2021年11月30日火曜日

桃山人夜話巻三 その21

P12前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

第  廿   一 波 山

多゛以尓志゛ういち者゛さん

だ いにじゅういちば さん


波 山 ハ俗 間 尓婆 娑\/といへり伊豫の山 中 尓天ハ

者゛さん 曽く可ん 者゛さ      いよ や満奈可

ば さんはぞくかんにば さばさといえりいよのやまなかにては


者゛さ\/の化  と天子供 を於どせり夜ふけて山 家の

      者゛け  こども     よ   さんか

ば さばさのば けとてこどもをおどせりよふけてさんかの


門 口 越者゛さ\/と多ゝくゆへ戸を明 ミれバ何 も奈き

可どぐち            と 阿け   奈尓

かどぐちをば さばさとたたくゆえとをあけみればなにもなき


こと度 ゝ 奈り常 尓深 藪 尓春ミて人 目尓可ゝら須゛

  多び    つ年 ふ可やぶ    ひとめ

ことたびたびなりつねにふかやぶにすみてひとめにかからず


(大意)

第廿一波山

波山は世間では「婆娑婆娑」と呼ばれている。伊予の山中では

「バサバサの化け」と言われて子どもをおどした。夜更けに山中の家の

門口をバサバサとたたく音がするので戸を開けてみれば、何もない

ことがたびたびあった。常に深い藪に住んでひと目にふれず


(補足)

「者゛さ\/と多ゝくゆへ」、一文字一文字確認するのに良い練習問題。

「常」のくずし字は特徴的です。

「深藪尓春ミて」、「尓」の中央が虫食いのためか切れています。ここの「ミ」はわかりやすいけどすぐ右下にある「明ミれバ」の「ミ」はわかりにく。

 

2021年11月29日月曜日

桃山人夜話巻三 その20

P11後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

こと那し後 尓犬 の多免尓足 越噛 連天ちん

    のち いぬ    あし 可満  

ことなしのちにいぬのためにあしをかまれてちん


者゛と奈り人 の家 尓畜 れ天禍 福 の吉凶  を云

     ひと いゑ 可ハ  くハふく よしあし いふ

ば となりひとのいえにかわれてか ふくのよしあしをいう


尓当 ら須゛と以ふこと奈しと途巷 随  筆 尓のせ多

 阿多           とこう春゛いひつ  

にあたらず ということなしととこうず いひつにのせた


里芝  右エ門可゛狸  登日越同  ふせし者那し奈り个り

 志者゛ゑもん  多ぬき ひ 於奈じ      

りしば えもんが たぬきとひをおなじうせしなはしなりけり


(大意)

(不明なところは)なかった。のちに犬に足を噛まれてびっこ

をひくようになり人の家に飼われて、人の幸不幸を占わせると

当たらないことはなかったと「途巷随筆」に記載されている。

芝右衛門の狸と同様のはなしなのである。


(補足)

「当ら須゛と以ふこと奈しと」、「ら」はそのかたちをなくしていてただの縦棒。「ふ」は「つ」のよう。「こと」は合字。

 現在でも芝右衛門の祠や大明神があって、丁寧に祀られているそうです。


 

2021年11月28日日曜日

桃山人夜話巻三 その19

P11前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

居の狸  じや阿ろまいし登ハ此 事 越いひ多可゛へ多

ゐ 多ぬき         このこと

いのたぬきじゃあろまいしとはこのことをいいたが へた


る奈りと古老 の咄  尓伝 へ多り唐  土成 宗 の元

    こらう 者奈し つ多   もろこしせい曽う 个゛ん

るなりところうのはなしにつたえたりもろこしせいそうのげ ん


貞 二年 尓阮  梁  の坊 門 尓狸  有 天能 支那の

て以尓袮ん 个゛んりやう 本うもん 多ぬきあり よくし奈

ていにねんにげ んりょうのぼうもんにたぬきありてよくしなの


地理越弁 ぜり王 宛 登いふ毛の書 越以 天是 登

ち里 べん  王うゑん     志よ もつ これ

ちりをべんぜりおうえんというものしょをもってこれと


論 春゛る尓具  尓其 所  越得天ひとつとし天失  ふ

ろん    つぶさ 曽のところ え       うし奈

ろんず るにつぶさにそのところをえてひとつとしてうしなう


(大意)

芝居の狸じゃあるまいし」とは、このことを言い間違いした

のだと古老のはなしに伝えている。唐の成宗(皇帝)の元貞二年、

阮梁(げんりょう)の坊門に狸がいて、よく支那の

地理を弁じていた。王宛(おうえん)という者が書によってこの狸と

議論をしたところ、詳細に論点を見抜きひとつとして不明なところは(なかった)


(補足)

「阿ろまいし」、「る」の間違えではと確かめても「ろ」でした。

「いひ多可゛へ多る」、「可゛へ」のところが虫食い?で読めませんけど。同じく「王宛登いふ毛の」の「い」も同様。

「書」のくずし字は「書」をくずしたものと考えずに、別の漢字として覚える。「登」のくずし字の上半分とにてます。

 

2021年11月27日土曜日

桃山人夜話巻三 その18

P10後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

个る戻 り尓犬 尓久ハれ天死し多り个りされども

  もと  いぬ     し

けるもどりにいぬにくわれてししたりけりされども


半 月 者゛可里ハ生  躰 をも阿らハさ須゛人 \/いぶ可り

者んつき     せ う多以        ひと  

はんつきば かりはしょうたいをもあらわさず ひとびといぶかり


个る可゛廿   四五日 を遍天狸  と奈り个るよし其 比

    尓志゛うしこ尓ち   多ぬき       曽の

けるが にじゅうしごにちをへてたぬきとなりけるよしそのころ


里 人 の云 个るハ死 でも化 の皮 ハ阿らハさ須゛芝

さとびと いひ   志ん  者け 可ハ       志者

さとびとのいいけるはしんでもばけのかわはあらわさず しば


(大意)

(行った)が帰りに犬に食われて死んでしまった。しかし

半月ばかりは正体をもあらわさず、人々は変におもった

が、二十四、五日をへて狸となったとのことである。そのころ

その土地の人たちが言う「死んでも化けの皮をあらわさず、


(補足)

「久ハれ天」、「久」と「天」の変体仮名がほとんど同じです。

「死し多り」、「し」を読みとばしそう。

「半月者゛可里ハ」、変体仮名「里」がわかりにくい。2行後の「里人」の「里」はかなでないのでふつうの楷書の漢字です。

「生躰をも」、「を」のつもり(左上に「を」があります)でかいたのでしょうけど、変体仮名「者」(は)にみえます。

「いぶ可り」、「可り」が小さいので一文字にみえます。

「其比」、「比」の上に「く」のようにみえるのは、「其」のくずし字の一部?

