P20 東京国立博物館蔵
(読み)
徳 末 と云 コレ迄(マテ)四里夫 より田畑 の路 右 左
とくすえというこれ まで しりそれよりたはたのみちみぎひだり
山 々 高 シ日暮 前 唐 津能城 の脇キ濱(ハマ)
やまやまたかしひぐれまえからつのしろのわき はま
﨑 と云フ処 筑 前 や庄 助 と云 家 ニ泊 ル能 宿
さきというところちくぜんやしょうすけといういえにとまるよきやど
なりき直(スク)尓居(スヱ)風呂やヘ行キし尓此 邊 ミナ
なりき すぐ に すえ ふろやへゆきしにこのへんみな
石 炭 を焚く路 \/風 雪 霰 降 漸 く人 心(コゝ)
せきたんをたくみちみちかぜゆきあられふるようやくひと ここ
持(チ)春る
ち する
十 一 日 天 氣ニハあれど甚 タ寒風(カンフウ)濱 﨑 と云フ
じゅういちにちてんきにはあれどはなはだ かんぷう はまさきという
処 を出テ吉 井能間 川 アリ夫 より濱 邊ヘ出テ
ところをでてよしいのあいだかわありそれよりはまべへでて
右 ハ西 海 唐 津の城 見ユ深(フカ)江と云 処 より馬
みぎはにしうみからつのしろみゆ ふか えというところよりうま
尓乗ル前 原 より駕籠ニ能里漸 ク日暮 今 宿
にのるまえばるよりかごにのりようやくひぐれいましゅく
(大意)
略
(補足)
「徳末」、徳須恵。古地図の左隅が徳末村、街道沿いに北上すると唐津のお城があり、虹ノ松原を東へすぐのところが濱崎村。
「十一日」、天明9年1月11日。1789年2月5日。
「濱崎」、古地図の左下が濱崎村、そのまま海沿いをすすんで、中央あたりの楕円型の入江の右浜が深江村、そして右隅に前原村。
「濱﨑と云フ 処を出テ吉井能間川アリ夫より濱邊ヘ出テ 右ハ西海唐津の城見ユ」、地図を見ると、進行方向に向かって左が海です。濱崎村を出立して、振り返って来た路をながめると唐津のお城がみえたのでしょう、なので振り返れば右が海になります。
「今宿」、左端が今宿村、右端が福岡でお城が描かれています。
長崎に来る途中の日記にもありましたが、当時から石炭は家庭でも、ここの風呂屋のようにも、日常で使われていたようです。
途中、馬に乗ったり、駕籠をつかったりと、懐はあたたかかったようであります。