2018年8月29日水曜日
紙漉重宝記 その19
P.8 l.7〜最後まで
(読み)
右 真楮苧 一説 つう可けともいふ 紙漉 立 尓至 てよろし
みぎまこうぞいっせつつうかけともいう。可ミ春き多つるにい多つてよろし。
種 少 く常 体 可け目一 〆 目
多年春く奈くつ年ていかけめいっかんめ
尓付 代 銀 三 匁 弐分ぐらい
につきだいぎんさんもんめにぶぐらい。
又 同 じ種 類 尓かぢ苧あり 紙 尓漉 立 至 てよろし个れども
またおなじし由るいにかぢそあり。可ミに春き多ていたってよろしけれども
紙 の出来立 少 き
可ミのでき多ち春く奈き。
(大意)
今まで述べてきた真楮苧(まこうぞ)は一説に「つうかけ」ともいわれる。紙漉きに大変適している。株分けが少なく、通常の売買ではかり一貫目で料金は三匁二分ぐらいする。
また同じ種類で「かじそ」がある。紙漉きに適してはいるが、紙になる量が少ない。
(補足)
「分」、P7の1行目に二箇所でているものと比べてください。
P7のは小さな「ノ」を3つ縦につなげてくずし、その右側に「ヽ」を打ってます。
P8では『小さな「ノ」を3つ縦につなげてくずし』たところを縦棒「|」にして、右側に点です。
金銭で使われることが多いくずし字のようです。
「常」が独特のくずし字になってます。どんなにくずしても、「冖」の上の「小」はたいてい認められるようなので、これをめどに覚えます。
「小」をなくすと、「道」のくずし字にそっくりです。
「け」のくずし字が「々」のようにみえますが「个」という字です。
おばけのからかさ小僧っていいましたっけ、あれです。
ここでは1〆目(1貫目)で3匁2分となってますが、このあとより詳しく料金について説明されます。
ちなみに1貫=3.75kg です。
三匁弐分は現在ではどれくらいの価値があったのでしょうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