 

2021年11月26日金曜日

桃山人夜話巻三 その17

P10前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

右エ門ハいつとなく毛の志りと成 多り登て人\/ 尓

ゑもん           奈り    ひと

えもんはいつとなくものしりとなりたりとてひとびとに


毛て者やされ多り其 後 京  尓始  天芝  居をも

        そのゝちけ う 者じめ 志者゛ゐ

もてはやされたりそののちきょうにはじめてしば いをも


て者やせし可゛浪華 与り竹 田 出 雲といへる志者゛

       奈尓ハ  多け多゛いづも   

もてはやせしがなにわよりたけだ いずもといえるしば


ゐ越此 淡 路へも持 来 り天十 日可゛本ど興 行  せし

  この阿王ぢ  もちき多  とを可    こう个゛う

いをこのあわじへももちきたりてとおかが ほどこうぎょうせし


こ路かの狸  も人 尓化  天芝 居越見 物 尓ゆき

    多ぬき ひと 者゛け し者い 个んぶつ

ころかのたぬきもひとにば けてしばいをけんぶつにゆき


(大意)

(芝)右衛門はいつのまにか物知りとなり、人々に

もてはやされた。その後、京に始めて芝居を

はやらせ人気となったが、浪速より竹田出雲という(作者)の芝居が

この淡路にもやって来て十日ほど興行した

ころ、かの狸も人に化けて芝居見物に行った(が)


(補足)

「成たり」、「成」のくずし字が4行目の「持来り天」の「来」のくずし字とそっくりです。

「人\/尓」、「ゝ」ではなく「\/」。

「毛て者やされ多り」、「毛の志り」、変体仮名「毛」(も)がともに同じかたち。

振り仮名「者じめ」でも長い「し」を使ってます。

 

2021年11月25日木曜日

桃山人夜話巻三 その16

P9後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

バ人 尓化  天来 れ可しといふ尓五十  有 余者゛可りの人

 ひと 者゛け き多       こぢ うゆう      ひと

ばひとにば けてきたれかしというにごじゅうゆうよば かりのひと


登奈り天日ゝ尓来 り天毛の可゛多り春る尓古代  の

    ひ  き多           こ多゛以

となりてひびにきたりてものが たりするにこだ いの


ことゞもを与く志り天つぶさ尓者那せり依 て芝

                  よつ 志者゛

ことどもをよくしりてつぶさにはなせりよってしば


(大意)

(芸がある)ならば人に化けて来てみたらどうだ」というと、五十歳ばかりの人

となって、毎日やって来ては物語をきかせるようになった。古い時代のこと

などをよく知っていて詳しく話した。そのために芝(右エ門)


(補足)

「来れ可し」、「可」を読みとばしそう。

変体仮名「毛」(も)のかたちはあらっぽく3つありそうです。①二行目「もとめり」②六行目「ものがたり」③七行目「ことども」。

「者那せり」、変体仮名「者」がちょっとわかりずらいし、変体仮名「那」も見慣れないので悩むところです。

 江戸後期から明治のいわゆる知識人と言われる人たちの日記などを読んでいると、狸や狐が化けて身辺に現れることを信じているような文章に出会います。愉快ですね。


 

2021年11月24日水曜日

桃山人夜話巻三 その15

P9前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

第  二十 芝  右エ門狸

多゛以尓志う志者゛ゑもん多ぬき

だいにじゅうしば えもんたぬき


昔  淡 路尓芝  右エ門登いへる農 家有 曽れ可゛走  尓

む可し阿王ぢ 志者゛ゑもん    のう可阿り    者しり

むかしあわじにしば えもんといえるのうかありそれが はしりに


古 き狸  の折 ふし来 り天残 食  をもとめり芝  右エ門も

ふる 多ぬき をり  き多  ざんしよく     志者゛ゑもん

ふるきたぬきのおりふしきたりてざんしょくをもとめりしば えもんも


哀  尓思 ひて日 夜尓食  越与 へて个る可゛阿る時 興  尓

阿王れ 於も  尓ちや 志よく 阿多        とき个 う

あわれにおもいてにちやにしょくをあたえてけるが あるとききょうに


入り天芝  右エ門狸  尓む可ひ天いひ个るハ汝  藝  阿ら

い  志者゛ゑもん多ぬき          奈んじ个゛い

いりてしば えもんたぬきにむかいていいけるはなんじげ いあら


(大意)

第二十芝右エ門狸

昔、淡路の国に芝右エ門という農家があった。そこの台所に

歳をとった狸が時折やってきては残飯を求めた。芝右エ門も

気の毒におもい日夜、食べものを与えていたが、あるとき面白

がって、芝右エ門たぬきにむかって「おまえに芸がある(ならば)


(補足)

画のときは芝右衛門でしたが本文では芝右エ門。

「走」(者しり)、台所の流しのこと。

「残」の下部分がかすれてしまっているので「灬」のようにみえてしまいます。

「もとめり」、「も」が縦長の「α」にみえますが、筆の運びは真下までいって左回りに斜め上にすすみ今度は右回りに右斜した方向にといった感じ。このあと4行目の「毛の可゛多り」の「毛」はもう一つの変体仮名。


 

2021年11月23日火曜日

桃山人夜話巻三 その14

P8 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

芝  右衛門狸

し者゛ゑもん多ぬき

しば えもんたぬき


淡 路 国 尓芝  右衛門といへる

あ王ぢのく尓 し者゛ゑもん

あわじのくににしば えもんといえる


古 狸   あり竹 田 出 雲

ふる多゛ぬき  多け多゛いづ毛

ふるだ ぬきありたけだ いずも


芝  居興 行

し者゛いこうぎ う

しば いこうぎょう


せし折 可ら

  おり

せしおりから


見 物 尓来

个んぶつ き多

けんぶつにきた


里て犬 尓

  いぬ

りていぬに


食ハれ死

く  しし

くわれしし


多り然 れ

  し可

たりしかれ


共 廿三日可゛

ども

どもにじゅうさんにちが


間   者姿   を

あい多゛ 春可゛多

あいだ はすが たを


あらハさゞ

あらはさざ


里しと

りしと


那り

なり


(大意)

芝右衛門狸

淡路の国に芝右衛門という古狸がいた。

竹田出雲の(人形)芝居が興行されているときに

見物に来て犬に食われて死んでしまった。

しかし(死後)二十三日間は正体を

あらわさなかったという。


(補足)

 ページ割の関係で画が先になっています。不鮮明なところも多く読みが間違っているかもしれません。

 野犬の群れに襲われ、脛をかまれ尻肉にかぶりつかれ逃げまどう芝右衛門たぬき。よくみると(みなくても)芝右衛門の尻の下あたりから恐怖で隠しきれなくなったのか、尻尾が出てきてしまいました。

