2019年2月5日火曜日

変事出来二付心得覚記 その82




 P.31 最初〜5行目まで。「飯能市立博物館所蔵平沼家文書」

(読み)
名主 滝 之助 殿 申  様 、外々之者 ハ
なぬしたきのすけどのもうすさま、よそのものは

どふたと申  候  ハヽ、是 ハ小前 二而
どうだともうしそうらわば、これはこまえにて

直 掛 合 違変 あ連者゛打 毀
じかかけあいいへんあれば うちこわし

申  聞 セ、此 度 之事 ハ名主 村 役 人
もうしきかせ、このたびのことはなぬしむらやくにん

に盤掛 不申  候   、
にはかけもうさずそうろう、


(大意)
名主の滝之助殿が、よその者たちは
どうなのだというので、これは小前百姓が
直接(村役人と)交渉したもので、約束を守らなければ打ち壊すと
言っております。かように、この度のことは村役人たちには
相談しなかったことでございます。


(補足)
 筆の太さがやや太くなりましたが、やはり平仮名や変体仮名がめだちます。

「外々」、「外」を強調しているのでしょうか。

「直掛合」(じかかけあい)。「直談判」(じかだんぱん)という言葉があるので、(じか)
にしましたが、まちがっているかもしれません。

「違変」、このまま形で覚えたほうがよさそうです。
「あ連者゛」(あれば)、変体仮名。

「申聞セ」、「聞」のくずし字が筆順も形もとてもよくわかります。
「に盤」(には)、この部分の書き手はこの「盤」(は)をよく使っています。



0 件のコメント:

コメントを投稿