2018年11月30日金曜日

変事出来二付心得覚記 その15




 P.4 1〜5行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
御座候   、滝 之助 殿 ・太次郎 殿 外 村 役 人
ござそうろう、たきのすけどの・たじろうどのほかむらやくにん

申  様 、何 様 之事 申  来 り候   共 、決  而出向
もうすさま、なにようのこともうしきたりそうろうども、けっしてでむき

候   而者不相成  、隣 家栄 左衛門 ・同 寅 次郎
そうろうてはあいならず、りんかえいざえもん・どうとらじろう

江も右 の段 申  聞 セ控  遍く由 申  候  得ば、
へもみぎのだんもうしきかせひかえべくよしもうしそうらえば、


(大意)
滝之助殿、太次郎殿やほかの村役人が
言うには、どのようなことを言ってきても、
決してこちらから出向くことをしてはならず、隣の栄左衛門や寅次郎へも
同様のことを説明し控えているようにすべきことを申し伝えると、


(補足)
 この頁は前頁までとは墨の濃さや筆の太さが異なります。このあと数頁後にまた戻ります。
この覚記のところどころで、書き手が変わったのではないかと思われるところが何箇所かあります。
口述筆記か下書きを渡し書いておくように命じたのかわかりませんが、源左衛門さんがすべてをご自身で記してないような気がします。

 書かれている筆跡はたいへんに明瞭できれいで読みやすい。行末になって文字が詰まり小さくなることもなく全体のバランスもとれています。

「殿」が2度出てきますが、字体が異なります。

「決」、くずし字は漢字の部品の配置が変わってしまっています。元の字の右下の「人」部分が、くずし字では下部にきて「又」のようになってます。

「候而者」、「者」(は)変体仮名。
「不相成」(あいならず)、下から返っての読み方はごく普通に使われます。当時の人達はいちいちレ点で下から返って読むのだなんていうこは意識せずに、スラスラと筆を進めたはずです。


2018年11月29日木曜日

変事出来二付心得覚記 その14




 P.3 13行目〜最後まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
私  し共 儀ハ附 合 場ニハ候  得共 医王 寺之
わたくしどもぎはつきあいばにはそうらえどもいおうじの

旦 家二而御座候  得共 、附 合 場ゆへ噺 し(御座候)
だんかにてござそうらえども、つきあいばゆへはなし


(大意)
 私たちは、医王寺の檀家であり宗派がことなるとはいえ、
お互いが日常付き合い行き来する立場なので誘われたということだ。


(補足)
「附合場」が???です。全体の流れからは文章の理解はできますが、
「お付き合すること」の意でしょうか。

「私し」、古文書では一人称の「私」という表現はめったに見ません。この時代くらいから使われる表現になってきたのでしょうか。
「共」、頻出です。このあとに「候得共」が2度でてきますが、そこの「共」とは異なってます。
「儀」、これも頻出でここのくずし字はわかりやすい。
「附合場」、「阝」が切れてしまってます。

「候得共」、ここの「候」は「ゝ」のようになってしまってます。
「ゆへ」、ひらがなですがすぐには読めませんでした。


2018年11月28日水曜日

変事出来二付心得覚記 その13




 P.3 10〜12行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
今 者゛ん出向 から上ミゟ 参 る二付 支度 致
こんば んでむきからかみよりまいるにつきしたくいた

し天扣  居 様 二と申  継 候   、何 物 哉と尋
してひかえおりようにともうしつぎそうろう、なにものかとたずね

候  得者、正  覚 寺旦 中  不残  と申  事 二候   、
そうらえば、しょうかくじだんちゅうのこらずともうすことにそうろう、


(大意)
(万次郎は)今晩村奥より移動してやってくるから、支度して
待機しているようにと申し継がれた。(さらに村役人が)何者かと尋ね
たところ、(万次郎は)正覚寺の檀家全員であるとのことである。


(補足)
 「出向から」が?です。源左衛門達5人と其外で数キロを急ぎ足で濱井場まで万次郎のところへやってきました。「上ミゟ」とは、濱井場のさらに北、檜渕・不動渕・正覚寺方面よりでしょう。
万次郎から最新情報を聞き、今後の対応を相談しています。

 「上ミゟ」、「上」の字が上書きしたのか、字が重なっています。
「支度致」、「支」のくずし字の右側に点がある。くずし字の運筆リズミみたいなのか、多くのくずし字に元にはないこの点が付いている。「度」、頻出。「支」のくずし字が、「度」「致」の右側の部品とほぼ同じ。

「天」(て)、変体仮名。
「継ぐ」、旁の「∟」の部分は「∠」のようにみえるところ。
「哉」、頻出。教えてもらわないと読めません。頻出なのでここまで単純化されたみたい。

「不残と」(のこらずと)、頻出です。2文字セット。「と」ですが変体仮名の「与」でしょうか。
「申事ニ候」、「ニ」なのか「と」なのか?ですが、文章の流れから判断します。「事」は「る」のような形。


2018年11月27日火曜日

変事出来二付心得覚記 その12




 P.3 6〜9行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
円 正  寺・醫王 寺・正  覚 寺ハ森 川 原迄
えんしょうじ・いおうじ・しょうかくじはもりかわらまで

頼  二罷  出同 道 致  、浜 井場江参 り万 次郎
たよりにまかりでどうどういたし、はまいばへまいりまんじろう

宅 江寄 噂  承     、今 者゛ん上ミゟ 徒黨 致 し
たくへよりうわさうけたまわり、こんば んかみよりととういたし

飯 能 村 へ出向 趣   承    り候   処  如何 登尋  候  得ば、
はんのうむらへでむきおもむきうけたまわりそうろうところいかにとたずねそうらえば、


(大意)
円正寺・医王寺・正覚寺をめざし森川原迄
一緒に移動し、浜井場の万次郎
宅に立ち寄り噂を聞いた。(村役人が)今晩村奥より百姓の徒党が
飯能村を目指してやってくるとのことだが、
どうしたらよいかと尋ねれば、


(補足)
 慌ただしさと緊張が高まります。
また、村役人たちが情報を細かく収拾している様もよくわかります。

「円」、くずし字はとても立派。
「醫」、旧字体を楷書のように書いています。
「覚」、この頁の最初の「覚五郎」と比べると、ほとんど同じように書いているのですが、こちらのほうがわかりやす。「覚五郎」のほうは字が大きいがちょっとわかりずらい。
「迄」、頻出で「辶」は「と」のような部分。

「頼」、偏「束」がこんな形になる。
「罷出同道致」、このまままとめて覚えてもよいくらいです。どれも特徴的なぶん覚えやすい。

「寄」、「宀」が「巾」、その下部へ残りがくる。
「噂」、「口」偏は点2つ、「尊」は「そ」をそのままつなげる感じで「る」をかく。
旁が「寺」「尊」など「寸」を部品として含んでいるくずし字は、「ち」や「る」のようなくずし字になることが多いような気がします。
「今者゛ん」(こんばん)、「者」(は)の変体仮名。それに「゛」が付いている。
「徒黨」、「徒」偏の判別は難しいです。前行の「場」の「土」もそう。「黨」、旧字体なので複雑。

