2019年2月21日木曜日

変事出来二付心得覚記 その98




 P.39 6行目〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
頭 取 之者 飯 能 二而訳 り候   二者よし、
とうどりのものはんのうにてわかりそうろうにはよし、

若 又 訳 り不申  候ハヽ  、村 役 人 二而
もしまたわかりもうさずそうらわば、むらやくにんにて

小前 取 調  可申   之被仰渡    候、
こまえとりしらべもうすべくのおおせわたされそうろう、

右 二付 、此 度 之直下ケ無心 之
みぎにつき、このたびのねさげむしんの

噺 しハ誰 ゟ 始  る、誰 江噺  継 二
はなしはだれよりはじまる、だれへはなしつぐに


(大意)
首謀者が飯能で明らかになればよい、
もしわからないときには、村役人にて
小前たちを取り調べるよう、申し渡された。
以上の件に付き、このたびの(穀物の)値下げと金銭の要求の
話は、誰から始まって、誰へ伝わって(いったのか)


(補足)
「頭取」、「頭」の豆偏がなじみ薄いです。
ちょうど同じ位置に2行、「不申」と「可申」が並んでいます。ちょっとした違いです。
「被仰渡候」、既出で定型文の典型です。

「直下ケ」、「継ニ」の「L」部分ですが、「∠」のように下位置にくるのが定番のようです。

 この時期、幕府は猫の手も借りたいほど忙しく、京都やあちこちで紛争が起きていました。
それでも、3,4日で役人がお出ましできるのですから、江戸近辺での変事にそれなりの危機感を感じていたのでしょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