2023年3月31日金曜日

The Wonderful Tea-Kettle その8

P6P7 個人蔵

(読み)P6

Three young novices who were

at study in the next room heard

the noise, and, when one of them

peeped through the sliding doors,

what was his astonishment to see

the tea-kettle on four feet, dancing

up and down the room!

He cried out "Oh! what a

horrible thing! The tea-kettle is

changed into a badger!"

(大意)

 隣の部屋で勉強していた3人の若い修行僧は物音を耳にして、そのうちの一人が襖をずらしてのぞいてみたところ、驚きの光景を目にしました。なんと茶釜から4本の脚が出て部屋のなかを踊り回っていたのです。

 彼は叫び声をあげました。「おおっ、なんと恐ろしい!茶釜がたぬきになっているではないか」

(補足)

 文福茶釜のはなしを読んだ子どもたちはきっと読んでもらった人に、たぬきじゃなくて亀のほうがよかったのにねと言ったかもしれません。亀は亀でもさしずめ数百年生きるというゾウガメ。亀も昔から親しみがある生き物でしたけど、この噺の内容では化けるたぬきのほうがよかったのでしょう。

 たぬきが変身して踊っているこの挿絵をみてふっとおもったのですが、きっとたぬき踊りという余興があったのではとおもいました。

 

2023年3月30日木曜日

The Wonderful Tea-Kettle その7

P4P5 個人蔵

(読み)P5

the surface of the kettle. At last,

jumping off the box, it began

capering about the room for all

the world just like a badger.

(大意)

(やがて輝くような毛皮が徐々に)茶釜の全体を(おおうようになってきました。)

とうとう箱から飛び降り、この部屋はたぬきの世界とばかりに踊り跳ね回り始めてしまいました。

(補足)

 ここの挿絵もそうなのですが、画像のひかりの加減ではなく、ほんとにサラッと薄青緑色(真新しい畳の色を薄くしたような色)を床というか背景にほどこしています。

 

2023年3月29日水曜日

The Wonderful Tea-Kettle その6

P4P5 個人蔵

(読み)P4

He placed his treasure on the top

of a box where he could see it to

the best advantage, and sat admir-

ing it and planning how he should

invite his guests.After a while

he became drowsy and began to

nod, and at last fell forward, his

head on his desk, fast asleep.

 Then a wonderful transformation

took place.The tea-kettle began

to move. From its spout appeared

a hairy head, at the other side out

came a fine bushy tail, next, four

feet made themselves visible, while

fine fur seemed gradually to cover

(大意)

住持は宝物を箱の上に置きました。そこは茶釜を眺めるには一番の場所なのでした。

そして茶釜をめで招待客をどのようにもてなそうかと計画をねりました。しばらくして

住持は眠むくなりウトウトしはじめました。とうとうかがみこむように文机に頭をつけ

早々に眠りに落ちてしまいました。

 そのとき不思議な変化が現れました。茶釜が動き始めました。注ぎ口からはふさふさした頭があらわれ、その反対側にはきれいな毛深い尻尾がはえだし、そして四本の脚が見えるようになり、やがて輝くような毛皮が徐々に(茶釜の全体を)おおうようになってきました。

(補足)

 同じ場面ですが視点をうつして、茶釜が右側にきました。画像が暗くて茶釜の変化がわかりませんが、実際の本では本文中のようなたぬきになる変貌が見て取れます。

 屏風絵の空の薄青色も濃淡をつけていて、なかなかであります。

 

2023年3月28日火曜日

The Wonderful Tea-Kettle その5

P2P3 個人蔵

(読み)P3

shall invite all my friends to the

Chanoyu, and how astonished they

will be at finding such an exqui

site kettle as this!"

(大意)

「茶の湯にわたしの大勢の友人を招こう、

友人たちがこんなに美しい茶釜が見て

どんなに驚くことだろう。」

(補足)

 間仕切り屏風には大日如来さまの画、文机に肘掛け、茶釜をめでてくつろいでいる様子が伝わってきます。

 

2023年3月27日月曜日

The Wonderful Tea-Kettle その4

P2P3 個人蔵

(読み)P2

indeed, it was his chief interest

and pleasure in life to conduct

this ceremony.

 One day he chanced to find in a

second hand shop a very nice look-

ing old tea-kettle, which he bought

and took home with him, highly

pleased by its fine shape and artistic

appearance.

 Next day he broucht out his new

purchase, and sat for a long time

turning it round on this side and

on that, and admiring it.