「竹田出雲」、振り仮名「い」の一画目が薄く短いので「つ」にみえます。変体仮名「毛」は「毛の」の組み合わせで使われるかたち。

「死」、振り仮名が長い「し」にみえますが、「しし」でしょう。

「然れ」、振り仮名「し」が、先の「死」の振り仮名「し」とほとんど同じですが、こちらは「し」ひとつ。

「廿三日」、はてこれは?となやんで、漢数字と日が付き、「十」がふたつで「十十」なので「廿」。

「間者」、助詞の「は」はたいていは「ハ」ですが、ここでは珍しく変体仮名「者」(は)です。いっけん「を」にみえますが、二文字したにある「を」と比べるとことなってます。

「あらハさゞ」、「あ」と「ハ」はわかりますが、他の三文字が悩むところ。

「那り」、「な」には変体仮名「那」(な)もあります。たびたび出てきます。

 

2021年11月22日月曜日

桃山人夜話巻三 その13

P7 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

葛 乃葉

くず 者

くずのは


信 太  杜 の久ず能葉の事 ハ

志の多゛のもり    者

しのだ のもりのくずのはのことは


稚  児ま天゛毛知る事 奈れ者゛

おさ奈     し

おさなごまで もしることなれば


古ゝにい王須゛

ここにいわず


(大意)

葛の葉

信太の杜のくずの葉のことは

幼子まで知ってることなので

ここでは言わない


(補足)

「くず」は原本では「艹」「日」「匂」。わたしのPCではそのフォントがありません。

平仮名「ず」が2箇所にあります。たいていは変体仮名「春゛」です。しかし文末では変体仮名「須゛」。

「の」は平仮名「の」、変体仮名「乃」、変体仮名「能」が出てきます。

「事」は平仮名「る」に似たくずし字があります。

「稚児ま天゛毛」、ここの変体仮名「毛」は「もの」や「もろこし」のときに使われるかたちのもの。

「古ゝにい王須゛」、「ここ」がわかりにくい。「に」は変体仮名「尓」ではなく平仮名「に」。

 葛の葉の話の内容とこの絵との関係がわかりません。

庭にはまだ若いすすきと菊の花。中央には床柱のような丸太。女の着物柄は伏見稲荷の鳥居を連想させます。糸巻きの仕事をおわって窓辺に肘掛け腕枕でうとうとする女。姉さんかぶりも洒落てます。

 

2021年11月21日日曜日

桃山人夜話巻三 その12

P6後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

らぶれバ其 志    者る可尓満されり此 こと越安倍

    曽のこゝろざし        この   あべ

らぶればそのこころざしはるかにまされりこのことをあべ


の保 名尓附會  し天芦 屋道 満 といへる狂  言

 や春奈 ふく王以  あしやどうまん    きやう个゛ん

のやすなにふか いしてあしやどうまんといえるきょうげ ん


尓つゞ里しこと阿ま袮く世尓志る所  奈り可ゝ

           よ   ところ

につづりしことあまねくおにしるところなりかか


る奇怪  のことゞもハい尓しへ尓ハ珍 らし可ら須゛と也

 きく王以            めづ

るきか いのことどもはいにしえにはめずらしからず となり


(大意)

(く)らべれば、そのこころざしははるかにまさっている。このことを安倍

保名(あべのやすな)とむすびつけて「芦屋道満」という狂言

にしたてあげたことは広く世に知られていることである。このような

奇怪不思議なことなどは昔には珍しいことではなかったのだ。


(補足)

「満されり」、「みたされり」と読んでいました。「まされり」です。左の行のやや左下に「道満」とやや楷書の「満」があります。

「阿ま袮く世尓志る所奈り」とありますが、知りませなんだ。似たような話はなんとなく読んだような気がするのですが、おもいだせません。

 6ページにわたるながい話でしたが、楽しめるものでした。

 

2021年11月20日土曜日

桃山人夜話巻三 その11

P6前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

个る可゛誰  志る登ハ奈し尓此 塚 を畜 生  塚 といひ

         多゛れ       このつ可 ちくせ うづ可

けるが だ れしるとはなしにこのつかをちくしょうづかといい


奈らハし天今 尓草 香山 の谷 可げ尓此 跡 のこり

     いま くさ可やま 多尓   このあと

ならわしていまにくさかやまのたにかげにこのあとのこり


天有 しと奈ん毛路こし尓も是 尓似多ること有

 あり          これ 尓    あり

てありしとなんもろこしにもこれににたることあり


畜 類 といへども己 れ可゛徒多奈き尓恥 天ミづ可ら

ちくる以     をの        者ぢ

ちくるいといえどもおのれが つたなきにはじてみずから


死し多ることいと哀  奈り人 間  の心  奈き毛の尓く

し       阿ハれ  尓ん个゛ん こゝろ  

ししたることいとあハれなりにんげ んのこころなきものにく


(大意)

しかし、誰知るとはなしにこの塚を「畜生塚」という

ようになり、今も草香山の谷かげにこの跡が残って

いるという。唐土にもこれに似た話がある。

畜類とはいえ己のつたなさを恥じてみずから

命を絶ったことはたいそう哀れなことである。人間の分別のないものに

(補足)

「毛路こし尓も」、外国にもという意の定番の言葉。

「徒多奈き」、「つ」は最初、変体仮名「津」(つ)にしていたのですが、再度調べて変体仮名「徒」(つ)のほうにしました。「津」は縦棒がまっすぐに下にのびるのですが、ここのは中ほどで右にながれています。

「いと」、ここの「い」は右隣の「い(へども)」のより大きいです。大きな声で読んだり、意味を強調したいときには字を大きくするような気がします。

振り仮名「阿ハれ」、「ハ」が変体仮名「和」(わ)にもみえますが、さて・・・

 

2021年11月19日金曜日

桃山人夜話巻三 その10

P5後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

心  越附 天こゝよかしこと安 代を伴  ひつゝもと

    つけ        や春よ とも奈

こころをつけてここよかしことやすよをともないつつもと


むる尓草 香 山 奈る谷 可げ尓ひと川の狐  舌 を

   くさ可゛や満  多尓       きつ年志多

むるにくさが やまなるたにかげにひとつのきつねしたを


ミづ可らくひ切 天死し居多り曽れ与里ひ曽可

      きり し ゐ  

みずからくいきりてししいたりそれよりひそか


尓土 越本りて深 く是 越埋 免塚 のうへ尓松 越

 つち    ふ可 これ うづ つ可    まつ

につちをほりてふかくこれをうずめつかのうえにまつを


栽 天人 越弔  ふごとく尓追 善 供養 越いと奈ミ

うへ ひと とむら     ついぜんくやう

うえてひとをとむらうごとくについぜんくようをいとなみ


(大意)

