2019年2月18日月曜日

変事出来二付心得覚記 その95




 P.38 最初〜4行目まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
小前 之者 申  様 、下 筋 ゟ 若し
こまえのものもうすさま、しもすじよりもし

打 毀  参 り候   節 之防  之多免、
うちこわしまいりそうろうせつのふせぎのため、

其 段 御噺 し不致  候  段 、大 勢
そのだんおはなしいたさずそうろだん、おおぜい

もの申  訳 無之  、松 太郎 ゟ 噺 し
ものもうしわけこれなく、まつたろうよりはなし


(大意)
小前のものが言うには、下筋(飯能方面)より、もし
打ち壊しの者たちが来たときの防ぎのための
そのときのお話をしていたなかったことについて、大勢の者たちは
申し訳なくおもっていると、松太郎の話であった。


(補足)
 最初の二行の筆が細いのが気になります。

「下筋」と「節」の「竹」冠のくずし字がずいぶんと異なってます。
「多免」(ため)、あて字でしょうが、この文書では2箇所のみでしか使われていません。

「ゟ」(より)、合字。この4行にも2度出てきますが、この部分だけでなく頻繁に使われています。現代に引き継がれてないのは国の教育政策のためでしょうか。



0 件のコメント:

コメントを投稿