«You are a regular Beauty,

that's what you are,"he said, "I

(大意)

実際、茶道の所作をおこなうことは住持の生活のなかで

最大の喜びであり関心事でありました。

 ある日、中古店で大変に形の良い茶釜を見つける機会に

恵まれました。それを住持は買って家に持ち帰り、茶釜の

芸術的な形とすばらしい外観にとても喜びました。

 翌日、住持は新しく買った茶釜を箱からだし、長いこと

見る向きを変えながらなめまわすように眺めて過ごし、

その茶釜に感嘆していました。

「この茶釜はあるがままのそのままで十分に美しい」と住持は

言い、

(補足)

 茶釜を箱からだしその上に置いてめでている住持、何度ももれでるため息が聞こえてきそうです。

 箱の底に四方にでている紐がみえます。表紙の左隅に見えた斜めのものはやはりこの紐だったようです。

 

2023年3月26日日曜日

The Wonderful Tea-Kettle その3

P1 個人蔵

(読み)

The Wonderful Tea-Kettle.


A LONG long time ago,at

the temple of Morinji, in

the province of Kotsuke there lived

an old priest.

This old priest was very fond of

the ceremonial preparing and drink-

ing of tea known as Chanoyu;

(大意)

すてきな茶釜

昔々、上野国(こうずけのくに)の茂林寺(もりんじ)に年老いた住職が住んでいました。この住職は茶の湯として知られる茶道をたしなむことを大変に好んでおりました。

(補足)

 挿絵は茶の湯道具一式が描かれています。住持がくればすぐにでも始められそう。

挿絵の背景の薄い淡青色がなんともきれいです。

wonderfulには不思議なという意味もありますから、不思議な茶釜としたほうがよかったかも。


2023年3月25日土曜日

The Wonderful Tea-Kettle その2


見返し 個人蔵

(読み)

Copyright Reserved

T.Hasegawa,

10 Hiyoshicho,Tokyo,Japan

(大意)

(補足)

 表紙の画は擦り切れてしまってましたが、中はちりめんの和紙はくたびれてしまってますが、挿絵はご覧の通り色鮮やかです。印刷出版発行の年月日が記載されていません。

 長谷川武次郎は発行所の住所を北斎にならったのか頻繁に変えていて、この本は日吉町10とあります。他の本やCalendarなど印刷出版発行の日付のあるもので、住所が一致するものと比較すれば、大雑把な印刷出版発行日が絞れるとおもいます。

 そのようにして調べますと、住所とジェームス夫人訳で一致するものが明治19年〜明治25年に出版発行されています。ですのでこのちりめん本もおそらくこの頃のものでありましょう。

 この見返しの山や檜杉に囲まれたお寺はこの物語の舞台「茂林寺」でしょうか。(越前)和紙が経年劣化していて、かえってちりめん本のふんわりとした和紙ではなく織物のような感触がわかるような気がします。

 

2023年3月24日金曜日

The Wonderful Tea-Kettle その1

表紙 個人蔵

(読み)

JAPANESE FAIRY TALE SERIES No.10

The Wonderful Tea-Kettle.

By Mrs.T.H.James

(大意)

(補足)

 前回のかちかち山ではたぬきは悪役でしたが、今回はめでたい役で登場です。

このちりめん本の表紙はけっこう、すれてしまっていて文字もやっと読めるくらい。茶釜をteakettleとジェームス夫人は訳しましたが、なるほどヤカンのひとつには違いがありません。ちなみに保温ができるような形状のものはpotになるそうですけど。

 表紙が全体にくすんで傷んでいるので何がどうなっているのかいまひとつわかりにくので、ちと説明を。茶釜が収納されている箱に紫色の箱をくるむ風呂敷がかけられています。その上に箱の中身の茶釜がのっているという画。

 茶釜は右側の先端には数本の髭があるのですけど、こすれてなくなってしまったようです。そしてその左上にはひょうきんな目があって眉毛はなんとかみえそうです。そして茶釜の取っ手を耳にみたて、金の輪をイヤリングにしているところがお茶目です。ずっと左端にいって尻尾なのですが、これも残念なことに本来描かれていた尻尾の毛並みがわかりません。下半分の四隅には短い脚があり、前足にはかろうじて爪があるのがわかります。

 茶釜全体をもっこりとしたたぬきに見立てかわいらしく仕立てた表紙となりました。

箱の左下に薄緑の紐のようなものがあります。これはよくある茶道具にかける真田紐(さなだひも)のようにみえますけど、よくわかりません。

 わたしは木版画によくつかわれるこの風呂敷(または袱紗)の紫色が好きで、着物にもよく使われていてうっとりしてしまいます。

 

2023年3月23日木曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その17

裏表紙 個人蔵

(読み)

なし

(大意)

なし

(補足)

 敵討ちを果たしたあとの余韻が少し残る、さざ波がたつ浜辺に二羽の鳥。別版のかちかち山では本文の挿絵に使われていたものを、裏表紙にしたようです。

 荒れ狂う浪を表現するのが難しければ、さざ波のような静かなものも手強くおもいえます。さざ波は上から下へ、浜辺は下から上へと濃淡をつけています。波音が聞こえてきそうな静かな浜辺です。

 

2023年3月22日水曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その16

P18P19 個人蔵

(読み)P19

and when it was sinking, the

rabbit brandished aloft his oar

and struck the badger dead,

thus avenging the

old man's wife.

