P42 東京国立博物館蔵
(読み)
山川好景暫同遊倶宿旅亭巌
嶋秋百八回桜分手処孤舟遥
見霊灯明 南湖鯤拝
倡 家三 軒 あり夜ル見世付 あり揚 代
しょうかさんげんありよるみせつけありあげだい
十 七 匁 雑 用 共 亦 昼 比間 旅 館 ヘ呼フ
じゅうななもんざつようともまたひるのあいだりょかんへよぶ
時 ハ六 匁 なり妓 子も同 多゛ん
ときはろくもんめなりげいこもどうだ ん
十 九日 雨 漸 クあか里て天 氣となる四 時 舟 ニ能り
じゅうくにちあめようやくあがりててんきとなるよつどきふねにのり
ておか多と云 処 尓津く夫 より六 里程 行 て
ておがたというところにつくそれよりろくりほどゆきて
関 戸ニ至 ル往 来 ナリ爰 より三 里入 て岩
せきどにいたるおうらいなりここよりさんりいりていわ
国 なり日暮(クレ)尓およひ个連ハ錦帯(キンタイ)橋 の許(モト)
くになりひ ぐれ におよびければ きんたい はしの もと
(大意)
略
(補足)
「匁」、『もんめ。② 江戸時代,銀目の名。小判一両の60分の1』。何度も出てきてますが、いくらくらいかが曖昧なので毎回確かめます。17匁はざっと三分の一両、お高い‼️
6匁は十分の一両、安くはないですね。
「十九日」、天明8年九月十九日。1788年10月18日。
宮島から舟で「小方」へ、地図では山間の路になってます。その街道を下って「関戸」そこから三里とありますけど、地図ではそれほどなさそうに見えますが曲がりくねった路だからかもしれません。
岩国は数十年前に観光しました。そのときの誤った地図の距離感が今もすりこまれてしまっていて、岩国(錦帯橋)というと山口県の西部、防府・山口・宇部あたりを浮かべてしまうのです。
新幹線で広島から岩国まではすぐでしたから、なんでそんな間違った距離感をもってしまったのかわかりません。距離にしてマラソンと同じ約42.2Km(横浜〜大磯くらい)。車でも90分かそれくらいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