雄幸作に医学を学び、帰郷後開業しはやった。
「張仲圭」、張 機(ちょう き、150年 - 219年)は、中国後漢末期の官僚・医師。張璣とも。字は仲景。荊州南陽郡涅陽県の人。張仲景として知られ、その功績から医聖と称えれている。
幸作の像は代々引き継がれてどこかの蔵に残っているのでしょうか、見てみたい。忙しく画をしたためあちこちに遣わしています。これもふくめて、肝をつぶすほど銅版画を称賛されて、江漢さん鼻高々、気持ちよさそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