「飯能」、「飯」の偏「食」が原型をとどめない。
「趣」、もう何度も出てきました。偏「走」はこれも原型を留めず。旁の「取」を頼りにします。
「候処」、運筆がとてもよくわかります。
「如何」、2文字セットで覚えます。
「登」(と)、変体仮名。「癶」が「小」に「、」が目印。
「尋」、「ヨ」「エ」「ロ」「寸」で原型が残ってます。
「候得者゛」(そうらえば)、3文字セットで覚える。頻出です。

 簡単な地元地図です。縮尺は下部の有間ダムの横幅が約1300mです。



飯能市立博物館展示ガイドブック¥500円にこの変事が2頁にわたって記されています。




2018年11月26日月曜日

変事出来二付心得覚記 その11




 P.3 1〜5行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
覚 五郎 も可罷 居   間  、是 江も御噺 し被下
かくごろうもまかりおりべくあいだ、これへもおはなしくだされ

差 留 遍くと御噺 し被下  、夫 ゟ 夕 六ツ頃、
さしとめべくとおはなしくだされ、それよりゆうむつごろ

森 川原 松 五郎 宅 二而ろうそく・王らじ
もりかわらまつごろうたくにてろうそく・わらじ

用 意致  、名主 滝 之助 殿 ・当 名主 太二郎 殿 ・
よういいたし、なぬしたきのすけどの・とうなぬしたじろうどの・

源 左衛門 ・軍 蔵 ・伴 次郎 ・其 外
げんざえもん・ぐんぞう・はんじろう・そのほか


(大意)
覚五郎もここにいるうちに、彼にも説明して下さり
押し止めると話して下さって、それより夕方の六ツ頃(6時頃)
森川原松五郎宅でろうそくとワラジを
用意した。名主滝之助殿・この村の名主太ニ郎殿・
源左衛門・軍蔵・伴次郎そのほか


(補足)
 ろうそく・ワラジを準備していよいよ百姓が集合しているところへと移動し始めるわけですが
どうも人の動きをうまく表現できません。解釈が間違っているのかもしれません。

 「覚五郎」、「覚」がでかい。古文書では字の大きさがそろってません。なぜなのかといつもおもいます。「五」のくずし字を確実に読めるようになるとなんか自信がつきます。「郎」、くずし字は「ら」です。
「可罷居間」、「可」のくずし字は「う」に見えることがほとんどですが、ここでは「て」です。
「罷」、頻出です。これは形で覚える。頻繁にでてくるのですぐに読めるようになるはず。
「是」、一番下の「辶」みたいのが「一」になる。
「被下」、2点セット。行末で小さい。

「差留」、「留」のくずし字が、2行先の「当」のくずし字と似ている。
「被下」、前行のは小さかったが、ここのはわかりやすい。「被」はほとんど「ヒ」。

「森」、「木」が3つだが、下部の2つが変、「成」にみえます。
「ろうそく」、漢字は「蠟燭」だが、読めてもすぐには書けなかったのだろう。
「王らじ」、「王」(わ)の変体仮名。ひらがなの「ら」だが「郎」のくずし字と同じです。

「名主」、「主」に注意。
「殿」、偏がなく、旁の「殳」だけだがそれもけっこうくずしている。
「当」、前頁のくずし字とは異なっている。
「太ニ郎」、「太」がいつも最初に「左」に見えてしまいます。

「伴次郎」、旁の「半」や「津」の旁は現在では最後に縦棒ですが、くずし字は上部を書いてから縦棒で次に下部の「ニ」です。この形の字はほとんどこの順です。
「郎」、ここでは「ら」ではなく、「戸」+「巾」。
「其外」、2点セット。頻出です。

 登場人物が多いです。
覚五郎へ話しているのは、前頁からの続きで太次郎殿。
太次郎殿は名主で、平沼源左衛門の組頭より役職は上なので丁寧語を使っている。
なお、原文では太次郎と太ニ郎が混在してます。
滝之助殿は町田滝之助、名主です。
軍蔵は年寄、伴次郎は組合の役職。


2018年11月25日日曜日

変事出来二付心得覚記 その10




 P.2 10〜12行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
仙 太郎 殿 ・寅 二郎 同 道 二而下 名栗 村 役 人 二届、
せんたろうどの・とらじろうどうどうにてしもなぐりむらやくにんにとどけ、

太次郎 殿 申  口 、手紙 一 通 遣  し候   間  忰  江遣  し
たじろうどのもうしぐち、てがみいっつうつかわしそうろうあいだせがれへつかわし

被下  、近 所 之者 四、五人 も馬頭 堂 当 り扣  居り、
くだされ、きんじょのものし、ごにんもばとうどうあたりひかえおり、


(大意)
仙太郎殿・寅二郎と一緒に下名栗村役人へ連絡し、
太次郎殿が申すには、手紙を一通書いたので、忰(寅次郎)を使いに出して
くださった。(また)近所の4、5人の者も馬頭堂あたりに控えさせ、


(補足)
 すでに何度か出てきたので、やや読みにくい太次郎殿・寅二郎もわかります。
ふたつの「郎」のくずし字が異なっています。最初のが「戸」+「巾」、次のが「ら」。
「同道」、「道」のくずし字が特徴的なだけあって、かえってわかりやすくなってきます。
「届」、「由」が「里」に見えます。

この行に「遣」が二度出てきます。「キ」+「と」に見えませんか。
「候間」、頻出です。「間」のくずし字も重要。「門」は「冖」(わかんむり)のようになり、中に収まるべき「日」は下部にきます。

「被下」(くだされ)、「被」がほとんど「5」です。ここまでくずされると読めるわけがないので2点セットで形で覚えます。
「五」、ここの「五」はあまりくずされていません。
「馬頭堂」、「馬」、教えられればなんとなくわかりますが、初めて見ると?。
「当」、「ヨ」には縦棒がないのに、くずし字にはしっかりあります。運筆を見ると、最初に縦棒を、次にそれに重なるように「ろ」、その書き終わりに筆を返して「一」という順でしょうか、
まぁ、形で覚えましょう。
「扣」、「控」です。


2018年11月24日土曜日

変事出来二付心得覚記 その9




 P.2 貼紙部分の3行。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
我 野村 役 人 江毛早 速 此 趣   ヲ通 達 二及、
あがのむらやくにんへもさっそくこのおもむきをつうたつにおよび

右 之族 通 行 致  候  ハヽ、御差 留 可被下   候
みぎのぞくつうこういたしそうらわば、おさしとめくださるべくそうろう

申  遣  し候
もうしつかわしそうろう


(大意)
吾野村役人へも早速(われわれの)この対処を知らせ
例の集合している百姓たちが現れたら、押し留めておいて下さるよう
連絡しておいた。


(補足)
 貼紙部分です。貼紙は今で言う付箋ですが、きれいで上手につかわれるものだなと感心します。
接着してありますが、ご飯粒を潰したノリでしょう。虫たちはここは大好物のはず。

