2019年7月28日日曜日

変事出来二付心得覚記 その255




 P.160 最初〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
御支配 岩 鼻  従 
ごしはいいわはな じゅう
 
御役 所 卯八 月 十  九日 夕
おやくしょうはちがつじゅうくにちゆう

御用 状
ごようじょう

 尋  儀有之  候   間  来 ル
 たずねぎこれありそうろうあいだきたる

 廿   二日 四ツ時 迄 名主 組 頭
 にじゅうににちよつどきまでなぬしくみがしら

 罷 出 可相届    若 不参
 まかりであいとどけべくもしまいらず

 於ゐてハ可為曲事
 おいてはくせごとたるべき(ものなり)


(大意)
ご支配
お役所より卯八月十九日夕
御用状が来る

尋ねたいことがあるので、来る
22日4ツ時(10時頃)までに名主と組頭
出頭すること。もし出頭しないときは
法にそむいたと判断する。


(補足)
 P.157〜P.159の3頁が空白ですので、頁がとんでP.160からです。
空白ページになんらかの理由があったのかどうか、気になります。

 日付が「卯八月十九日」とあります。いままでは「寅」でしたから「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」に従って、翌年の慶応3年(1867年)になります。歎願書を出したり、府中へ出かけたりしていた約1年後の書状の控えになります。

「従」、くずし字が読めそうで読めません。
「来ル」、この「ル」って変体仮名「流」でしょうか?
「廿二日」、「廿」は頻出ですが、字体がいろいろあって難しい。

「若不参於ゐ天ハ可為曲事もの也」、お役所御用状の決まり文句のようです。
「於」は変体仮名の「お」ですが、この一文字だけを見つめていても読めません、「於ゐ天ハ」とつながってようやくです。初心者から抜け出せません。


0 件のコメント:

コメントを投稿