P8P9見開き
(読み)
P8
く満ん者゛ち
くまんば ち
とんできて
とんできて
春くひ者ち
すくいはち
可尓ゝむ可ひ
かににむかい
王れのとも
われのとも
多ぢ●
だち
P9
多ちう
たちう
春と
すと
多満ご
たまご
といふ
という
もの
もの
あり
あり
者やく
はやく
ふ多り
ふたり
をよび
をよび
尓やり天
にやりて
(大意)
熊ん蜂が
飛んできて
救い、蜂と
蟹に向かい
わたしの友達に
立ち臼と
玉子というものがいる。
はやく二人を呼びにいって
(補足)
「く満ん者゛ち」、パッとみため平仮名「ね」に見えるのは変体仮名「満」(ま)。「多満ご」も確認。変体仮名「者」(は)が何箇所か出てきてます。平仮名「む」の後半が右下に流れます。
「とも多ぢ」、濁点が「ち」のほうについてしまってますが、ひとつ上の文字につくべきところがそうなっている例がたくさんあります。不思議です。
「多ちう春」、「立ち臼」という言葉を知らないとなんのことが不明です。変体仮名「春」(す)は「十」+「て」のような形。
「者やく」と「尓やり天」の「や」の筆順とかたちがことなっています。変体仮名「天」(て)は「〃」+「く」のような形。
玉子は旅装のような姿、左袖と左肩の柄が見えてますがこの着物はどうなっているのでしょう。左後ろの松をわざわざ交差させて描くところは絵師の遊び心。子どもたちは玉子の白い顔のところに絶対に百人が百人、いたずら書きをしたはず・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