「毛」(も)、変体仮名。
「早速」、頻出です。「日」の部分は「一」、「十」の部分は縦棒を書いてそのまま筆を左上にもってゆき、「一」の書き終わりで次の文字につなげるので、丸くなってしまう。
「此趣」、「此」は前回は「此段」で出てきました。「趣」も既出ですが「取」をきっかけにすると読みやすい。
「通達及」、行末なのに字がデカイ。運筆しながらまだ余裕があるぞとおもったようだ。

「通行」、「行」がわかりにくい。
「致」、既出。読めない字が続いて、途中にわかる字があるときがあります。そこを拠点に前後を読んでゆくと、意味が通じてゆくときがあります。
「候ハバ」(そうらわば)、3点セット。
「差留」、この「差」がよくみるくずし字。
「可被下候」、4点セット。(くださるべくそうろう)。
「申遣し候」、3点セットか4点セットで覚えたほうが良さそうです。「申」、書き手の癖は縦棒の最後が左に流れるところでしたが、ここではまっすぐ、次の文字へのつながりのためか。
「遣し」、ひらがなのややつぶれた「い」に見えるのが「辶」。

 貼紙は全部書いてから、読み返したら、あっそうだったと気づいて書き加えたものです。
下名栗に連絡しましたが、吾野への連絡もしたのだったとおもいだして貼紙で書き加えたのでしょう。

2018年11月23日金曜日

変事出来二付心得覚記 その8




 P.2 7〜9行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
相 談 極  り、左二候   而ハ下 名栗 江も此 段 ヲ
そうだんきわまり、さにそうらいてはしもなぐりへもこのだんを

通 達 二およひ、村 方 二而差 留 候  得共 、萬 一 隠 連
つうたつにおよび、むらかたにてさしとめそうらえども、まんいちかくれ

出 抜 二其 御 地江参  候  ハヽ御差 留 置 可被下   候
だしぬきにそのおんちへまいりそうらわばおさしとめおきくださるべくそうろう


(大意)
相談がまとまり、今後の対処を下名栗へも連絡した。村で押し止めることをするとしても、
万一隠れて抜け出し御地へ向かうことがあれば、押し留めてくださるようにした。


(補足)
 話の流れは理解できるのですが、文書を正確に現代文にすることが難しいです。
初心者の悲しいところであります。
行頭の文字は大きく、次第に小さくなりながら行末では小さくなる傾向にあります。

「相談」、この「相」がよく見るくずし字。
「候而ハ」、3文字セット。(そうらいては)としましたが(そうろうては)では間違いなのかどうかわかりません。
下名栗、地名。
「此段」、まとめて覚えます。「段」、遍は縦棒2本、旁は「頁」と同じような感じのくずし字。

「およひ」、ひらがなですが、変体仮名もいろいろ出てくるので、迷うこともあります。
「差留」、この行のすぐ左隣りも出てきます。何度も出てくると覚えやすい。
「候得共」(そうらえども)、最頻出。3文字セットで覚える。
「萬一」、「萬」頻出です。
「隠連」(かくれ)、「隠」が「阝」「ノ」「ツ」「ヨ」「心」だが、ジッと見ても、うーん難しい。「連」(れ)変体仮名。

「出抜」、「出」はわかりますが「抜」の「扌」がくずすとどうして「禾」なのでしょう。と文句を言っても始まりません。諦めて形で覚える。
「其」、頻出。短く「一」、「を」をくずした感じのように書く。
「候ハゝ」(そうらわば)、3文字セット。
「置」、既出。
「可被下候」、頻繁に使われる表現なので、著しく簡略化される4文字です。このまま形で覚えます。

「御地」となっているのは、下名栗や吾野周辺は幕府の天領があちこちにあったためでしょうか。



2018年11月22日木曜日

変事出来二付心得覚記 その7




 P.2 4〜6行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
越 ニハ穴 沢 計 り可と承     候   処  、我 野へ盤
こすにはあなざわばかりかとうけたまわりそうろうところ、あがのへは

新 田山 越 候  得者゛我 野谷ツニ御座候   、夫 二而ハ
にったやまごえそうらへば あがのやつにござそうろう、それにては

難計    、清 揃  之場所 参 り差 留 遍くと
はかりがたく、せいぞろいのばしょまいりさしとめべくと


(大意)
越すには穴沢からだけと聞いていたが、吾野へは
新田を山越えすれば吾野の谷戸へ出られる。ですから
どちらの道を選ぶかはわからないので、(百姓が)勢揃いしている場所へ行き押し止めるべくと


(補足)
「越ニハ」、「走」の最後の右に伸びる部分が短く右上につながってます。
「穴沢」、地名。「穴」が読めません。
「斗り可と」、「計」⇒「斗」。「可」、変体仮名で「う」のようにみえます。「う」のようにみえたら大抵は「か」と、わたしは判断してます。
「承候処」、既出の3文字セットです。
「盤」(は)、変体仮名。

「新田山越」、ほぼ楷書です。新田は地名
「候得者゛」(そうらえば)、「候」「得」は既出。「者」(は)、変体仮名で濁点「゛」がついて(ば)。〜したところ、〜したら。
「我野」、ここの(あがの)が一番読みやすい。「我」、点を上部に打って、その下に「了」、それをまたいで「ハ」みたいに書く。「野」、「み」みたいに書き、その下へコチョコチョっていう感じ。
「谷」、簡単なんだけど、もう少し崩されると?になってしまう。
「御座候」、既出3文字セット。

「難斗」、「難」、結構よく出てきます。形でしっかり覚える。「隹」はこんなふうに崩す。
「清揃」、既出。
「場所」、これは読みやすい方です。
「差留」、「差」の下部の「ノ」をやたらと大きく長く書くのがくずしの特徴。
「留」、上部が「ク」、下部は四角を丸っこく書いて、中は「メ」。
「遍」(へ)、変体仮名。「戸」の「ノ」の字をしっかり書き、「冊」は適当に、
最後に下部に「辶」の「」横棒を書く。


2018年11月21日水曜日

変事出来二付心得覚記 その6




 P.2 最初〜3行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
申  様 、今 晩 と申噂    御座候   、私  し共 江ハ志らせ
もうすさま、こんばんとうわさもうしござそうろう、わたくしどもへはしらせ

不申  候   、風 聞 承    り候   二、不動 渕 と可檜  渕 と可
もうさずそうろう、ふうぶんうけたまわりそうろうに、ふどうぶちとかひのきぶちとか

清 揃  致  出 向様 之風 説 も有 之 、我 野へ
せいぞろいいたしでむきようのふうせつもこれあり、あがのへ


(大意)
申すには、今晩という噂があります。われわれ村役人へは知らせるつもり
はなく、伝え聞きするところによると、不動渕とか檜淵とかに
勢揃いしてやってくるとのうわさもある。吾野へ


