2019年1月21日月曜日

変事出来二付心得覚記 その67




 P.22 6行目〜9行目まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
然 ら者゛小物 ゟ 上ミニ而十  人 、下モニ而
しからば こものよりかみにてじゅうにん、しもにて

拾  人 、都合 廿   人 も可参   と書 付 ハ
じゅうにん、つごうにじゅうにんもまいるべくとかきつけは

松 太郎 請 取 持 出し、太次郎 殿 同 道 二而
まつたろううけとりもちだし、たじろうどのどうどうにて

手前 酒 ぐらの前 迄 参  候   處
てまえさけぐらのまえまでまいりそうろうところ


(大意)
ということで、上名栗より10人、下名栗より
10人の村民あわせて20人で行こうと、書付は
松太郎が受け取り持ち出した。太次郎殿が一緒で
わたし(源左衛門)の酒蔵の前まで来たところ、


(補足)
 書付は一揆勢に手渡され、村に戻る途中酒蔵の手前まで来ましたが・・・。
平沼源左衛門さんは酒造業も営んでいて「いるまや」という酒屋を開いてました。

「十人」「拾人」、異なる漢字を使うのがオシャレだったのでしょうか。
「都合」、「者」+「阝」ですが、偏の「者」が右隣の「者゛」とは違います。
「書」がくずしてなく、きれい。

「請」がわかりずらい。

「前」、これ一文字だと?。


0 件のコメント:

コメントを投稿