(毎日)注意深くあちらこちらを安代を連れて探し求めた

ところ、草香山の谷かげに一匹の狐が舌を

みずから噛み切って死んでいるのを見つけた。それからひそか

に土を掘って深く亡骸を埋め、塚の上に松を

植えて人を弔うかのように追善供養を営んだ。


(補足)

「こゝよかしこ」、「し」が短くわかりずらいですが、流れで読めます。

「伴ひつゝ」、「ゝ」が消えてますが、これも流れで「つ」。

「谷」のくずし字。「八」は冠になり、「人」「口」は「古」になってます。

「埋免」、変体仮名「免」(め)はよくでてきます。

 ネットで「葛の葉〜子別れの段〜」の動画をみたのですが、どうもわたしの想像する舞台とはかけ離れていました。舞台が明るすぎます。

 安成が娘安代を引き連れて、あちらでもなくこちらでもなくと目がおよいでさまようふたりの姿が哀れであります。

 

2021年11月18日木曜日

桃山人夜話巻三 その9

P5前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

可り个る可゛わ可れの折 尓いひ个るハ王可゛死多る可ら

                 をり         し

かりけるが わかれのおりにいいけるはわが したるから


を深 く土 尓埋  天給 ハれ可゛し登て其 夜いづ

 ふ可 つち うつめ 多満       曽のよ

をふかくつちにうつめてたまわれが しとてそのよいず


ちとも奈くうせ多り个り安 成 歎 き尓多え須゛

           や春阿り奈げ 

ちともなくうせたりけりやすなりなげきにたえず


登いへども人 尓かくと語 らんやうも奈く明 く連

     ひと    可多       あけ

といえどもひとにかくとかたらんようもなくあけくれ


(大意)

(忍び)難かったが、別れの折に言うには「わたしの

亡骸をどうか深く土に埋めてください」とのこして、その夜、いず

こともなく去っていた。安成は悲しみに耐えることは

できなかったが、人にこのことを語ることもなく毎日を過ごし

(補足)

「わ可れ」、この「わ」は何度か出てきています。変体仮名「和」(わ)or 平仮名「わ」。「可」は「う」にも見えます。変体仮名「可」(か)は平仮名「う」「ら」にそっくりです。平仮名「れ」の二画目の出だしが一画目の最後から筆をつづけて丸まっています。彫師の腕は相当なものです。

「可ら」、辞書に「〔魂の抜け去った肉体の意〕なきがら。死骸。《骸》「空しき―を見たてまつらぬが,かひなく」〈源氏物語•蜻蛉〉」とあります。

「かくと」、平仮名「か」もたまに出てきます。「くと」がわかりにく。

 調べてみたら「葛の葉」は歌舞伎や人形浄瑠璃で超有名な演目でありました。また動画でも「葛の葉〜子別れの段〜」の舞台がアップされていて、それもなんと約1時間の動画、とにかく定番なのでした。知らぬはジジイのわたしのみ。いっときは銀座の歌舞伎座の立ち見(料金は数百円!)で通ったものなんですけどね。

 

2021年11月17日水曜日

桃山人夜話巻三 その8

P4後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

人 尓志られぬ者可里こと越奈し可ハらぬ契  あれ

ひと                 ちぎり

ひとにしられぬはかりごとをなしかわらぬちぎりあれ


よ可しかゝることも他生  のやく曽くごと奈るべけれ

         多せ う

よかしかかることもたしょうのやくそくごとなるべけれ


者゛王れ尓おゐ天つ由悔 ること奈可るべし登止 め

          く由         とゞ

ば われにおいてつゆくゆることなかるばしととどめ


个れどもき可須゛し天身を退   可んとして子越

          ミ 志り曽゛ 

けれどもきかず してみを知りぞ かんとしてこを


志多ひ夫  越志多ふの情  実 尓ミる尓志のび可゛多

   於つと     せ うじつ

したいおっとをしたうのじょうじつにみるにしのびが た


(大意)

人に知られぬよう手段をこうじて、今までどおりの(夫婦の)関係をつづけ

ればよいではないか。このようなことも前世からの縁であることにちがいない

のだから、わたしとってはまったく悔いることはないのだ」と止めた

のだけれども聞かずに身を引こうとした。子を

おもい夫を慕う情はじつにみるに忍び難かったが


(補足)

「人尓志られぬ者可里こと越奈し」、「ら」はかたちをなしてなく、もはやつなぎの役目。「者可里こと」、「者可里」が最初は何だろうとおもいましたが、意味がわかると納得。

「可ハらぬ契あれよ可し」、「可」は「う」にも「ら」にもにているので混乱します。ここでも「ら」はつなぎ役。「あれよ可し」の意味が悩みました。

「かゝることも」、「ゝ」がちょっと変体仮名「多」にもみえます。3行あとの「志多ふ」の「多」ににてます。

「やく曽くごと」、「く」がつづきますが「や」の次の「く」が迷いました。

「つ由悔ること」、「つ由」をつま(妻)と読み間違えてしまいました。「悔」の振り仮名「く由」の「由」と「つ由」の「由」が同じなので気づいた次第。お恥ずかしい・・・

「夫越志多ふの情実尓ミる尓」、初心者なので「情実」とつなげて読んでおかしいことにしばらくたってから気づきました。これまたお恥ずかしい・・・

 この後半5行は読み間違いがたくさんあって、わたしにとっては難しい箇所でありました。そのようなときは繰り返しくりかえし音読するに限ります。

 安成、声がうわずりあえぐように野狐なる妻を翻意させようと死にものぐるいの様子。からだは震え、妻に向かう手はわななき空をさまよう。安成自身のほうがよほど恐ろしい形相の化け物になってきてしまいました。

 

2021年11月16日火曜日

桃山人夜話巻三 その7

P4前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

世尓多ぐひ奈き人 と奈し天家 を起 し名を阿

よ      ひと    いゑ 於こ 奈

よにたぐいなきひととなしていえをおこしなをあ


げさ須遍゛し登歎  个る尓楚゛安 成 もふ便 尓思

       奈げき     や春奈り  びん 於も

げさすべ しとなげきけるにぞ やすなりもふびんにおも


ひ天是 越里やうせ うし扨 いひ个るハ何 と天ま多

  これ        さて     奈尓

いてこれをりょうしょうしさていいけるはなにとてまた


子のある中 越さけ天世越バ去 事 曽゛い可尓もし天

    奈可    よ  さること

このあるなかをさけてよをばさることぞ いかにもして


(大意)

世に並ぶものがないくらい立派な人となり、家を盛んにし、名を

あげさせましょう」と嘆いたのだった。安成は不憫に思い

これを了承した。さて言うには「どうしてまた

子があるというのにこれをさけて、この世を去るのだ。どうにかして


(補足)

一行目はかって卒業式で歌われた歌詞の一節そのまま。

「里やうせう」、旧仮名遣い。

 歌舞伎の舞台はつづきます。野狐の嘆きをきいていた安成に照明がうつると同時に、三味線は嘆きの調子から一転して、安成のこころの細かく動く様をあらわすかのように悲しくも小刻みな音となります。