(補足)
「申様」、既出ですが、これからもたくさん出てきますので、ふたつまとめてこの形で覚えると簡単です。
「今晩と」、「と」は「与」の変体仮名。「晩」、ちょっとわかりにくいが、ジッと見ていると「晩」です。それにしても「今」の字がでかくてくっきりはっきり。
「噂」、形で覚えるしかなさそう。
「私」、古文書を読んでいて意外と出てこないのがこの「私」です。前頁では「下拙」とありました。「私」と「共」の間にある字がわかりません。(「名栗村史研究 那栗郷 1」20000331  名栗村教育委員会発行 を頼りに読み進めているのですが、ここには「し」と記載されています)
「不申候」、前行にある「御座候」と同じく、3文字まとめて覚える。「不」のくずし字体はたくさんありますが、源左衛門さんのは特徴的かな。
「風聞」、また出てきました。きれいな字です。
「承り候ニ」、右脇に小さく「り」「ニ」があります。送り仮名や助詞の書き方。ひらがなや変体仮名は普通に行の真ん中に書いています。
「と可」、今風の言い方の「〜とか」と同じです。この時代にも普通に使われていたのでしょう。というか、今でも使われている表現であることに驚きます。
「不動渕」「檜渕」、地名。
「清揃」、「清」=「氵」+「青」。「揃」=「扌」+「前」。両方ともにそれぞれの部首のくずし字になっています。
「致」、頻出。わたし自身の見分け方は、旁のくずし字が「支」のような形を目安にしています。
「出向様」、ここの「様」は筆が細く、くずし字の書き順がよくわかります。
「風説」、「説」の「訁」はこんな形。中国語の簡体字と同じです。
「有之」、最頻出。まとめて覚える。「有」=「メ」+「月」、「月」のくずし字はとても大切ですが、ここのくずし字はちょっと変わっているかな。
「我野へ」、読めません。地名で現在は「吾野」です。「我」のくずし字は形で覚える。「野」は特徴的で、偏の「里」は上部に位置して、「予」の上半分が「里」の右側にきて、下半分が全体の「脚」部分にきているような感じに見えます。この行のすぐ左隣の行のほぼ同位置に、もっと筆先が細い見やすい「我野」があります。

 既に投稿した(補足)の内容は省略するようにする方針なのですが、まだ始まったばかりでどうしても、長い(補足)になてしまいます。申し訳ないことです。


2018年11月20日火曜日

変事出来二付心得覚記 その5




 P.1 11〜12行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
之噺 し志らせ之 人 名郷 組 和助 殿 と心  得申  候、
のはなししらせこのひとなごうくみわすけどのとこころえもうしそうろう

村 役 人 相 談 二相 成 、百  姓  代 亀 太郎 殿 又 々 参 り
むらやくにんそうだんにあいなり、ひゃくしょうだいかめたろうどのまたまたまいり


(大意)
話を知らされており、伝えたのは名郷組和助殿からであったと記憶する。
村役人の相談がはじまり、百姓代の亀太郎殿が再びやってきて、


(補足)
「噺」の偏「新」が前行の「新立」の「新」と同じ形です。
「志らせ」、「志」は変体仮名。
「名郷」(なごう)、上名栗村の地名です。
「殿」はすでに何度もでてきていますが、くずし字は偏の「殳」に名残があります。
「心得」、これも何度目かですが、読めましたか。
「申候」、行末で小さく押し込んでます。

「相談ニ相成」、ふたつの「相」の形が異なっています。「相成」は一緒に使われることが多いので、こちらのほうがより崩れている感じ。「相成」の「相」には特に意味はありません。
「亀太郎」のくずし字は旧字の「龜」ですが、カッコいい。ここの「郎」は「ら」or「5」みたい。

 この最初の1頁だけで、組頭・名主・百姓代の役職名がでてきてます。


2018年11月19日月曜日

変事出来二付心得覚記 その4




 P.1 9〜10行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
猶 又 下拙 ゟ も太次郎 殿 江及沙汰   、同 道 二而
なおまたげせつよりもたじろうどのへさたにおよび、どうどうにて

新 立 名主 滝 之助 殿 宅 江参 り承     候   処、  同 様
にったちなぬしたきのすけどのたくへまいりうけたまわりそうろうところ、どうよう


(大意)
さらにまた、わたしからも太次郎殿へ指示をし、一緒に
新立名主の滝之助殿宅へ行き話を聴いたが、同様の


(補足)
 風雲急を告げる知らせが入り、慌ただしさが文面からただ事ではない様子が伝わります。

「猶又」、段落を切り替えるときの常套句です。「犭」がなんか腰砕けになってますが、特徴的な形です。「酋」はなんかグシャグシャで?。
「下拙」、男子が自分のことをへりくだって言う言葉。「拙」、旁はちゃんと「出」のくずし字になっている。
「太次郎」、「太」が難しい。「郎」のくずし字はここでは「戸」+「巾」みたいな形。そしてこれが「次」に、下からくい込んでいる。
「沙汰」、「沙」の旁「少」のくずし字は最後の「ノ」が左斜め下側に流れない。「汰」の旁「太」は「太次郎」の「太」と同じ。「沙」も「汰」も両方共に「氵」なのにくずし字の形が異なっている。
「同道」、「同」の中「一」と「口」は右下の黒い塊部分。「道」、頻出で元の字からどうしてこんなくずし字になったのだろうかと何度見てもおもう。しかし一度覚えてしまえば次からはまず間違えないくらい特徴的です。最後の小さい横棒が「辶」(のはず)。
「ニ而」(にて)、頻出です。「而」(て)。

「新立」、「新」の偏「斤」が「ノ」ふたつみたいな形。
「名主」、「主」のくずし字が「王」の変体仮名に似ています。
「承候処」、3文字まとめて覚えておくと便利。
「同様」、「同」は先程と同じです。「様」は頻出です。しっかり覚える。「様」の旧字体は「樣」。
偏の部分が上下になってますが、それを左右にした感じになります。「衣」のような形?。

「滝之助」、新立古組名主町田滝之助、当時は33才。


 補足が長くなってしまうので、今回は2行としました。

2018年11月18日日曜日

変事出来二付心得覚記 その3




 P.1 5行目〜8行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
噺し承候処、只 今 正  覚 寺旦 中  之者 飯 能
      ただいましょうがくじだんちゅうのものはんのう

穀 屋共 江米 穀 直下ケ無心 二参 り候   風 聞 二
こくやどもへべいこくねさげむしんにまいりそうろうふうぶんに

御座候、   只 今 御出 差 留 被下  候   趣、   小殿 江も
ござそうろう ただいまおいでさしとめくだされそうろうおもむき こどのへも

其 趣   申  参 り、是 ゟ 太次郎 殿 江も申  通  参  候
そのおもむきもうしまいり、これよりたじろうどのへももうしとうしまいりそうろう


(大意)
たった今、正覚寺檀信徒の者が飯能の
穀物屋へ米穀値下げの要求をしているとのうわさを知らせてくれた
(啓蔵殿が)たった今こちらに立ち寄り連絡して下さり、小殿へも
同じように伝えてきて、これから太次郎殿へも知らせに行くところであった。


