P.4 5〜9行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」
(読み)
万 治郎 承 知之趣 申 二付 、夫 ゟ 人 見江
まんじろうしょうちのおもむきもうすにつき、それよりひとみへ
移 候 処 二而、湯野沢 山 下 多吉 忰 米 吉
うつりそうろうところにて、ゆのさわやましたたきちせがれよねきち
出合 通 り抜 候 を差 留 、何 方 江罷 出候 と
であいとおりぬけそうろうをさしとめ、いずかたへまかりでそうろうと
相 尋 候 得者゛、下 筋 江用 向 有之 参 り
あいたずねそうらえば 、しもすじへようむきこれありまいり
候 由 申 候 二付
そうろうよしもうしそうろうにつき
(大意)
万次郎は承知したような様子であった。それから人見へ
移動しているところに、湯野沢の山下多吉の忰、米吉と
すれ違い通り抜けようとしたので立ち止まらせて、どこへ行くところなのかと
尋ねたところ、下筋(飯能方向)へ用事があるので行くところです
とのことを言っていたが、
(補足)
「万」、くずし字が「一」+「刀」のように見えます。「郎」は今までは「戸」+「巾」のようでしたが、ここではちょっと異なってます。
「移」、すでに何度か出てきてますが、「禾」でないので、迷います。
「野」、これも既出ですが、ここのくずし字は鮮明で「那」+「○」+「一」に見える。
「忰」、正字の「悴」。
「抜」、先程の「移」が「禾」ではないのに、ここでは「扌」が「禾」になっている。混乱しますがどうしようもありません。
行末の「候と」の「と」は変体仮名「登」でしょうか。
「相」、今までにもたくさん出てきてますが、特に意味はありません。「接頭語」。
「下筋」、「筋」の「竹」冠がわかりにくい。「助」は1行目の「滝之助」と全く同じ。
「有之」(これあり)頻出、「不相成」と同じように下から返って読む。
一行一行がが本当にきれいなわかりやすい字で書かれています。くずし字ではありますが、
筆の太さや墨で文字がつぶれたりするところも全くありません。
こんな字を書いてみたいものです。
人見と湯野沢の位置は下図を参照してください。
0 件のコメント:
コメントを投稿