2025年11月6日木曜日

江漢西遊日記六 その34

P44 東京国立博物館蔵

(読み)

行 尓寒 風 骨 をとふ春片 上 ヘ五里岡

ゆくにかんぷうほねをとうすかたかみへごりおか


山 へ七 里何 分 岡 山 ヘ行キ度 三 里能ま王

やまへしちりなにぶんおかやまへゆきたくさんりのまわ


里と云フさていなか路 風 烈 しく風 を防 き

りというさていなかみちかぜはげしくかぜをふせぎ


休 ムべき所  なし誠  尓烈 風 骨 肉 を透(トヲス)とハ

やすむべきところなしまことにれっぷうこつにくを  とおす とは


此 事 なり三 里を過 て奥 能郷 と云フ処  ニて

このことなりさんりをすぎておくのごうというところにて


一 軒 家アリ爰 ニて酒 を買 て呑 少 シいきをして

いっけんやありここにてさけをかいてのむすこしいきをして


夫 より走 りて川 あり舟 ニて渡 ル又 大 キなる

それよりはしりてかわありふねにてわたるまたおおきなる


樋 アリ漸  く尓して岡 山 石 関 町 赤穂(アカウ)屋㐂左

おけありようやくにしておかやまいしぜきまち   あこう やきざ


衛門 方 へ行く親 子出テ只 今 お帰 りカとて奥 能

えもんかたへゆくおやこでてただいまおかえりかとておくの


離(ハナレ)坐しきへともなゐコタツをして当(アテ)湯ニ入 ル

  はなれ ざしきへともないこたつをして  あて ゆにはいる

(大意)

(補足)

「片上」、画像の右上に赤穂線備前片上の駅があります。

「奥能郷」、邑久。上の画像で赤穂線邑久駅(おくえき)があります。

「岡山石関町」、 

「赤穂(アカウ)屋㐂左衛門」、往路の9月9、10日に泊まっている。江漢は後年、喜左衛門に頼まれて洋画を送っています。

 江漢さん「いなか路風烈しく風を防き休ムべき所なし誠尓烈風骨肉を透」という真冬の旅路、喜左衛門さん方でこたつ、あたたかい湯でほっとしたようです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