(補足)
「飯能」、「能」が「触」にみえますが、よく見れば「能」のようです。この後頻出です。

「穀屋共」、「屋」のくずし字は右側の「、」が特徴。「共」は頻出です。字体はいくつかあるが使われ方は、ここのようにかたちがほとんど。
「江」、この4行の中にも3箇所でてきてます。やや左側に小さく書かれます。
「直下ケ」(ねさげ)、「直」=「値」。くずし字は「ホ」+「一」のような形で頻出。「置」の「直」の部分も同じ形になっている。
「無心」、「心」はわかりやすいが「無」が最初は??。しかしよく出てくるので覚えやすい。
「参」、くずし字は「彡」の部分が「ホ」or「木」のようになる。
「風聞」、「聞」のくずし字が元の字の片鱗がない。しかし「門」の仲間の字はみなこのようにくずす。「門」を冠のように上部のもってきて、中の「耳」を脚のように下部にもってきます。
「耳」のくずし字は「夕」と「メ」を重ねたような形。

「御座候」、この3文字まとめて覚える。源左衛門の「御座候」は大変にわかりやすい形ですが
くずし字の種類はとても多いです。
「差留」、「差」は頻出でくずし字もたくさんありわかりにくいが、ここの字体は楷書に近い。
「留」、頻出。「田」の中が「十」ではなく「メ」。
「被下」、(くだされ)。古文書では頻出で、ごくあたりまえに使われる表現。下から返って読む例はたくさんある。当時の人は下から返って読むなんて意識してなかったはずです。現代でも
「為替」(かわせ)などは新聞に載らない日はないくらいですが、下から返って読むなんて意識しないで読み書きしています。
「趣」、「走」+「取」。「走」(そうにゅう)のほうは?ですが、「取」のくずし字はここの形が典型で、これを頼りに読み取ります。


正覚寺、ネットで調べられます。現在でも当時のままのようです。
小殿は吉田伴次郎、新組組頭(しんぐみくみがしら)。
太次郎は新組名主。

 埼玉県飯能市上名栗村の出来事ですが、もう少し読み進めてから、
ここに記されている地名がのっている地図を掲載する予定です。


2018年11月17日土曜日

変事出来二付心得覚記 その2




 P.1 最初〜4行目まで。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」

(読み)
前 代 稀 成 変 事出  来 二付
ぜんだいまれなるへんじしゅったいにつき

手前 心  得覚  左二記 し置 候
てまえこころえおぼえさにしるしおきそうろう

一   頃 ハ慶 応 二寅 年 六 月 十  三 日 昼 七 ツ半 頃、
ひとつ ころはけいおうにとらどしろくがつじゅうさんにちひるななつはんころ

柏  屋代 八 殿 より申  遣  し使  もの古出啓 蔵 殿 申  口
かしわやだいはちどのよりもうしつかわしつかいものこでけいぞうどのもうしぐち

噺 し承     候   処
はなしうけたまわりそうろうところ


(大意)
世にもまれなるとんでもない事があったので
わたしの考えたことなどをこれから記録しておこうとおもう。

ひとつ 頃は慶応2年寅年6月13日昼七つ半頃、
柏屋代八殿よりの使者、古出啓蔵殿の話を聞いたところによると


(補足)
「稀」、くずし字の偏は「禾」には見えません。
「手前」、この「前」のくずし字と「前代」の「前」のくずし字がまるで別の字のようです。形で覚えるしかなさそうです。
「置」、頻出です。「四」or「皿」+「直」。「直」のくずし字をしっかり覚える。
「候」、最頻出。いくつもくずし字がある字。ここでは「小」みたい。「、」のときもある。

三行目、出だしの「頃」の偏「ヒ」が少しつぶれて判読しづらいが、行末の「頃」は読みやすい。
「昼」、くずし字では「旦」が下部に出てしまう。「門」の仲間の字も同じように内部におさまる部品が下部に出てしまいます。「聞」など。


「一」(ひとつ)、ひとつ書きといいます。「二」、「三」とは増えていきません。
昼七つ半頃、暮六つの一刻前が七ツですから夕方の4時で、さらに半刻すぎるので夕方4時半頃。
ここでは昼としてますが、同じ村の名主町田龍之介が父親に宛てた書簡では「夕刻」と書かれています。
「殿」、頻出。名前の一番下に書かれるのが普通ですから、なんだこれはとおもったら大抵は「殿」です。少々乱暴ですが。
「ゟ」(より)、わたしのPCに機種依存字ですがフォントがありました。
合字といいます、「ゟ」=「よ」+「り」。
「申遣し」、「申」の縦棒が左に曲がっています。書き手の癖が出やすい字ですが、平沼源左衛門っさんはこんな形。「遣」、下の横棒「一」が「辶」です。
「古出」の「出」がわかりにくいですが、くずし字はこんな形、「出来」の「出」と同じ形になってます。
「啓蔵」、「啓」は難しい。「蔵」は典型的なくずし字。形で覚える。
人の名前は、難しいです。この後たくさん出てきます。
4行目行末、「申口」、流れでなんとか書き切ろうと小さくなってしまった感じ。
「噺」=「口」+「新」、なんとなくわかる。
「承」、「置」のくずし字ににているが下部に「一」がない。頻出。
「候」、2行目の「小」と全く同じです。
「処」、頻出。古文書では句読点はありませんが、この「処」ではたいていきれます。

 4行程度を投稿してみましたが、独学初心者のわたしにはチト荷が重たかったかも知れません。
しかし、しばらくこの調子で続けてみることにします。



2018年11月16日金曜日

変事出来二付心得覚記 その1




 表紙。「飯能市立博物館所蔵」「平沼家文書」


(読み)
慶 応 二丙  寅 六 月 十  三 日
けいおうにひのえとらろくがつじゅうさんにち

変 事出  来 二付 心  得覚  記
へんじしゅったいにつきこころえおぼえき

上 名栗 村
かみなぐりむら


(大意)


(補足)
 「武州世直し一揆」と呼ばれる幕末最大の一揆として知られており、たくさんの研究書・本などが出版されています。この覚記は一揆の発生した村の豪農であり組頭であった平沼源左衛門(当時51歳)が実体験したことの記録・感想や、一揆の経緯・役所への嘆願書写しなどが記されています。


慶応二年、1866年。
丙寅、へいいん。ちなみに今年2018年は戊戌(つちのえいぬ、ぼじゅつ)で
来年2019年は己亥(つちのとい、きがい)。
干支は60年で一巡します。中国は清朝末期「戊戌の変法」という政変がありました。1898年の出来事です。2018年より60✕2=120年前のことでした。
6月13日は新暦では7月24日になります。

 日付及び地名は楷書で現在と変わりません。
表題がくずし字になってます。
「変」、くずし字は、上部の「亦」の形が残っているものと、「衣」に似たものの2種類がおもなかたちのようです。
「出来」、(しゅったい)と読みます。わたしは読み方は知っていても、ついついそのまま(でき)と発音してしまい、恥をかいています。
「心得」、頻出用語です。単語のままふたつの漢字をまとめて覚えます。

 この古文書の保存状態は大変によく、文字はつい最近書いたのではないかとおもうほど鮮明です。
虫喰などは全くありません。写真を撮りながらこれが本当に152年前のものなのだろうかと信じられませんでした。