(大意)

そして沈みつつあるとき、うさぎは自分の櫂を

高々と持ち上げて、たぬきを打ち殺しました。

このようにして、ジジイの妻の敵討ちは

はたされたのでした。

(補足)

 絵全体の色調が地味な中、うさぎの袖裏生地の朱が目立ちます。右足は踏ん張り、親指が反り返っています。豆本にはうさぎのセリフが「ババアの敵、おもいしれっ」とあるのが多いですが、まさしくそのとおり舳先ギリギリにたって力いっぱいたぬきを打ち殺し、奥の岩場ではジジイが喝采しています。和船が今にも絵からとび出してきそう。


2023年3月21日火曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その15

P18P19 個人蔵

(読み)P18

"I too will make a boat of clay,"

he said. So having made a clay

boat he rowed out to sea along

with the rabbit.Then the

badger's boat began to sink,


(大意)

「わたしも小舟を泥土で作ってみよう」とたぬきは言いました。

そうして泥舟ができあがり、たぬきはうさぎと一緒に沖へ漕ぎ出しました。

それからまもなく、たぬきの小舟は沈み始めました。

(補足)

 海の浪の表現は北斎の神奈川沖裏の浮世絵がまずうかびますが、この絵の浪はそれとはことなっていて、こちらもまたうまいものだとおもいます。荒れ狂うほどではなくかといって、さざ波でもない。

 たぬきの泥舟の周りは少々荒れていますが、うさぎの小舟のまわりはいくらかゆったりとした浪になっています。

 

2023年3月20日月曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その14

P16P17 個人蔵

(読み)P17

"what are you going to do with

this boat?" The rabbit replied,"I

intend to catch fish,"thus deceiving.

The badger felt envious,but was

dull in that kind of work.


(大意)

「この船を作ってなにをするんですか」

うさぎは「魚を捕まえるつもりなんです」とこのように

欺いて答えました。たぬきはうらやましく感じましたが

船造りのような仕事は退屈でありました。

(補足)

 ちりめん本では平紙を加工して縮緬状にしてしまうので、細かい部分が見にくくなってしまいます。うさぎの道具が置いてある部分を拡大すると、鑿(のみ)や鉋(かんな)、そして墨つぼがあります。うさぎが手にしているのは和船づくりに必需品の「鍔鑿(つばのみ)」といわれるものでしょうか。和釘を打ち込むための穴をあけるための道具です。

 うさぎの着物の袖からのぞく裏生地の赤は必ず描いてます。


 

2023年3月19日日曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その13

P16P17 個人蔵

(読み)P16

ack all raw and sore.That must

be a good medicine, he thought,

when he heard of it. So he got

some applied to his back.But

there in no language to tell how

he smarted when the red-pepper

sticking plaster was applied to his

sore skin. He just rolled over and

over and howled long and bitterly.

Now after about twenty days the

badger's sore was healed.The

rabbit was then making a boat,

and the badger seeing it asked


(大意)

(その頃、たぬきは)背中じゅうがひりひりと痛みがひどく

(何もできずに横たわっているところでした。)

うさぎはその知らせを聞いたとき、これは良い薬が必要だと考えました。

そうして、たぬきの背中に塗ってあげました。でも、赤唐辛子入りのねり薬を

たぬきのやけどで痛む背中に塗ってあげたとき、どれくらいひどくヒリヒリしたかを

言い表すことはとてもできないほどのものでした。たぬきはまったく七転八倒の苦しみ、

長いこと辛そうに叫んでいました。

さておよそ二十日後のこと,たぬきの傷は治りました。そしてうさぎは小舟を作りはじめました。

たぬきはそれを見て尋ねました。

(補足)

 たぬきの襟からのぞく胸毛がかわいらしい、裾からはみ出している尻尾もお茶目であります。

その背後には海を描くのは砂浜ばかりとおもいきや、磯のごつごつした岩のようです。船を下ろすときに傷がつくのではと心配。

 かちかち山のあらすじを知っていても、英訳を再び日本語訳にするにはなかなか大変であります。

ふぅ〜。

 

2023年3月18日土曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その12

P14P15 個人蔵

(読み)

P14

again asked, what is that?" The

rabbit replied, "That is Bo-BO

Mouutain." By this time the fire

had spread to the badger's back

and burnt it badly. Crying out in

pain, he rolled over and shock off

his load and ran away out of sight.