 

2021年11月15日月曜日

桃山人夜話巻三 その6

P3後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

王れ悪 念 越い多゛きてせしこと尓ハ阿ら須゛さる尓

  阿く袮ん  

われあくねんをいだ きてせしことにはあらず さるに


者可ら須゛も御 多袮をやどし参 ら春ること畜 生

      於ん      まい     ちくせ う

はからず もおんたねをやどしまいらすることちくしょう


登いへども其 情  さ須可゛尓捨 可゛多し王れハ今 与りし

     曽のぜう      須て       いま

といえどもそのじょうさすが にすてが たしわれはいまよりし


天此 世越去 べし君 安 代をい多ハり給 ひ奈ば

 このよ さる  きミや春よ     多満

てこのよをさるべしきみやすよをいたわりたまひなば


(大意)

わたしは悪意をもってしたことではありませんでした。ところが

おもいもかけずにもあなたの子を宿してしまったこと、畜生

であっても、さすがにその情を断ち切ることはできないのです。わたしは今から

この世を去ります。あなたが安代を大事に育ててくださるなら、


(補足)

「さる尓」、「さらに(更に)」の意ではなく「然るに」しかるに、ところが、そうしたところ、するとなどの意。

「者可ら須゛も」、「ら」はもう形はなく、前後のつなぎの役目になって流れで読むしかありません。

「給ひ」、「給」が振り仮名もなくこれひと文字だけだったらまず読めません。

 歌舞伎の照明をおとした舞台、ひとりロウソク程度の明かりの中、切々と訴える野狐。三味線の低音が野狐の嘆きを引き出すように先んじて奏でます。

 

2021年11月14日日曜日

桃山人夜話巻三 その5

P3前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

妻 の安 成 尓いひ个るハわ連ハ草 香山 のあ奈多ニ

つま や春奈り         くさ可やま

つまのやすなりにいいけるはわれはくさかやまのあなたに


年 久 しく春免る狐  奈り君 可゛女  と通 じ多満ひし

としひさ     きつ袮  きミ  をん奈 つう

としひさしくすめるきつねなりきみが おんなとつうじたまいし


越ふと浦 山 しく思 ひ天何ハ連人 間  と交  りし天

   うらや満  於も     尓ん个゛ん まじハ

をふとうらやましくおもいてあわれにんげ んとあじわりして


ミ者゛や登彼の女  越退   け君 越多者゛可里参 ら

     可 をん奈 志り曽゛ きミ      まい

みば やとかのおんなをしりぞ けきみをたば かりまいら


春ること定  免天尓くしとも思  し多満ふべ个れども

    さ多゛       於本゛ 

することさだ めてにくしともおぼ したまふべけれども


(大意)

妻が康成に言うには「わたしは草香山のむこうに

長年住んでいる狐です。あなたが女の人とひそかに交わってらっしゃるのを

見て、ふとうらやましくなり、こころひかれてしまいました。人間と交わって

みたいと、あの女の人をしりぞけてしまいました。あなたをだましてしまい、きっと憎いとお思いでらっしゃるでしょうけれども

(補足)

 草香山の野狐がとつとつと語り始めます。ここは講談ではなく歌舞伎の一場面、三味線が物悲しく心のふるえを伝えてきます。

「わ連ハ」、「わ」がカタカナの「ワ」のようにもみえます。左側の線がやや太いのでやはり変体仮名「和」(わ)のような気がします。

「あ奈多ニ」、「あっち、向こうの方」。

「久しく」、「く」は上が太くなってますので変体仮名「久」でしょうか。すぐ左の行の「浦山 しく」の「く」は平仮名。「裏山」にかけて当て字で「うらやま(しく)」。

「通じ多満ひし」、「じ」と「多」が一文字のようになってます。「ひし」はよくある「し」のかきかた。

「人間」、「間」のくずし字は「門」が冠になってます。

「多者゛可里参ら春ること」、一字一字確認するよい練習問題です。「こと」は合字なのでひと文字。

 

2021年11月13日土曜日

桃山人夜話巻三 その4

P2後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

舌 尓天子越嘗  ぬる越安 成 ハ心  得須゛と思 ひ个る

志多  こ 袮ぶり   や春奈り こゝろえ   於も

したにてこをねぶりぬるをやすなりはこころえず とおもいける


尓ある時 毛のゝ隙 与り窺  へ者゛狐  尓て有 个る尓曽゛

   とき   ひま  う可ゞ   きつ袮  阿り  

にあるときもののひまよりうかがへば きつねにてありけるにぞ


野狐  の妻 尓化し天我  子越喰 ふ可と於どろ

のきつ袮 つま け  王可゛こ くら  

のきつねのつまにけしてわが こをくらふかとおどろ


き刀  を抜 天妻 を切らんとせし時 涙  を流  し天

 可た奈 ぬき つま       とき奈ミ多 奈可゛

きかたなをぬきてつまをきらんとせしときなみだをなが して


(大意)

舌で子をなめるのを安成は不審におもっていたが

あるとき物陰からうかがっていると、狐であったのだった。

野狐が妻に化けて我が子を食うのではないかと驚き

刀を抜いて妻を切ろうとしたとき、涙を流して

(補足)

 どうもいけません。何度も繰り返し声に出して読んでいると、だんだん講談調になってきてしまいます。字の大小や流し方が声の大小や調子と一致しているような感じになってきます。

 読みにくいところはなさそうです。

 

2021年11月12日金曜日

桃山人夜話巻三 その3

P2前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

个る可゛楚こ尓一 ツの淫 狐阿り天是 越うらや満しく

       ひと  ゐんこ   これ

けるが そこにひとつのいんこありてこれをうらやましく


や思 ひ个ん彼の美女 登化  天夜ごと安 成 と野

      可 びぢよ 者゛け よ  や春名り や

やおもいけんかのびじょとば けてよごとやすなりとや


外  尓交  里遂 尓懐  妊 し个れバやむこと越得須゛し

ぐ王以 まじハ つい くわ以尓ん         え

が いにまじわりついにか いにんしければやむことをえず し


天此 女  越免とれり十月 を経天玉 のごときお

 このをん奈     とつき へ 多満

てこのおんなをめとれりとつきをへてたまのごときお


のこ子越うミ名越安代 と呼 个り常 尓妻 の

  ご   奈 や春よ よび  つ年 つま

のこごをうみなをやすよとよびけりつねにつまの


(大意)

(契りを)交わしていた。と、そこに一匹のいかがわしい狐がいて、その様子を

うらやましくおもっていた。かの美女に化けて夜ごと安成と野外で

交わりを重ね、ついに妊娠したのでやむを得ず

この女をめとった。十月をへて玉のような

男の子が生まれ、名を安代と名付けた。妻が常に


(補足)