2018年11月15日木曜日

紙漉重宝記 その97




P.41


(読み)
文 政 七 甲  申 年 二月 補刻
ぶんせいしちきのえさるとしにがつほこく

日本 橋 南  壱 丁  目
にほんばしみなみいっちょうめ

江都
えど

須原 屋茂兵衛
すはらやもへい

心 斎 橋 通  安 堂 寺町
しんさいばしとおりあんどうじまち

大 坂
おおさか

秋 田屋太右衛門
あきたやたえ もん


(大意)


(補足)
文政七年、1824年。
甲申、こうしん。

 投稿にあたっては以下文献を用いました。
国立国会図書館 タイトル「紙漉重宝記」請求番号 特1−3415
日本農書全集53 
和紙多彩な用と美
ケンペル 廻国奇観
ケンペル 日本誌

「紙漉重宝記」 おわり。



2018年11月14日水曜日

紙漉重宝記 その96




P.40


(読み)
國 東 治兵衛選
くにさきじへいせん

靖 中  庵 桃 渓 画
せいちゅうあんとうけいが

寛 政 十  戊   午 四月 吉 旦
かんせいじゅうつちのえうましがつきちにち

浪 華書 林
なにわしょりん

大 野木市 兵衛
おおのぎいちべえ

海 部屋勘 兵衛
かいふやかんべえ

(大意)


(補足)
戊午(つちのえうま)ですが、または「ぼご」。
吉旦(きちにち)、または「きったん」。
寛政十年は西暦1798年。

国東治兵衛、著者。
丹羽桃渓、絵師。本書の挿絵画家。
最後の2名は本書の版元。

 約100回近くにわたり毎日投稿を続けてきました。
その原動力は、何よりも国東治兵衛と丹羽桃渓、お二人の共著の素晴らしさに感嘆したからに他ありません。

 読み終わって、改めて自序を読み返してみました。
精読したからこそ、その一行一行の決意と重みに感動します。
その思いは十分すぎるくらいに達成されています。

 友人の求めに応じたものであることを、2度も記して強調しています。
当時の人達にとっても胸深く訴えるものがあったからでしょう。
「文字に拙く後笑の必然なること越志類」とありますが、220年前に出版されて以来「後笑」は
「笑賛」にかわり、海外でも翻訳されるほどになっています。
国東治兵衛の篤い想いは本人も予想だにしない程に世界中に広がったのでした。



2018年11月13日火曜日

紙漉重宝記 その95




P.39 石州高角 正一位人丸大明神社圖


(読み)
人 丸 出  生  の地
ひとまるしゅっしょうのち

戸田村  か多らひ
とだむら かたらひ

本 社  拝 殿
ほんしゃ はいでん

画馬堂 
えまどう

二王 門
におうもん

筆 柿
ふでがき

真 福 寺
しんぷくじ

(大意)


(補足)
 本社殿の裏に御神体に相当するものをもってくることが多いとおもうのですが、
「人丸出生の地」の山は左方向になってしまっています。

 作者の国東治兵衛も挿絵の丹羽桃渓も、柿本人麻呂を敬い、紙を粗末に扱う事なく大切にするのだぞと最後の頁は余白もほとんどなく見開きいっぱいに「正一位人丸大明神社圖」を描き込んで読者に訴えて終わっています。

2頁分を合わせた画像で締めくくります。






2018年11月12日月曜日

紙漉重宝記 その94




P.38 石州高角 正一位人丸大明神社圖


(読み)
石 州  高 角  正  一 位人 丸 大 明  神 社 圖
せきしゅうたかつの しょういちいひとまるだいみょうじんじゃづ

吹 上 濱  湖水
ふきあげはま こすい

くまの松  高 津川  た可つの 長 門可い道
くまのまつ たかつがわ たかつの ながとかいどう

中 の嶋  社 家
なかのしま しゃけ

高 角 町  渡 し場
たかつのまち わたしば


(大意)
地図の地名等なので省略します。


(補足)
見出しの「高角」の「高」は「髙」(はしごだか)ですが、
「高津川」、「高角町」では「亠」+「る」のようになってます。
「中の嶋」、「嶋」のくずし字の山偏は「W」のような感じです。

「高角」の読み方が迷いますが、中段に「た可つの」とありました。
「長門可い道」、「道」のくずし字は特徴的です。


 最後の地図絵図で、最初にあった「人麻呂の像」から、紙漉重宝記の締めを飾るにふさわしい「人丸大明神社」に戻ってきました。

 この頁と次頁はつながっていて、絵師は紙一杯に絵筆をふるっています。
吹上浜の帆の上に広がる狭い空だけを余白として、描き込めるもの何でも、描き残しがないよう
悔いを残さず細かく細かく描いています。米粒のような人も町人・武士・荷を運ぶ人・旅人とわかります。

 「くまの松」が大きく立派です。その前を流れる「高津川」は次頁の山間から流れ、蛇行して「吹上濱」の河口へと向かっています。
前頁の「濱出し」はこの「吹上濱」まで運んでいたのでしょう。

 下部には民家が密集して賑わっている村であることがわかります。
川が賑わっている街のすぐ側を流れているのに橋がありません。
よく見ると一番下のところに「渡し場」がありました。


2018年11月11日日曜日

紙漉重宝記 その93




P.37 濱出し乃図


(読み)
濱 出 し乃図
者ま多゛しのづ

三 里の所   おら二可へりめじや
さんりのところ おらにかへりめじや

アゝ志んどや ゝ
アアしんどや しんどや

おそう出や川多の うらゝ
おそうでやつたの うらら

志保を一 俵  可ふ天き多
しほをいちへう かふてきた

(大意)
三里の道のりをおれは二往復目だ。ああしんどい、しんどい。
遅くでかけたなのだな。おれは塩を一俵買ってきた。


(補足)
「うら」、自分のこと、おれ、わたし。

 険しい山の雪道を自分よりも大きそうな紙束の荷物を港まで運んでいくところでしょう。
藁靴を履き三度笠の下に手ぬぐいを襟巻きにしています。
大きな荷物の中身は紙束ですから、濡れてしまっては商品価値がなくなります。
藁で厳重にくるむだけで大丈夫だったのでしょうか。

 丸太を渡しただけの橋を渡っている人は濱出しの帰りに手ぶらで帰るのはもったいないですから
生活に必要な塩を買って帰るところでしょう。
小川の流れは水量もあり速さもあって落ちたら大変です。
丸太を岸に固定している仕方も描いています。
丸太に穴を開け、太い紐を通し両端を杭に結んでいます。

 丸太を渡っている人は濱出しがすみ、ホッとした表情が印象的です。
塩と一緒に、左手に持っている酒も買って、村で仕事終わりの一杯が待っているのです。

 頁全体に隙間なく描きいよいよ最後のまとめに向け、熱を込めて筆をふるっています。

2018年11月10日土曜日

紙漉重宝記 その92




P.36 俵作くり能圖 下段


(読み)
大 坂 へいて見い 銀 をふ可゛うで
おおさかへいてみい ぎんをふが うで

クハンゝ  と可けてをる。
くはんくはんとかけてをる。

をらハいつさい 可゛てん可゛行 ぬ
をらはいつさい が てんが いかぬ

ど可゛あ こ可゛あ
どが あ こが あ

春流可 志らぬ
するか しらぬ


(大意)
大坂に行ってみろ 銀をかごに入れて
ガンガン目方を量っているぞ。
おれには一切ガテンがゆかない。
どうしたら、こんなことになるのかわからん。


(補足)
 この箇所の文意がいまひとつつかみきれません。
「ふがう」。畚(ふご)。もっこ。竹や藁で編んだかご。
「クハンクハン」は読みにすると「カンカン」ですが、「カンカンと掛けてをる」では何のことかわかりません。大都市大坂では銀を量るのも小皿なんかでまどろっこしいことはせずに、大きなザルでガンガン量っているぞ、ということでしょうか。

