2020年7月15日水曜日

的中地本問屋 その32




P.11



P.11 上段後半

(読み)
尓个゛るハ
にげ るは

おい可け
おいかけ

奈べ可満い
なべかまい

可け可こひ
かけかこい

ハおて可け
はおてかけ

可ゝあハ
かかあは

や起可け
やきかけ

多゛ん奈ハ
だ んなは

や多ら尓可よひ
やららにかよい


「そりヤこそ可个るハ
「そりゃこそかけるは

ひやうしを
ひょうしを

可个るハ
かけるは

どこ春こ
どこすこ

どんゝ
どんどん


(大意)
逃げるは追い掛け
鍋釜鋳掛け
囲いはお手掛け
かかあは焼き掛け
旦那はやたらにかよい(掛け)


(補足)
 江戸の洒落はそのほとんどが言葉遊び、言葉の引掛けですけど、ここでも洒落まくってます。
でも、その引っ掛けている元の意味がわからないと?マークだらけになってしまう。

「逃げるは追い掛け」はそのままの意味。
「鍋釜鋳掛け」は鋳掛屋(いかけや)が棒手振りのように江戸市中を「いけけやでござ~い」と商売に精をだしていました。鍋や鎌の穴を修理した。
「囲いはお手掛け」は難しい。囲い女で妾(めかけ)のことを手掛け(てかけ)ともいった。妾を(てかけ)とも読ませる。
「かかあは焼き掛け」、夫が妾にぞっこん、かみさんは焼きもちをやく。
それで、かえって
「旦那はやたらにかよい(掛け)」る。

 太鼓をたたき「そりゃそりゃ」と囃し立て、ますます賑やかになります。
心配そうに暖簾からのぞく女将さん、表情はにこやかです。



0 件のコメント:

コメントを投稿