「楚こ尓」、たいていは変体仮名「曽」(そ)ですが、ここでは文末に「〜楚゛」として使われる変体仮名「楚」(そ)。

「うらや満しく」、何度か目を上下してから、読めました。

「思」のくずし字は平仮名「と」ににています。

「夜ごと」、「ごと」は合字「こと」に「゛」。次の行とその次の行にも出てきます。

「安成」、前頁では「成」が楷書でした。この頁ではくずし字の「成」になってます。「求」or「斗」のようなかたち。

「野外」「野狐」、「野」のくずし字は「那」+「王」のようなかたち。

「常」のくずし字は特徴的。

 

2021年11月11日木曜日

桃山人夜話巻三 その2

P1後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

女 有 天ひ曽可尓安成  登毛のいひて个れ登゛も親

ぢよあり     や春奈り           於や

じょありてひそかにやすなりとものいいてけれど もおや


なん互   尓ゆるさゞ里个れバ夫 婦の可多らひも奈し

  多可゛ひ         ふう    

なんたが いにゆるさざりければふうふのかたらいもなし


可゛多く人 目越忍 び天ハ夜ハ尓野辺尓出 つゝ契

    ひとめ 志の   よ  のべ いで  ちぎり    

が たくひとめをしのびてはよはにのべにいでつつちぎり


(大意)

(美)女がいて、ひそかに情を通じていたが、互いの親

が許さなかったので夫婦の情交もなし

がたく、人目を忍んでは夜になると野辺に出て契(りを)


(補足)

「ひ曽可尓」、「ひ」が大きいためか、つぎの文字が悩みます。

「毛のいひて」、「物言う」は「男女が情を通じる」という意味もありました。「もの」という組み合わせではこのかたちの変体仮名「毛」が使われていることが多いです。

「親なん互い尓」、この「なん」は文法的には係助詞になるのでしょうか。「この北山に,限りなく響きのぼる物の音―聞こゆる」〈宇津保物語•俊蔭〉

「ゆるさゞ里个れバ」、一語一語の区切りを確認するのによい練習問題。

「可多らひも」、「語らう」は現在でも日常使われていますが、「③ 親しく交際する。懇意にする。「早く親の―・ひし大徳」〈源氏物語•玉鬘〉④ 特に,男女が言い交わす。契る。」という意味もあり、なんとも奥ゆかしい物言いであります。「ら」がかたちをなしていませんがながれで読めます。

「野辺」、「野」のくずし字は特徴的。


 

2021年11月10日水曜日

桃山人夜話巻三 その1

 

P1前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

桃 山 人 夜話巻 第 三

とうざんじんやわまきだいさん


第  十  九葛 の葉

多゛以志゛うくくづ 者

だ いじゅうくくずのは


何 連の比 尓可有 个ん津の国 草 香の本と里尓安

いづ  ころ  阿り  つ く尓くさ可     や春 

いずれのころにかありけんつのくにくさかのほとりにやす


村 登いへる陰 陽 師有 一 子を安 成 と云 生  得 美

むら    於んやうし阿りいつし や春奈り いふせ うとくび

むらといえるおんようしありいっしをやすなりというしょうとくび


男 尓し天多 くの女  懸想 し个る可゛同 じさと尓美

奈ん   於本  をん奈けさう     於奈    び

なんにしておおくのおんなけそうしけるが おなじさとにび


(大意)

桃山人夜話巻第三

第十九葛の葉

いつの頃のことであろうか。津の国(大阪府・兵庫県)草香(くさか)のほとりに

安村という陰陽師がいた。そのひとりの子どもの名は安成といった。生まれながらにして

美男であり多くの女が恋い慕っていたが、同じ里に美(女がいて)

(補足)

 桃山人夜話は全五巻ですのでようやく中盤にさしかかりました。しかし題目は第44番までありますのでまだ半分にはなってません。

本文では「くづ」は「艹」「日」「匂」ですが、わたしの日本語変換では「葛」としかでません。

「本と里尓」、「里」の前後のつながりを確かめるのはよい練習になります。

「尓し天」、「し」は前後のつなぎになっているだけのよう。


2021年11月9日火曜日

桃山人夜話巻二 その43

 

P27 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

ミ楚゛い多゛し

みぞ いだ し


ある貧 人 の死し多るを春べきやう奈け連バつゝらに入 天

  ひんしん し                 いれ

あるひんじんのししたるをすべきようなければつづらにいれて


捨 多りしに骨 と皮 とおのづ可ら別  天白 骨 つゞらを

春て    本年 可王      王可れ 者くこつ

すてたりしにほねとかわとおのずからわかれてはっこつつづらを


破 里天おどりくる比しと楚゛

やふ

やぶりておどりくるいしとぞ


(大意)

溝出(みぞいだし)

ある貧乏人が死んだとき、葬式もあげることができなかったので、つづらに入れて

捨てたところ、骨と皮がしぜんとわかれて白骨がつづらを

破って踊り狂ったということだ。


(補足)

 原画はもちろん彩色されています。白壁とつづらの(画像では白くみえているところ)縁まわりの色が同色で、薄く淡い桃色です。気味悪さが伝わってくる色です。しかしつづらの蓋を破って顔をだしている髑髏はどこかひょうきん。

 変体仮名を学び始めた頃は、変体仮名「王」(わ)と変体仮名「里」(り)を間違えることはそれほどなかったのですが、最近はアレッとおもうことたびたびであります。

「くる比し」、変体仮名「比」(ひ)。

「溝出」の題名がどうもひっかかりますけどわかりません。


2021年11月8日月曜日

桃山人夜話巻二 その42

P26後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

尻  ハむ奈い多へ三 寸  斗   抜 出 多り所  ハ由井の浦

志゛り      さん春゛ん者゛可りぬきいで  ところ ゆゐ うら

じ りはむないたへさんず んば かりぬきいでたりところはゆいのうら


辺尓天過 し比 家来 可゛死骸  を負 櫃 尓入れて

べ  春ぎ ころけら以  し可゛い 於ひびつ い

べにてすぎしころけらいが しが いをおいびつにいれて


捨 多る所  奈り登其 比 人 の語 りしと楚゛恐 るべ

春て  ところ   そのころひと 可多     於曽

すてたるところなりとそのころひとのかたりしとぞ おそるべ


きハ人  霊 の祭  葬 尓し天崇   べきハ先祖  の塚 也

  志゛ん連以 まつりごと   阿可゛む   せん曽゛ つ可

きはじ んれいのまつりごろにしてあが むべきはせんぞ のつかなり


(大意)

矢じりは胸板へ三寸ばかり抜き出た。その場所は由井の浦

辺で、かって家来の死骸を負櫃に入れて

捨てたところであったと、その当時、人々が語っていたとのことである。恐るべ

きは人の霊を鎮める祭葬であり、崇めるべきは先祖の塚なのである。


(補足)

