P28 東京国立博物館蔵
(読み)
観 音 院 聖 護院 御願 所 奉 施入
かんのんいんしょうごいんおねがいどころほうしいる
鐘 一 口 應 永 十 二年 未十 二月 之 ハ彫
かねひとくちおうえいじゅうにねんみじゅうにがつこれはほり
付 てあり傍 尓観 音 堂 アリ小松 の茂 盛
つけてありかたわらにかんのんどうありこまつのしげもり
能所 持と云フ 本 所 寺ニ在
のしょじという ほんじょうじにあり
石 塔 高 サ
せきとうたかさ
二丈 余
にじょうあまり
大 石 を以 テ
おおいしをもって
造 ル
つくる
正 面 ニハ康 永 五年 亦 弘安
しょうめんにはこうえいごねんまたこうあん
壬 ノ年 トアル
みずのえのとしとある
(大意)
略
(補足)
ここに記されている内容にちかい事柄をネットで探しました。このような小論文『明治廃仏毀釈と肥前平戸松浦藩「本成寺」について 三浦成雄』がありました。
本成寺跡の大五輪塔 塔高五メートル
彫られている元号も一致しています。
本所寺が本成寺であるかどうかはわかりませんけど、江漢さんは字をよく間違えるので、さてどうでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