 自分たちのしている作業とそこから得るわずかの収入のことをおもうと、そんな大坂商人の派手な金回り具合なんて、これっぽっちも理解が出来ないし、一体全体どうしたらこんなことになっているのか理解できない。ここの部分はどうも???ばかりです。

 文章はともかく、俵作りの二人はせっせとハチマキを巻き、もろ肌脱いではりきっている様子です。賃金には不満がありそうですが、体の状況は至って健康なようです。


Reports on the manufacture of paper in Japan.
20_Mode of making paper cloth warranted to washi ("shifu")





2018年11月9日金曜日

紙漉重宝記 その91




P.36 俵作くり能圖 上段


(読み)
俵 作くり能圖
へうつくりのづ

おらハ酒 越のもふと
おらはさけをのもふと

思 ふ天、阿この月 可ら
おもふて、あこのつきから

可ミを十  枚 おして
かみをじゅうまいおして

おい多。おや可多へ
おいた。おやかたへ

志れ袮バ よひ可゛
しれねば よひが


(大意)
おれは酒を飲もうとおもって、先月から
紙を十枚隠しておいた。
親方へ知られなければよいが


(補足)
「俵作くり能圖」、「たわらづくり」と読んでしまいそうですが「へう(ひょう)つくり」でした。
「圖」に振り仮名「づ」がありますが、「作」に振り仮名「つ」を振ってほしかった。
「乍」、のくずし字は特徴的でわかりやすいのですが、ここの「十」+「て」は簡単ですがわかりづらい。

「於」(お)が4回でてきます。「可」も4回で字も小さくわかりづらい。
「あこの月」、「こ」は「と」の誤植でしょう。「後の月」、前の月、先月。

 この上部の絵図はムシロを編んでいる様子です。
両側の馬に棒を渡し、編み紐を4箇所鼓状の重しに結んだ紐を交互に前後に振り分けて藁を足して編み上げます。両側の棒の支えは、形の良い二股に枝分かれした木をそのまま使っています。

 先月から紙を10枚抜いていたとしていますが、ひと月で10枚隠してもそれだけで酒にありつけたたはおもえません。かといって毎日だとして200枚以上、それではすぐに見つかってしまう。
お酒をちょこっとやるくらい、親方の目を盗んで紙を抜いていたのでしょう。

 紙漉きだけでなく、出荷する工程とその様子がよくわかる絵図になっています。

2018年11月8日木曜日

紙漉重宝記 その90




P.35 半紙仕立類図 下段


(読み)
この紙 ハよ以 可ミじや
このかみはよい かみじゃ

御見とりにも 者やう納  るろう
おみとりにも はやうおさまるろう

(大意)
この紙は良い紙じゃ。
御見取りでも早く納められるだろ。


(補足)
「御見とり」、紙を年貢として納めるための検査のこと。

年貢として納められる物品は、米でも地域の特産物でも役所の検査に合格しなければなりませんでした。
御見取りでは、年貢の紙はいったん村の収集場所に集められ役人の検査があったのでしょう。
良い品物なので、すぐに合格して早く納められると、爺様が独り言のように子どもに言っている絵図です。

Reports on the manufacture of paper in Japan ,
19_半紙を仕立てる



模写は後半になるにつれ、正確になぞろうとか絵図の雰囲気も描こうという気持ちが
失せてきているような気がします。


2018年11月7日水曜日

紙漉重宝記 その89




P.35 半紙仕立類図 上段


(読み)
半 紙仕立 類図
はんしし多つるづ

さんよ 紙 可い可゛ 可う可も
さんよ かみかいが  かうかも

志れぬ。さうし可ミでまど越者れ
しれぬ。さうしかみであどをはれ


(大意)
さんよ、紙買いが買いに来るかもしれない。
草紙紙を貼って、障子の破れをふさいでおけ。


(補足)
半紙仕立類図、「したてる」ではなく「したつる」でした。
「紙可い可゛可う可も」、最後の「可も」がわかりにくいです。

「さんよ」を日本農書全集53では「子どもの名前」としていますが、どうも不自然におもわれます。
「浜田の方言集」にはのってませんでしたが、子どもへの呼びかけ「おい」「なぁ」、または独り言「そうだ」などのような気がします。

 子どもに指示しながら紙を束ねている爺様が、
今までの人物のなかでも、特に念入りに描かれています。
顔の皺・目・鼻、簡素ではありますが手元に集中しているのがわかり、
口元は開いていて、子どもに話しかけている様が表されています。
半纏の背には大きな継ぎ接ぎが4箇所あります。
室内の作業着でしょうか。
左側の膝下には、煙管一式でしょうか、仕事の合間の一服が目に浮かびます。

 子どもは手慣れた様子で作業を進めています。
数束ごとに藁を付箋代わりに挟んでいるように見えます。


2018年11月6日火曜日

紙漉重宝記 その88




P.34 半紙裁切図 9行目〜最後


(読み)
御上  納 あるひハ売 紙 にも
ごじょうのうあるいはうりかみにも

出須  なり
い多゛すなり

左二各   図を以 て
さにをのをのづをもって

其 苦越志ら須
そのくをしらす


(大意)
御上納あるいは販売したりする。
次頁にそれぞれ絵図をもちいて、その苦労を知ってもらおう。


(補足)
「図」、ここでは「口」「方」、その両脇に点々のくずし字です。

いつもながら丁寧な描き方、熟練した職人の趣です。
左足のくるぶしあたりの輪っかは何でしょう。
股引の裾を折っている?

Reports on the manufacture of paper in Japan ,
18_Cutting "hanshi" into proper sizes



 熟練した職人とは程遠い。
恐る恐る、ギコギコギコ・・・。
半紙の切り口はささくれだっていそう。


2018年11月5日月曜日

紙漉重宝記 その87




P.34 半紙裁切図 5行目〜8行目


(読み)
右 の足 尓て踏 付 左   の手に
みぎのあしにてふミつけひ多゛りのてに

鎌 を持 て、これを多ち切る也
可まをもちて、これをたちきるなり

是 を十 可さ年一 〆 とし天
これをじっかさねひとしめとして

六 〆 合 せ一 丸 と成し
ろくしめあハせひとまると奈し


(大意)
右足で踏みつけ、左手に鎌を持ち、これを裁ち切る。
この一束を十束重ねたものを一締めとして、
それを六締めあわせたものを一丸として


(補足)
「足」、わかりずらいです。
「踏」、「足」「水」「口」から成り立ってますが、うーん・・・。
「鎌」、「金」偏はよいとして、「兼」がわかりずらい。
「年」、くずし字は「○」のようになります。とても特徴的なくずし字です。

