P62 東京国立博物館蔵
(読み)
六 七 町 行 て門 徒宗 此 寺 ニ至 ル本 堂 ノ
ろくしちちょうゆきてもんとしゅうこのてらにいたるほんどうの
天井(テンセ ウ)尓雲 龍 左右 十 六 善 神 を画ク
てんじょう にうんりゅうさゆうじゅうろくぜんじんをかく
筆 太トニして雲 谷 風 なり此 所 能人
ふでぶとにしてうんこくふうなりこのところのひと
能描(カキ)多ると云 爰 ハ一 躰(タイ)人 能利口 なる所 ニて
の かき たるというここはいっ たい ひとのりこうなるところにて
画などかく者 数 々 アリ爰 ハ蒲(ガ)毛う(生)郡 ト云
えなどかくものかずかずありここは が もう ぐんという
水 口 佐渡 守 加藤 侯 能領 地なり人 家
みずぐちさどのかみかとうこうのりょうちなりじんか
千 軒 余と云フ夫 より山 路 尓入 リ一 里余 を
せんけんよというそれよりやまみちにはいりいちりあまりを
行キて小野村 と云フ尓至 ル井田助 右衛門此
ゆきておのむらというにいたるいだすけえもんこの
所 ニ少 々 能知ル人 ありてそれヘよる爰 ニてベン
ところにしょうしょうのしるひとありてそれへよるここにてべん
トウを開 キ个る尓小童(コトモ)四五人 来 リてベントウを
とうをひらきけるに こども しごにんきたりてべんとうを
(大意)
略
(補足)
「十六善神」、『じゅうろくぜんじん じふろく― 5【十六善神】
〘仏〙「般若経」とその誦持者の守護を誓った一六の夜叉(やしや)神。薬師十二神将に四天王を加えたもの。異説もある』
「筆」が「華」に見えます。
「雲谷」、『うんこくとうがん 【雲谷等顔】
[1547〜1618]安土桃山時代の水墨画家。肥前の人。毛利家に仕え周防の雪舟の旧跡雲谷庵を再興。雄勁な筆法と大胆な構図で障屛画を描いた。雲谷派の祖。萩市を中心に作品が残る』
「蒲(ガ)毛う(生)郡ト云水口佐渡守加藤侯能領地」、地図では能登守となっています。
「小野村」、関宿というところが三叉路になっていて、その近所にこの村がありますけど、なんか変です。
日野大窪町が中井本家の所在地。水口藩は初期から財政的に逼迫していたらしく、安永4年(1775)以降、仕送り方を依頼し、中井家も江戸の藩邸と水口城に毎月の費用を仕送る重責を負わされていた、とありました。
中井家がこの時期、大富豪であったのは確かなようで、それなのに三井三越のように現在に生き延びてないのが不思議でした。このような大名を支える資金援助(大名貸し)があり、それが先々すべてチャラにされるわけですから、存続は難しかったのでしょう。