2025年1月21日火曜日

江漢西遊日記二 その21

P25 東京国立博物館蔵

P26

P27

(読み)

P25

湯の山 谷 川

ゆのやまたにかわ

P26

湯能山

ゆのやま


湯 治場

とうじば

P27

向 フ能石 ヘ飛ヒ越ヘる事 也 落チ連ハ深 し四面

むこうのいしへとびこえることなりおちればふかししめん


皆 山 の間(アイ)なり思 ヒ切 て飛ヒ渡 リし尓二三 町

みなやまの  あい なりおもいきりてとびわたりしににさんちょう


行 と亦 同 シ様 なる谷 川 あり以上  三 ツ渡 里て

ゆくとまたおなじようなるたにかわありいじょうみっつわたりて


程 なく湯 治塲尓至 ル山 合 ニ家 を造 ル事

ほどなくとうじばにいたるやまあいにいえをつくること


十 軒 者゛か里半  尓湯屋あり湯能湧ク処  は

じっけんば かりなかばにゆやありゆのわくところは


山 能根尓あり水 能如 シ火ヲ以 テ王か春浴 春る

やまのねにありみずのごとしひをもってわかすよくする


者 多 し近 江水 口 ノ奥く日野より山 を越ヘ

ものおおしおおみみなくちのおくひのよりやまをこえ


来 ル四里を隔 ツ人 家なし渓 川 三 ツあり

きたるしりをへだつじんかなしたにがわみっつあり


狼   熊 住武總 て此 山 中  家 なく土 なく

おおかみくますむすべてこのさんちゅういえなくつちなく


(図)如此    なる石 能くだけ多る物 尓て野(菜)

   かくのごとくなるいしのくだけたるものにてや さい

(大意)

(補足)

「近江水口ノ奥く日野より山を越ヘ」、現在の地図。菰野町の西に湯の山があって、ずっと西、地図の左端に日野と水口があり、そのすぐ西は琵琶湖です。 

 こちらは当時の地図。右上が菰野村、左端中段に水口村。

 昔も今も、山深いところで、湯の山温泉は今でも観光地のようです。

湯治場の画で、右の崖の中腹にも家があります。崖の下は川が段々の滝のよう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