2025年9月7日日曜日

江漢西遊日記五 その43

P45 東京国立博物館蔵

(読み)

事 とて口 ニふくん多る飯 を膳(セン)一 者゛いへ吹キ出し

こととてくちにふくんだるめしを  ぜん いっぱ いへふきだし


个り亦 之助 尓あれハどふし多と聞(キゝ)个連ハ江

けりまたのすけにあれはどうしたと  きき ければえ


戸可らお出 能人 の言葉(モノイゝ)可お可しゐとて

どからおいでのひとの   ものいい がおかしいとて


能事 なりとぞ夫 より段(タン)\/山 尓登 ル尓

のことなりとぞそれより  だん だんやまにのぼるに


紫 カヤ生  シて木なし急  尓登 ル処  六 七 町

しばかやしょうじてきなしきゅうにのぼるところろくしちちょう


アリて頂(イタゝ)き尓至 ル総 て廿  町  程 あり上 ニ遠フ

ありて  いただ きにいたるすべてにじっちょうほどありうえにとう


見番 所 アリ足 軽 一 人居ル其 者 ノ云 一 年

みばんしょありあしがるひとりおるそのもののいういちねん


尓両  三 度西 の方 暮(ボツ)色(シヨク)山 を見ルと云 是 ハ

にりょうさんどにしのほう  ぼっ   しょく やまをみるというこれは


那支(カラ)能方 能山 なり日本 能地ニあら須゛

   から のほうのやまなりにほんのちにあらず


大方(ヲゝカタ)日本 ニ近 キ嶋 ならん頂  上  岩 石 の上

   おおかた にほんにちかきしまならんちょうじょうがんせきのうえ

(大意)

(補足)

「段(タン)\/」、次のページにも「段」のくずし字が同じ形で出てきます。入門古文書小辞典で調べるとまったく同じ形のくずし字がありました。ネットの日本古典籍くずし字データセットにはありませんでした。

  孩(ヤゝ)子カ岳(番岳)山頂。

 こんなに狭いので毛氈は敷けませんから、もう少し広いところで楽しんだのでしょう。

素晴らしい眺め!

 

0 件のコメント:

コメントを投稿