 The rabbit next mixed some

sauce and red-pepper and made

sticking plaster, put on a hat and

set out to sell it as a cure for

blisters and burns.The badger

was then lying helpless with his

*Crackle Mountain, or Mountain of Defeat


P15


(大意)

ふたたび「何の音か」と聞きました。「ボォーボォー山の

音だ」とうさぎは応えました。このときには火はたぬきの

背中に燃え広がってしまっていて、ひどいありさまでした。

痛みに泣き叫び、たぬきはころがりまわり、干し草をかなぐり捨てて

逃げ去りました。

 その後、うさぎは何種類かの原料と赤唐辛子をこねて

棒状のねり薬を作りました。そして帽子をかぶり水ぶくれとやけどの

治療薬として売りに出かけました。

 その頃、たぬきは(背中じゅうがひりひりと痛みがひどく)

何もできずに横たわっているところでした。

*パチパチ山、または敵討ちの山。


(補足)

 うさぎの頭には「put on a hat」とあるように、編笠をかぶっています。手作りの膏薬を背負い、旗には「やけどかうやく」とあります。うさぎの着物の裏地は前の頁からずっと朱(赤)でしたが、これは赤唐辛子と同じ色なのでした。

 部屋の土壁がちりめん本の効果で、本物の漆喰壁のザラザラ感があります。その壁にかかっている着替えの着物の垂れ下がる感じのだしかたががうまいなぁ〜と感心します。

腹ばいになっているたぬき、ほんとに痛くてくたばっています。

 

2023年3月17日金曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その11

P12P13 個人蔵

(読み)

p12

The badger alarmed at the noise

asked, "what is that?" The rabbit

replied; "That is Kachi-Kachi

Mountain." Soon the fire began to

kindle and spread in the dried-

grass.The badeer,

*Click Click Mountain, or the Mountain of Victory. 

P13

hearing this

(大意)

たぬきはその音を不審におもい、「その音は何の音か」と

尋ねると、うさぎは「これはかちかち山だ」と答えました。

ほどなく、火は燃え上がり始め干し草に燃え広がりました。

たぬきはこれをきいて、

*カチッカチッと音のする山、または勝利の山。

(補足)

 うさぎが手にしているのは、P1の挿絵にあった火付け道具です。左手に細長い板状のものを持ち、右手の火打ち石でカチカチとこすりぶつけます。

 たぬきは背負っている干し草を振り返りながら、歩くさまはどことなく腰が引けて不安そう。

 

2023年3月16日木曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その10

P10P11 個人蔵

(読み)P11

badger on before,while he took

out his flint and struck out a

spark,and set the bundle on fire.

(大意)

たぬきを送り出す前に、うさぎは火打ち石を取り出し

火花を散らし火をつけているうちに

干し草の束に火がつきました。


(補足)

 この頁の文字がうすいのは経年変化ではなく最初から印刷が甘かったためだとおもわれます。

 うさぎやたぬきの着物衣装が本物の生地のように感じられるのは、(越前)和紙をちりめん加工してあることもあるでしょうが、摺師の色ののせやバレン加減で微妙な濃淡をつけていることもあるのでしょう。

 ちりめん本は手にすると、着物生地のようにしんなりとする手触り感もあって、二人の会話までもが聞こえてきそうです。

 

2023年3月15日水曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その9

P10P11 個人蔵

(読み)P10

"Give me about a handful of those

beans." This was what the rab-

bit was expecting. So he said;

"I will if you will carry a bundle

of dry-grass for me over to yon

mountain." "I will do as you

say without fail," replied the bad-

ger, "only first give me the beans."

He begged importunately, but the

rabbit said; "Yes, after you have

carried the load of dry grass."

He then put on his back a great

pile of dried-grass and sent the


(大意)

「その豆をひとつかみほど下さい」。うさぎが

期待していたとおりのことになりました。ですので

「わたしのかわりにあの山の向こうへ干し草の束を

はこんでくれたら、そうしてやってもいいぞ」と言うと

たぬきは「あなたの言う通り、ちゃんとできますとも」とこたえ、

「最初にちょっとだけ豆を下さい」としつこく懇願するので

うさぎは「えぇ、あのたくさんの干し草をあなたが運びおえたならばね」

と言いました。それから、うさぎは山なりの干し草をたぬきに背負わせ、

たぬきを送り出す(前に)


(補足)

「yon」は誤植かと調べてみると初めてみる単語でしたが⦅古⦆あちら[あそこ]の物[人]とありました。

豆や干し草の束をいろいろな表現で表しています。a handful of、a bundle

of、the load of、a great pile of.

