2025年9月17日水曜日

江漢西遊日記五 その53

P60 東京国立博物館蔵

(読み)

戊  申  暮 ヨリ己   酉 ノ春 正  月

つちのえさるくれよりつちのととりのはるしょうがつ


四 日四 時 此 嶋 を舟 ニテ

よっかよつどきこのしまをふねにて


乗 出ス又 之助 ト我 等

のりだすまたのすけとわれら


なり皆 々 岸 迄 見送 ル

なりみなみなきしまでみおくる


冬 能旅 先 此 嶋 尓

ふゆのたびまずこのしまに


生月(イキツキ)て春 能平戸(ヒラト)

   いきつき てはるの   ひらど


を明 渡 る舟

をあけわたるふね


筑 前 ノ経  師 左右 治

ちくぜんのきょうじ さゆうじ


此 嶋 ノ人 新 四良

このしまのひとしんしろう


筑 前 ノ商  人 金 兵衛

ちくぜんのしょうにんきんべえ

(大意)

(補足)

「戊申(つちのえさる)」「己酉(つちのととり)」、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を組み合わせた60個は整然と組み合わさって、覚えやすいのですが、それらふたつを組み合わせた訓読みはどうも苦手であります。

「戊申暮ヨリ己酉ノ春」、天明8年西暦1788年暮れより天明9年(寛政元年1月25日〜)西暦1789年の春。

「正月四日」、天明9年1月4日。1789年1月29日。

「四時」、10時頃

 

0 件のコメント:

コメントを投稿