2025年8月17日日曜日

江漢西遊日記五 その22

P22 東京国立博物館蔵

(読み)

と云 人 江戸屋しきニテ度 々 結メ多る人 ニて懇(コン)

というひとえどやしきにてたびたびつめたるひとにて  こん


意之(コレ)へ尋  ル酒 出春鮪  鰯(イハシ)のさかななり

い  これ へたずねるさけだすまぐろ  いわし のさかななり


此 日平 戸松 浦侯 へ我 等参  候   事 を申

このひひらどまつらこうへわれらまいりそうろうことをもうし


上 ルとぞ

あげるとぞ


十  九日 風 雨 雪 あられ亦 ハ日照 し青 天

じゅうくにちふうせつゆきあられまたはひでりしせいてん


を見ル甚  タ寒 し旅 館 主 人 の云 爰 ハ盗賊(トウソク)ハ

をみるはなはださむしりょかんしゅじんのいうここは   とうぞく は


なき所  と云フ然  とも戸も風屏(ひようふ)モなくてハ寒 し

なきところというしかれどもとも   びょうぶ もなくてはさむし


夜 尓入 正  右衛門方 より申  来 ル明日明後日

よるにいりしょうえもんかたよりもうしきたるあすあさって


能うち壱岐能守 お目尓かゝられ可申   と申

のうちいきのかみおめにかかられもうしべしともうし


来ル

くる

(大意)

(補足)

「結メ」、詰め。

「平戸松浦侯」、第9代松浦静山(まつらせいざん)。宝暦7(1757)年〜天保12(1841)年。文政4(1821)年以降書き続けた『甲子夜話』は江戸時代の随筆として有名。ウイキペディアに『清(静山)は17男16女に恵まれた。そのうちの十一女・愛子は公家の中山忠能に嫁いで慶子を産み、この慶子が孝明天皇の典侍となって宮中に入り、明治天皇を産んでいる。よって清は明治天皇の曽祖父にあたる』とありました。

「参候事」、「候」が「ら」のように見えますけど、ながれから「候」のくずし字というより、簡略記号。

「十九日」、天明8年11月19日。西暦1788年12月16日。

 天候は相変わらずめちゃくちゃのようであります。

「風屏」、屏風ですけど、逆さまになっちゃってます。

「壱岐能」、安永3年(1774年)4月18日将軍徳川家治に御目見する。同年12月18日従五位下・壱岐守に叙任する。安永4年(1775年)2月16日祖父の隠居により、家督を相続した。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