 たぬきとうさぎの立ち姿がすぅっとしてかっこいい。

 

2023年3月14日火曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その8

P8P9 個人蔵

(読み)P9

the old man crying,

he came and tried

to comfort him,and

said he would him-

self avenge tho death of the old

woman. "First, " he said, parch

me some beans." And the old

man parched them.The rab-

bit put the parched beans in a

pouch and said, "Now to the

mountain agnin;" and away he

went.The badger was attracted

by the smell, and came and said;


(大意)

ジジイの泣き声(を聞きつけ)、

うさぎはやってきてジジイを慰めようとしました。そうしながら

うさぎはわたしがババアのかたきをとってあげようと言いました。

まず、豆を炒ってくれないかといい、ジジイはそのようにしました。

うさぎは炒った豆を袋に入れ、これからまた山へ行ってくると

出かけていきました。たぬきは炒った豆の匂いに引き寄せられ、

近寄ってきて言いました。


(補足)

 たぬきの振り返りながら逃げ去る様子があわただしい。

 今までの豆本のかちかち山では豆を炒るところはありませんでした。この部分は訳者の創作なのかどうかはわかりませんが、このあとでやけどをしたたぬきに味噌を塗る場面が出てきます。味噌の原料は大豆ですから、そこからもしかしたら思いついたのかもしれません。

 英文はきっと古風な雰囲気を感じさせる文章なのでしょうが、わたしにその雰囲気がわからないのは残念であります。

 

2023年3月13日月曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その7

P8P9 個人蔵

(読み)P8

derisively it escaped out of doors

and disappeared. The old man

threw down his chop-sticks and

cried long and bitterly.Now in

the same mountain there lived an

old rabbit.Hearing the voice of


(大意)

悪態をつき(嘲笑しながら)屋外に

逃げ去ってしまいました。ジジイは

箸を放り投げ、長いことひどく泣きました。

さて同じ山には年とったうさぎが住んでおりました。

ジジイの泣き声を聞きつけ、


(補足)

 長谷川武次郎のちりめん本Japanese Fairy Tale Series、かちかち山は同じ訳者でも異なった版があり、また訳者を変えての版違いもあります。どの版も噺の内容は同じですが、文章の版組や木版画の挿絵も細かいところで異なっています。

 このジェームス夫人の版では話の内容にあるとおり、爺さんが箸を投げ出し茶碗がひっくり返って中身が飛び散っている様や取り乱し悲しみ溢れる涙を手ぬぐいで拭っている様子が描かれています。ついさっきまで箱膳にごちそうがととのえられていて幸せだったそのときとの対比が残酷さと悲しさをより一層表現しているようにおもわれます。うさぎは爺さんを慰めつつ、逃げ去るたぬきを見返しています。

 この挿絵の背景は、かすかに濃淡をつけた薄青緑色(畳の葦草(いぐさ)の薄い色)になっています。なんと手のこんだことをするのかと感心してしまいます。

 

2023年3月12日日曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その6

P6P7 個人蔵

(読み)

P6

Then he assumed her

shape and sat waiting,

when the old man re-

turned from the field.

When he was about to


P7

partake of the soup, the badger

assumed his original form,and

cried out,"You wife-cuting old

man you! Did not you see the

bones under the floor!' Laughing


(大意)

そののち、たぬきはババアに姿を変え

ジジイが山から帰ってくるまで待っていました。

ジジイがまさにたぬき汁を食べようとしたそのとき

たぬきは元の姿に戻り叫びました。

「ババア、食ったジジイだ、やい。

床の下の骨を見てみるがいい」

(悪態をつき)笑いながら


(補足)

 爺さん婆さんの衣装は地味ながらも細かい柄を丁寧に描いています。

 婆さんの髪の毛の流れるような線は拡大してみるとよくわかりますし、尻尾のフサフサ感も見事です。爺さんの眉毛やひげなども、これは拡大してみなくともわかります。

 膝脇の煙管道具一式もひとつひとつちゃんと判別できて色もかえているという丁寧さ。当時の木版職人たちはこれくらいのことは朝飯前のなんでもないことだったのかもしれません。


 

2023年3月11日土曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その5

P4P5 個人蔵

(読み)

sad plight she untied the cord

and let it down.Then right

away the badger sprang at the

old woman and killed her, and

made her into soup.