「三寸斗」(さん春゛ん者゛可り)、変体仮名「春」(す)と変体仮名「者」(は)はパッと見ためがにていて間違いやすそう。わたしはよくあれっとおもうことが何度もあります。 変体仮名「春」(す)は「す」+「て」or 「十」+「て」のようなかたちで、変体仮名「者」(は)は「む」の最後が右下に流れるようなかたち。

 どんな人てあろうと死んだらきちんとお葬式をして魂を鎮め、その後もお墓参りをちゃんとしなさいよというお話でした。

 この本文のお題は「溝出」(みぞいだし)なのですが、本文の内容とどのような絡まりがあるのかがピンときません。うーん・・・

 

2021年11月7日日曜日

桃山人夜話巻二 その41

P26前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

以ハつゞくこと能 ハ須゛し天時 行 ハ者や見うし奈ひ

            あ多     ときゆき   ミ

いはつづくことあたわず してときゆきははやみうしない


残 る八 郎 を免可゛け天き多奈し可へせと聲 可ける

のこ 者ちらう              こゑ

のこりうはちろうをめがけてきたなしかえせとこえかける


尓逃 多川足 の止 らバこ楚ましくらん尓走 れる

 尓げ  あし と満          者し

ににげたつあしのとまらばこそましくらんにはしれる


阿と与り残 んの麁矢を切 て者奈天バ阿や満多

    のこ  曽や きり

あとよりのこんのそやをきりてはなてばあやまた


天゛戸根可゛阿げ巻 の阿多りをのぶ可尓射て矢

  と袮    まき         ゐ

で とねが あげまきのあたりをのぶかにいてや


(大意)

(船田の軍)勢は追いつくことができず、時行をすでに見失っていた。

残る八郎めがけて「ひきょうもの。引き返せ」と声をかけた

が、逃げ立つ足が止まるわけがない。まっしぐらに走っている

(八郎の)うしろから、(船田の軍勢が)残りの(征矢(そや))矢をはなてば、ねらいどおりに

戸根(の八郎)の揚巻(鎧の房)のあたりを深く射抜き、


(補足)

「こと」、合字。

「残」のくずし字の旁部分「戔」は「お」のようなかたち。2行後にもあります。

「逃多川足の止らバこ楚」、変体仮名「川」(つ)。平仮名「こ」が読めませんがながれから判断。

「ましくら」、現在では「まっしぐら」。

「麁矢」、これは辞書にありませんでしたが「征矢」(そや)のことでしょう。矢の先に矢じりをつけて殺傷能力を高めたもの。

「あげ巻」(揚巻)、鎧の後ろ側にある房のようなもの。

「のぶか」(篦深)、射た矢が深く突き刺さるさま。

 

2021年11月6日土曜日

桃山人夜話巻二 その40

P25後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

ぎゆく八 郎 も共 尓従    天時 行 可゛馬 尓つゞく

   者ちらう とも 志多可゛ひ ときゆき  う満

ぎゆきはちろうもともにしたが いてときゆきが うまにつづく


尓船 田 可゛軍 兵  阿まさじ登馬 越並 べ天おつ

 ふ奈多゛  ぐんべ う     う満 奈ら  

にふなだ が くんぴょうあさまじとうまをならべておつ


可くるされども時 行 可゛馬 ハ無双 の逸 物 尓て

       ときゆき  う満 ぶさう いちもつ

かくるされどもときゆきが うまはぶそうのいちもつにて


飛鳥  の如 く雲 越霞  尓可ける尓曽゛船田  可゛せ

ひて う ごと くも 可春ミ       ふ奈多゛

ひちょうのごとくくもをかすみにかけるにぞ ふなだ が せ


(大意)

(急)いだ。八郎も共に従って時行の馬に続いた

ところ、船田の軍兵が取り逃がすまいと馬を並べて追い

かけてきた。しかし時行の馬は並ぶものがないほどの名馬であったので

まるで飛ぶ鳥のように一目散に駆けていってしまった。船田の軍勢は

(補足)

「従天」(したがいて)、当時の人もこの振り仮名のないくずし字は読めなかったのでは?前後の文章の流れから察するしかなさそうだけど、それでも・・・

「阿まさじ」。「あま・す」辞書に『④ 討ち残す。取り逃がす。「先にこそもらすとも,今度は―・すな,もらすな」〈平治物語•中〉』とありました。

「飛鳥」、「鳥」のくずし字が変体仮名「多」ににていますが、鳥のほうは下の部分が「る」。変体仮名「多」のほうは下の部分が「〆」のようなかたち。

「雲越霞」、『いっさんに走って姿を隠してしまうさまにいう。くもかすみ。「―と逃げ去る」』

 さぁ〜、ここからは講談師、口調もはやくなり両眼拡張紅顔口角泡飛ばし熱がはいってくるところ。さぁさぁどうなるかぁ〜。ペペンペンペン。

 

2021年11月5日金曜日

桃山人夜話巻二 その39

P25前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

戸根の八郎  ハ船 田 入  道 可゛手勢 をくひとめんと

と袮 者ちらう ふ奈多゛尓 うどう  てせ以

とねのはちろうはふなだ にゅうどうが てぜいをくいとめんと


天由井可゛濱 のニ町  者゛可里こ奈多尓時 行 が陣

 ゆゐ  者満 尓て う        ときゆき ぢん

てゆいが はまのにちょうば かりこなたにときゆきがじん


を可満へ多る中 尓交 り天居多りし可゛極 楽 寺の取

      奈可 まじ  ゐ     ごくらくじ とり

をかまえたるなかにまじりていたりしが ごくらくじのとり


手も崩 れ天敵 ハ山 の内 迄 乱 入  し多りと聞

て くづ  てき や満 うちまでらん尓 う    きく

てもくずれててきはやまのうちまでらんにゅうしたりときく


与り時 行 馬 を引 可へし天山 の内 をさして急

  ときゆきう満 ひき    や満 うち    いそ

よりときゆきうまをひきかえしてやまのうちをさしていそ


(大意)

戸根の八郎は船田入道の手勢をくいとめようとし

て由比ヶ浜の二町(約200m)ばかり手前で時行が構えた

陣の中に交じっていたのだが、極楽寺の砦

もくずれて、敵は山ノ内まで乱入したと聞くやいなや

時行は馬を引き返して山ノ内に向かって急(いだ。)

(補足)

 なんだか講談調になってきました。

「こ奈た」、ここでは手前の意。人代名詞として使われるときは一人称二人称三人称のどれにも使われるのでチトめんどう。

「陣」のくずし字で「車」が「東」のくずし字になってます。調べてみたら同じでした。

「取手」(とりて)、何のことかとおもったら「砦」でした。

「聞」のくずし字は特徴的。「門」は冠になり、「耳」は「メ」。

講談では〽ちょうど時間となりましたぁ〜〽と唸って、一番良いところで終わるのが通例。

さて時行が馬、山ノ内へ向けてどうなるかぁ〜。

 