 文中では「左の手に鎌を」とありますが、絵図では右の手に持っています。
木工などでこういった加工の経験がある方ならすぐにわかるとおもいますが、
こういった作業は台木の右辺を使って行います。

 つまり、左足で踏みつけ右手に鎌を持ち(左手で裁ち切られる端部分を持ち)、裁ち切る。
しかし、右手と左手が交差して作業しづらいのです。
そこで左手に鎌を持ち、右手で落とす部分を持ち、断ち切れば問題はありません。
なのですが、昔から刃物はほとんどすべてが右利き用に作られており、この作業は大変に難しかったはずです。鎌でなく包丁なら片刃が両刃を選べばもう少し現実的になります。

 台木の右辺にこだわらず、正確な作業をするには台木の左辺を使うとよさそうです。
絵図のままです。右足で踏みつけ右手で鎌を持ち左手で落とされる部分を持つ。
作業の流れもよく合理的で安全な流れとなります。

 重宝記説明文のとおりですと、右手があいてしまうことになります。しかし端を落とす紙を持たねばならないので、この右手は必ずその部分を持っていなければなりません。こうすると左右の手が交差することになり、作業はしにくくなります。

「日本農書全集53」の注には「本文のように左手で鎌を持って切るには、きわめて巧みな者しかできなかったであろう」としてますが、わたし自身は単に重宝記筆者の勘違いだろうと考えてます。
左手で切ることも可能だったでしょうが、左右の手が交差すること、当時も今も刃物は右利き用に作られていることなどから、どこの紙漉き農家でも行われるには左手に鎌を持っての作業はありえません。

 半紙を裁ち切るには、結論はこの絵図の通りということになります。

2018年11月4日日曜日

紙漉重宝記 その86




P.34 半紙裁切図 1行目〜4行目


(読み)
半 紙裁 切 図
はんし多ちきるづ

半 紙一 折 二十  枚 づゝに、間へ
はんしひとをりにじゅうまいづつに、あいへ

藁 を入 、十  折 (國 尓てハ是 を一 束 と云 。都  にてハ是 を五帖  と云 )
王らをいれ、じゅうおり(くににてはこれをいっそくという。みやこにてはこれをごじょうという)

右 の紙 を台 木へのせ、角 の
みぎのかみをだいぎへのせ、可くの

寸 法 極 めし定 規を阿て
すんぽうきはめしでうぎをあて


(大意)
半紙裁ち切る図
半紙一折、つまり20枚ずつの間に藁をはさむ。10折にしたものを(ここ地元では一束といい、都では五帖という)台木にのせ、四隅が直角で寸法が正確な(型)定規をあて、


(補足)
「折」がわかりにくい。
「間」、「あいだ」ではなく「あい」と振っています。
「國」、「都」、虫眼鏡で拡大してやっとわかりました。
「台」の旧字は「臺」ですが、ここでは「其」+「至」です。

 定規の板は、半紙の右上にのっているまな板のような板でしょうか。
決まった形に切り出す作業は昔も今も、型紙や型板を正確に作ってそれをもとにして切ります。
わたしは工作大好き人間で、この工程の作業をあれこれ考えます。
いろいろどうなんだろうとおもうところがあり、それらは次回に記します。

 裁ち切って使いみちのない紙は紙こよりなどにして再利用したのかもしれません。


2018年11月3日土曜日

紙漉重宝記 その85




P.33 中段


(読み)
どひやうしもの可゛


可ミをちらし


おらに奈んぎをさ春流の



(大意)
「とんでもない事をする風が紙をちらして、オレに難儀をさせやがる」


(補足)
 ネットの「浜田の方言集」の中に、「どひょうしもの」⇒とんでもない事する(重宝記) とあります。この紙漉重宝記はすでにいくつか見てきましたが方言もそのまま記して郷土色をだしています。

 絵師は山々の木々を描きわけています。
手前下部は、松葉のような木、筆をのせるように描いているのは広葉樹かもしれません。
中段では、桧や杉など針葉樹のように先が尖っている樹木と枝や葉を横に平たく描いているものもあります。奥の山々は細かく筆をいれてはいませんが、近景から遠景へと樹木の描き方を変化させています。

 それにしても、こんな険しい崖を紙漉き父さんは裸足で、本当に上り下りしたのでしょうか、そんなことできるわけがありません。

 見開きの頁にはなっていないのですが、前頁と絵がつながっています。
こんな険しい山里で紙漉きを行っている村もあったのでしょう。



2018年11月2日金曜日

紙漉重宝記 その84




P.33 上段


(読み)
本し多流紙  壱 枚 風 尓天
ほしたるかみ いちまいかぜにて

谷 へふ起ちりし をとりに行
多尓へふきちりし をとりにゆく

尓も一 時 計  リ 可ゝ類。竹 を
にもいっとき者゛可り かかる。たけを

王り、ちりたる紙 を者さミ
わり、ちりたるかみをはさみ

持 可へるなり
もちかへるなり


(大意)
干していた紙が一枚、風で谷へ吹き飛ばされたのを取りに行くのも
二時間ほどもかかる。竹の先を割ってその飛ばされた紙を挟み持ち帰る。


(補足)
変体仮名がたくさん出てきています。あれっとおもったら調べるのが一番です。

とんでもない崖、谷のところで紙を干していたものです。
何もこんなところを選んで干さなくてもよいとおもうのですが、それなりの事情があったのかもしれません。紙漉き家業の農家がすべてこんな崖っぷちのところだったはずはありません。

 父親は左隅の木に引っかかっている紙をめざし谷へ用心深く降りてゆきます。
左手は崖途中の小枝をつかんでいますが、右手は紙の方向に向けられているものの、紙を挟みとる竹の棒は持っていません。腰にも差してはいないようです。

 遥か下には川が流れてました。

2018年11月1日木曜日

紙漉重宝記 その83




P.32


(読み)
可ん遍゛んして
かんべ んして

おろそ可に紙
おろそかにかみ

つ可ふべ可ら須゛
つかうべからず

此 図を見て
このづをみて

その苦越
そのくを

志流べし
しるべし


(大意)
 紙漉きの大変さをよく考え、おろそかに紙を使ってはいけない。
この絵図をみて、その苦労を知るとよい。


(補足)
「かんべんして」、「かんべん」というとどうしても「勘弁」(許しを請う、やめてほしい)の意がまずおもいうかびます。もう一つの意味をすでにジジイの仲間のわたしは知りませんでした、お恥ずかしい。「十分に考えること。わきまえること。」

 急斜面の地盤の良さそうなところを、開墾してなだらかにしたようにみえます。
数軒の茅葺屋根が山側によりそうように建っています。

 一人で紙を漉くと干し板が40枚必要とありましたが、
ここにはそれほどの広さはなさそうです。
集落へ荷を運ぶ人が描かれ、狭い広場で干し、紙床もあります。

 谷へ飛ばされた紙を取りに行っている父親は崖を見渡してもいません。
このような場所で作業をしていれば、ちょっとした風で紙が飛ばされるにきまっています。
風が吹く様子を描くのは難しいようです。