(大意)

ババアは縄をといて、下におろしてやるやいなや

たぬきはババアに向かってとびかかり

殺してしまいました。そして

ババアを汁に入れました。


(補足)

 見開きの絵を隅々までひとつひとつのものを拡大したりして見ているのですけど、それにしても絵師・彫師・摺師とすばらしい仕事ぶりであります。

 P4の背景の濃淡をつけた淡青色、庭の草や花がかもしだしている日常さ、竹垣の結び目も丁寧に描いています。

 P5のやや灰色がかった土壁も本物のようです。壁にある2つの篩(ふるい)の網目の細かいこと。その他にもまだまだあげればきりがありませんが(奥の囲炉裏には鍋がぶら下がっています)、とにかく丁寧で微に入り細に入り妥協知らずの木版画の挿絵とはおもえないほどの出来栄えにため息がでてしまいます。そして美しい。

 前回その4でたぬきがぶら下げられているのを家の軒下(rafter(屋根を支える垂木))としましたが、この絵で見ると梁もしくは鴨居でした。

 

2023年3月10日金曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その4

P2P3 個人蔵

(読み)

man angry and at last he took the

badger alive, carried it home with

him, and hung it to a rafter by

the feet.Then he said to his

wife, "Let us have this badger for

soup.Have it well cooked and

wait till l come back." Then he

went again to the field. His wife

was pounding barley in a mortar

and singing. In distress the bad-

ger said, "If you will only spare

my life I will pound the barley

for you." As it was indeed in a


(大意)

じじいは激怒し、とうとうじじいはたぬきを

生け捕りにして家に持ち帰り、家の軒下に

吊り下げました。それからジジイは

「このたぬきを汁にしておいてくれ。おいしく

料理してわしが帰るまで待っていてくれ」と

ババアに言いました。それからふたたびジジイは

畑へ戻りました。ババアは歌いながら臼で麦を

つき続けました。

 苦しみながらたぬきは言いました。

「もしわたしを助けてくれたのならば、

あなたのかわりにわたしが麦をついてさしあげましょう」

とても苦しんでいたようにみえたので、


(補足)

 爺さんの右脚元には弁当箱や煙管一式があり、くわえ煙管で一服しています。

婆さんは運んできた弁当とお茶の土瓶を手にしています。

木の枝に竹竿をかけ藁を干し、その後ろからたぬきがのぞいています。

たぬきの表情は拡大してみると鋭い目つきでこちらをにらんでいます。

全体に落ち着いた色合いの中、椿でしょうか、この花の赤だけが明るい色であります。

 

2023年3月9日木曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その3

P1 個人蔵

(読み)

KACHI-KACHI MOUNTAIN


ONCE upon a time there was

an old farmer who cultivated

a field in the mountains. One day

his old wife came and brought

him his dinner, but a badger stole

and eat it.

This made the old


(大意)

かちかち山

昔むかし、山で畑を耕している

老農夫(じじい)がおりました。ある日

彼の老妻(ばばあ)が食事を持って

やってきたのですが、

たぬきがそれを盗んで

食べてしまいました。

じじいは激怒し


(補足)

 大意はなくても良いような気がしましたが、まぁついでということで記しておきます。

この挿絵は火打道具のようです。左の木片に火打金があって右の青いのが火打ち石でしょうか。それと藁のようにみえる草に火をつけるのでしょう。

 badgerはアナグマとあります。日本のたぬきが訳者の国にはいなかったので似たような動物を選んだのでしょうけど、たぬきは鍋になりそうですがアナグマはどうなのでしょう。

 eatだけが現在形になっているのが気になります。他の動詞はすべて過去形です。


 

2023年3月8日水曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その2

見返し 個人蔵

(読み)

著作權登錄不許複製

ALL RIGHTS RESERVED


日本昔噺第五號

かち\/やま

明治十八年八月十七日 印刷

仝 十九年九月廿九日 発行

譯者 ヂヱームズ夫人

發行者 東京下谷上根岸町十七番地

    長谷川武次郎

印刷者 仝 京橋竹川町一番地

    柴田喜一

Published by T.HASEGAWA,17 Kami Negishi,Tokyo.

(大意)

(補足)

 訳者ヂヱームズ夫人とあるのはJames, Mrs. T. H.です。この訳者のかちかち山をデジタル公開されているちりめん本のなかに見つけることができず、もしかしたら偽物かとも疑いました。

 しかしworldcatでコツコツ追跡すると「国際日本文化研究センター図書館」に「Kachi-kachi mountain[譯者 ヂエームス夫人]. -- T. Hasegawa, 明治19 [1886]. -- (Japanese fairy tale series ; no. 5).」が所蔵されているのがわかりました。本の題名だけですが同一の書籍と見てよさそうです。