2021年11月4日木曜日

桃山人夜話巻二 その38

P24後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

天ひら可せミる尓潮 水尓され多る白 骨 奈り个れバ

        うし本     者つこつ

てひらかせみるにうしおにされたるはっこつなりければ


寺 尓持多せ来 り天袮んごろ尓葬  り个る尓曽の

天ら も  き多       本うむ    

てらにもたせきたりてねんごろにほうむりけるにその


後 ハ何 ごとも奈可里しと楚゛曽れ与り後 尓い多り

のち 奈尓              のち

のちはなにごともなかりしとぞ それよりのちにいたり


天新 田義 貞  高 時 越攻 鎌 くら尓入 个る時

 尓つ多よしさ多゛多可とき せめ可満   いり  とき

てしったよしさだ たかときをせめかまくらにいりけるとき


(大意)

(行)って開けさせてみたところ、潮水にさらされた白骨であった。

寺に持ってこさせて丁寧に葬ったところ、その

後は何事もなかったという。それより後のこと

新田義貞が北條高時を攻めて鎌倉に入るとき

(補足)

「寺」、「ち」の最後に「。」をつけたようなくずし字。

「ごと」、合字「こと」に「゛」。

「奈可里しと楚゛」、変体仮名「里」がわかりにくですけど、まぁなんとか読めます。

 

2021年11月3日水曜日

桃山人夜話巻二 その37

P24前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

鎌 倉 尓天戸根の八 郎 と云 毛の有 家来 の

可満くら  と袮 者ちらう いふ  阿りけらい

かまくらにてとねのはちろうというものありけらいの


死多る越負 櫃 といふ毛の尓入れ天由井の浦

し   於ひびつ      い  ゆゐ うら

したるをおいびつというものにいれてゆいのうら


奈る海 底 尓捨 多り个る可゛其 後 もとの所  へ浪 の

  可以て以 春て      曽のゝち   ところ 奈ミ

なるかいていにすてたりけるが そののちもとのとろこへなみの


うち上 天負 櫃 の中 与り唄 越う多ふ聲 の志

  阿げ 於ひびつ 奈可  う多    こゑ

うちあげておいびつのなかよりうたをうたうこえのし


个る越極 楽 寺といふ寺 の僧 の聞 つけ天行

   ごくらくし   天ら 曽う きゝ   ゆき

けるをごくらくじというてらのそうのききつけてゆき


(大意)

鎌倉に戸根の八郎というものがいた。家来が

死しんでしまい負櫃というものに入れて由井の浦

の海底に捨てたのだが、その後もとのところへ波で

打ち上げられた。この負櫃の中より歌声が聞こえて

きたのを極楽寺という寺の僧が聞きつけて行(って)


(補足)

「鎌」のくずし字は当分読めそうにもありません。

「由井の浦」、由比ヶ浜のこと。

「もの」と続けて使われるときは変体仮名「毛」は「こ」+「ち」のようなかたちなってます。

「負櫃」。「棺桶」というように亡くなった人は桶(or樽)に座るようにおさめられました。それを背負って運ぶこともあったそうです。

 

2021年11月2日火曜日

桃山人夜話巻二 その36

P23後半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

霊 を止 免多る所  奈れバ多とへ其 下 尓屍    ハ奈くとも

連以 とゞ   ところ      曽の志多 志可者゛年

れいをとどめたるところなればたとえそのしたにしかば ねはなくとも


古墳 ホ の石 越取 べ可ら須゛ま多人 ハ万  物 の霊 ニて

こふんとう いし とる       ひと 者゛んもつ 連以

こふんとうのいしをとるべからず またひとはば んもつのれいにて


乞 食 非人 多りとも死多る越葬  る尓い多りてハ麁

こつじきひ尓ん    し   本うむ       曽

こつじきひにんたりともしたるをほうむるにいたりてはそ


忽 尓い多須べ可ら須゛と有 昔  北 條  高 時 の比 本ひ

こつ          阿りむ可し本うぜ う多可とき ころ

こつにいたすべからず とありむかしほうじょうたかときのころおい


(大意)

霊をとどめたところなので、たとえその下に屍がなくても

古墳などの石を取るべきではない。また人は万物のなかでもっともすぐれたものであるから

乞食や非人であっても死んでしまって葬ることになっても

礼を失することなく行わなければならないという。昔、北條高時の頃

(補足)

「多とへ」、「さ」の「ー」がない変体仮名ではなく「多」の形が残っているほうのものです。この部分は強調して発音するとか何か使い分けがあるのでしょうか。

「非人」、「非」のくずし字が「飛」に似ていますが、「飛」のほうはこのくずし字の上に「ユ」のような形のものがのります。

「北條」、「北」のくずし字「⺗」は古文書入門で必ず学びます。でもくずし字というより当時の人達は「⺗」を漢字として「きた」と学んだのではないかと想像します。なので当時の人達は「北」を「きた」と読めないかもしれません。

「比本ひ」(ころほひ)、「頃おい」です。文語的な言い方。

 

2021年11月1日月曜日

桃山人夜話巻二 その35

 

P23前半 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

(読み)

第  十  八 溝  出

多゛以志゛う者ちミ曽゛い多゛し

だ いじゅうはちみぞ いだ し


古 き塚 古 き石 碑ホ ハ決  而阿者゛き退    る毛のニ

ふる つ可ふる せきひとう 个つして    志り曽゛く

ふるきつかふるきせきひとうはけっしてあば きしりぞ くるものに


天ハ阿らざる奈り可奈ら須゛王ざハひをま袮くこと

てはあらざるなりかならず わざわいをまねくこと


昔  与り其 多めし春く奈可ら須゛い可尓と奈連バ人 の

む可し  曽の                 ひと

むかしよりそのためしすくなからず いかにとなればひとの


(大意)

第十八溝出

古い塚や古い石碑などは決して掘り起こしたり取り除いたり

してはならない。(そのようなことをすると)必ず災いを招くこと

昔よりその例が少なくない。なぜかというと人の

(補足)

「決而」は偏と旁の左右に部品が分かれてますが、くずし字は上下になってます。次の「る」にみえるようなくずし字は「而」(て)。

「毛の」、この組み合わせで使われるときはこの変体仮名「毛」(も)が多い。

 大都会の高層ビル街には今でも、たった数坪の社や古跡のためにビルの形をいびつにしたり数メートルずらしたりしているところを必ず目にすることができます。その費用はどう少なく見積もっても数億円(〜数十億円)はくだらないでしょう。やはり将来のことを考えるとそうせざるを得ないのでしょう。