P57 東京国立博物館蔵
(読み)
云フ処 まで皆 々 送 ル㐂左衛門 甚 タ別 レをおしミ
いうところまでみなみなおくるきざえもんはなはだわかれをおしみ
両 眼ニ涙(ナミタ)を浮 へ个里㐂左衛門 云 ニハ当 春 ハ参(サン)
りょうめに なみだ をうかべけりきざえもんいうにはとうしゅんは さん
宮 い多し必 ス大 坂 ニて御目ニかゝるべしと約(ヤク)シ
ぐういたしかならずおおさかにておめにかかるべしと やく し
个る可゛其 後ニ聞 ハ参 宮 して返 りて死し多るを
けるが そのごにきくはさんぐうしてかえりてししたるを
云フ吾 尓別 レをおしミ多る前 表 なるや此 日
いうわれにわかれをおしみたるぜんぴょうなるやこのひ
南 風 暖 氣麦 畑 尓ひ者゛り啼 て空 ニ舞(マ)ひ
みなみかぜだんきむぎばたけにひば りなきてそらに ま い
藤 井よりひと市 ニて駕籠尓乗ル吉 井川 能
ふじいよりひといちにてかごにのるよしいかわの
邊 ニて昼 喰 春加々戸伊(イン)部を越ヘ片 上 ヨリ又
あたりにてちゅうしょくすかがど いん べをこえかたがみよりまた
駕籠ニ能里三 里能間 八木山 路 山 中 夜 ニ入
かごにのりさんりのあいだやぎやまみちさんちゅうよるにいり
三ツ石 松屋 と云 能 家 ニ泊 ル晩 方 寒 シ
みついしまつやというよきいえにとまるばんがたさむし
(大意)
略
(補足)
「藤井よりひと市」、「伊(イン)部を越ヘ片上」、古地図の左隅が岡山、左斜め上の街道をすすんで、藤井村、河の手前に一日市村があります。さらにそのまま街道のさき、青い入江のところが片上村でその手前に伊部村があります。
現在の地図です。
縮尺があります。ざっと40数キロの行程、駕籠を使ったとはいえ強行軍であります。
「南風暖氣麦畑尓ひ者゛り啼て空ニ舞(マ)」う時期になりました。