 余白の白紙の部分をみるとよくわかりますが、縦横斜めにしわしわが入っているのがわかります。着物などの縮緬ににているのでちりめん本といわれています。シワはシボともいいますが、和紙平紙に木版摺りしたものをこのように加工するのでもとの大きさの8割くらいの大きさになってしまうそうです。絵に立体感や細かな陰影や奥行きがでて、味わい深いものになっています。

 うさぎとたぬきが板の上にのっています。ひっぱるとカタカタと音がするようなおもちゃでしょうか。臼のような茶碗のような人の顔がかかれたものがありますけど、これはなんでしょう。おもちゃの道具かもしれません。きれいな色合いです。

 この絵本では見返しに奥付に書かれるような内容のものがいっしょになっています。

 

2023年3月7日火曜日

KACHI-KACHI MOUNTAIN その1

表紙 個人蔵

(読み)

Japanese Fairy Tale Series No.5.

KACHI-KACHI

MOUNTAIN

勝々山

日本昔噺第五号

やけど

かう屋く

(大意)

(補足)

 これまで「かちかち山」は何人かの編集者のものをいくつかアップしてきました。似たようなものではあきてしまうので、ちょっとかわった絵本を取り上げます。

 ちりめん本といわれるものでネットで調べるとたくさんヒットします。またたくさんの大学や研究所・博物館の図書館などでデジタル公開されてもいますので、一冊ずつ中身を読むことも可能です。

 このちりめん本日本昔噺第五号勝々山はわたしが最近手に入れました。大和綴じの部分も中身もそれほど傷んでいませんでした。

 このうさぎとたぬきの二者の構図は研究寄稿などでも取り上げられていてロイテマン画『兎と針鼠の競争』(ベルリン国立図書館(Staatsbibliothek-berlin)所蔵)をみた絵師が模倣したものと言われています。

 なるほどそうかもしれませんが、二者の視線が斜めに交わるような構図は豆本の表紙のほとんどにみられますし、浮世絵などでも定番の構図です。絵師がロイテマンの絵をみて心を動かされたのは、絵師のこころ深くにこの日本の伝統的といっても良い構図が埋め込まれていたためであろうとおもうのであります。

 明るい色はとうがらしが二本交差している幟だけであとはほとんど地味な色でまとめています。偉そうにして、たぬきを見下している雰囲気が体中からあふれています。

旗の「やけど」はすぐに読めましたが、次が恥ずかしながら何度も拡大したりして少々、いやもっと、悩みました。うさぎの左耳のところにうすく「く」があるのに気づいて、「かう屋く」とわかった次第。とうがらしがあるので「う」を「ら」に読み間違えたりもしそうです。

 

2023年3月6日月曜日

かち\/山(小森宗次郎)その13

P10 国立国会図書館蔵

(読み)

[次 ゟ]

 つぎより


子うさぎを

こうさぎを


王可゛この

わが この


ごとく

ごとく


奈し

なし



ちやう

ちょう


あひ奈春

あいなす


こと

こと


可ぎり

かぎり


奈し

なし


めでだき者るを

めでたきはるを


む可へけること

むかへけること


めでたし\/\/

めでたしめでたしめでたし


明治廿一年七月十日印刷同年廿(二)日出版

日本橋區馬喰町三丁目十番地

印刷兼発行者 小森宗次郎


(大意)

子うさぎを我が子のように育て

とてもかわいがりました。

めでたい春を迎えることができ

めでたいことであります。


(補足)

「王可゛このごとく」、「王可゛この」がなんとなくわかりにくい。「ごとく」も出だしが悩むところ。

 裃袴姿の正装でなかなか立派であります。格子縞の腹巻きの親分のような衣装はなんというものなのでしょうか。

扇の持ち方を何度も記してきましたが、ここでも要(かなめ)のほうをもつのではなく反対側をつまむように持っています。どうやらこれが正しい扇の持ち方のようです。

 このあとに裏表紙があるのですが無地の丁合ですので省略します。

 

2023年3月5日日曜日

かち\/山(小森宗次郎)その12

P9 国立国会図書館蔵

P8P9見開き

(読み)

か多きを

かたきを


うちとり

うちとり


ぢゞ尓

じじに


者奈し

はなし


け連バ

ければ


ぢゞハ

じじは


よろ

よろ


古び

こび


いく

いく


者゛くぞ

ば くぞ


それより

それより


[次へ]


(大意)

かたきを討ち果たしました。

爺に伝えると

爺の喜びはどれほどのものであったか。

それから


(補足)

 豆本は小さいので見開きの2頁で1つの絵になるようにしているのがほとんどです。しかしこの見開きはP8とP9のそれぞれできあがったものを2つ並べたような感じです。荒れる波と水平線はつながっています。P8にはたぬきの脚が見えていますが、うち叩かれ溺れるたぬきの態勢がどうなっているものやらよくわかりません。

