P24前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵
(読み)
るま可゛里越多 く多くハへ置 天曽れ越可しあ多へ
於ホ おき
るまが りをおおくたくわえおきてそれをかしあたえ
天舩 人 時 の聲 を阿げ阿るひハ念 佛 経 多゛ら
せんどうとき こゑ 袮んぶつ个 う
てせんどうときのこえをあげあるいはねんぶつきょうだ ら
尓ホ 越と奈へ天過 个る登楚゛応 長 旅 泊 日 記
とう 春ぎ 於うて う里よ者く尓つき
にとうをとなえてすぎけるとぞ おうちょうりょはくにっき
登いふ毛の尓志るせり道 徳 の法 師是 越阿ハ
どうとく ホうしこれ
というものにしるせりどうとくのほうしこれをあわ
連ミ大 施餓 鬼の法 會越とり行 ひし与里
多゛以せ可゛き 本うゑ 於こ奈
れみだ いせが きのほうえをとりおこないしより
(大意)
(底を抜いた)鋺(まがり)をたくさん蓄えておき、それを貸し与え、
船頭は(そのあいだに)ときの声をあげたり、念仏や経陀羅尼
などを唱えて過ぎ去っていったということが「応長旅泊日記」
というものに記されている。道徳の法師がこれを憐
れみ、大施餓鬼の法要を執り行ってから
(補足)
「可しあ多へ」、(かし)が悩みます。平仮名「あ」がありますが、他はほとんどが変体仮名「阿」(あ)です。
「時の聲」、辞書では「鬨の声」となりますけど、ここでは「時」。気合を入れる声。
「と奈へ天」、「と」が読めません。
「とり行ひし与里」、ここの「と」も読みにくい。
亡者となった者たちは、底の抜けた器で何度も何度も果てしなくずっと海水を汲み続けるのでしょうか。
これもまた恐ろしくも悲しい・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