(読み)
半 紙漉 之図
はんしすくのづ
杉 原 奈どハけた重 く男 の職 也
春ぎ者らなどはけたをもくおとこのしょくなり
半 紙ハ女 漉 なり。春可んと思 ふ
はんしはおんな春くなり。すかんとおもう
本ど多ゝきか多め桶 の中 へ
ほどたたきかためをけのなかへ
入 置 し玉 越可ぎとりとろゝを
いれをきしたまをかぎとりとろろを
春いのう尓てこし、まぜけ多を持 て数へんまぜあハせ
すいのうにてこし、まぜけたをもちてすへんまぜあわせ
(大意)
半紙を漉く図
杉原紙などは漉き桁が重いので男の仕事である。
(石州)半紙は女が漉く。漉こうと考えている
量の分だけたたいたものを、丸く固めて桶の中に
入れておく。その玉から必要分をかきとり
トロロアオイを水のうでこし、混ぜ桁で数度混ぜあ合わせると
(補足)
やっと漉き船の工程になりました。
「杉原紙」、播磨国揖東郡杉原村(2005年まで兵庫県中部の多可郡加美町、現在は多可町加美区)で作られた紙。主に武家の公用紙として用いられた。(日本農書全集53より)
「けた」、漉き桁のこと。次の「道具之圖」に出てきます。お寿司や料理で使う、巻き簀(まきす)の大きいものを底面にしたお盆状のもの。
「すいのう」、以前にでてきました。不純物を取り除くための笊(ざる)類。
「まぜけた」、絵図の漉き船の左側の側板に立てかけてある額のようなもの。また、この枠に桁がぴったりはまり、漉き船の中でじゃぶじゃぶして紙を漉く。両方の目的で使ったのだろうか。
「杉」、「木」+「久」。
「数」、なんとなくわかりますが、くずし字の偏の「米」+「女」がわからない。
異体字で「米」+「攵」と書きますが、これかもしれません。
専門用語が句読点なしの文章に混じり、どこできるのかが分かりづらい頁です。
声を出して読み、区切りを探します。
0 件のコメント:
コメントを投稿