 と、文句ばかり書き連ねておりますが、にっくきたぬき討ち取ったり〜の雰囲気はでています。

 

2023年3月4日土曜日

かち\/山(小森宗次郎)その11

P8 国立国会図書館蔵

(読み)

[次ゟ]

志連と可ひを

しれとかいを


もつてさん\゛/

もってさんざ ん


尓うち

にうち


たゝき

たたき


うミへ

うみへ


うち

うち


古ミ

こみ


とふ

とう


とう

とう


(大意)

(思い)知れと櫂(かい)をもって

さんざんに打ちたたき

海へうち落とし

ついに


(補足)

 一番の見せ場ですが、うさぎの立ち姿がいまひとつ。左腕がなんだか変です。船が一番よく描けているとおもいます。

 

2023年3月3日金曜日

かち\/山(小森宗次郎)その10

P7 国立国会図書館蔵

(読み)

だん\/と由く

だんだんとゆく


あとにうさぎの

あとにうさぎの


ふねハきふね

ふねはきふね


たぬきのふねハ

たぬきのふねは


つちふね□

つちふね


由へ

ゆえ


だん\/

だんだん


くづれ可ゝ里

くずれかかり


け連バうさ起゛

ければうさぎ


ハよろこび

はよろこび


ひごろのあく

ひごろのあく


じおもひ[次 へ]

じおもい つぎへ


(大意)

漕ぎすすめてゆくと

うさぎの船は木舟で

たぬきの船は土船のため

少しづつくずれてきてしまったので

うさぎは喜び

日頃の悪事思い(知れ)


(補足)

「あとに」、「あ」が変体仮名「古」(こ)のかたちとほとんど同じです。上段の「あくじ」では「あ」のかたちになってます。

 どの頁でも、どうして赤だけがはみ出してしまっているのかが気になります。

 

2023年3月2日木曜日

かち\/山(小森宗次郎)その9

P6 国立国会図書館蔵

(読み)

[次 ゟ]

 つぎより


たぬき尓奈春

たぬきになす


連バなを\/

ればなおなお


なやミ

なやみ


くるしミける可゛

くるしみけるが


うさぎ

うさぎ


ふねを

ふねを


つくり

つくり


たぬ

たに



尓◯


春ゝ

すす



つちふねを

つちふねを


つくらせふ多り

つくらせふたり


志てうミへのりだし

してうみへのりだし


(大意)

たぬきになすりつけると

なおいっそう

やけどに苦しみましたが

うさぎは船をつくり

たぬきにもすすめ

土船をつくらせ

二人して沖へ乗り出し


(補足)

「奈春連バ」、変体仮名三つ、少々悩むところです。

「なやミ」、「なやむ」だけで病気という意味があると辞書にありました。なのでここは「やけど」。

「くるしミ」、平仮名「く」が「ム」のようになっていますが、このかたちも多いです。

「春ゝめ」、変体仮名「春」(す)がわかりずらい。

「つくらせ」、「ら」は「ち」ではありません。

「うミへ」、「ミ」が上下にくっついているのでわかりずらい。

 どの頁もなぜか赤色の置き方が乱暴でほとんどはみ出しています。摺師がいまひとつだったのか。

うさぎが手にしているのは火打ち道具。

 

2023年3月1日水曜日

かち\/山(小森宗次郎)その8

P5 国立国会図書館蔵

P4P5見開き

(読み)

ける

ける


うち尓

うちに


もへ

もえ


あ可゛り

あが り


大 やけどゝ

おおやけど


なりうさぎ

なりうさぎ


きゝてよろこび

ききてよろこび


ミまいな可゛ら

みないなが ら


とうがらし

とうがらし


みそもち由き

みそもちゆき


[次へ]


(大意)

うちに、燃え上がり

大やけどとなりました。

うさぎはこれをきいて喜び

見舞いに

唐辛子味噌をもってゆき


(補足)

「大やけどゝ」、同じ文字を連続して書く(重ね字)のでここの「ゝ」は「ど」のようにもおもえますが、そのようなときは「ゞ」となるようです。なのでここの「ゝ」は「と」でしょうけど、他の文章でにたような使い方をおもいだすと、いい加減というかゆるい規則のようにおもいます。

 P4P5を見開きで見ると、P4とP5の仕上がりに差があるのがわかります。地面の色がことなっているのは以前の頁(床の色)にもありました。

 P4では家の造作の線がなぞっているようで地震ですぐつぶれてしまいそう。P5のおじいさんの全体の線はまとまっていて安心感がありますが、P4のうさぎはなんとなく雑です。

 気のせいかもしれませんが二つの絵をながめているとやはりなんか違うなと感じてしまいます。